タグ

研究者に関するMackerelのブックマーク (13)

  • 山本裕子 - 資料公開 - researchmap

    2016年10-11月にかけて、河野太郎議員が同議員のブログにて研究者に向けて発信した、日の国立大学に配分されている科学技術研究費の統計資料を基に、研究者への基礎研究費配分が少ないとされている原因究明のための第一次計算を行いました。計算間違い、ミスのご指摘、あるいはその他改良等、さらなる議論のたたき台にしていただければ幸いです。

  • 宇沢弘文先生は、今でも、ぼくにとってのたった一人の「本物の経済学者」 - hiroyukikojima’s blog

    経済学者の宇沢弘文先生が、9月18日に86歳でご逝去された。ご高齢だったので、遠からずこの日がやってくることはわかっていたし、覚悟をしてはいたつもりだけど、喪失感は予想以上のものだった。おととい、朝日新聞から電話取材を受け、ぼくの追悼の談話が昨日(9月27日)の朝刊に掲載された。学習院大の宮川さん、東大の吉川さんと肩を並べ、弟子としての談話を載せることができたのが、喪失感の中でのせめてもの慰めとなった。 この喪失感は、他のすべてのお弟子さんに負けない自信がある。なぜなら、他のお弟子さんたちはすべて、そもそも頭のいい「学問的セレブ」な人たちなので、宇沢先生に出会わなくても、若干専門分野は違っているかもしれないが、間違いなく今の地位を築いただろう。一方、ぼくはといえば、宇沢先生と出会わなければ、経済学を勉強することもなく、研究者になることも大学教員になることもなく、社会の片隅で世をはかなんで拗

  • 承認欲求で研究者にはなれません - eddgar's field

    2013-12-13 承認欲求で研究者にはなれません 理系の大学ならどこにでもこういう人はいると思う。 いわゆる、著名な研究者になってみんなにちやほやされたいっていう勘違いした人。 職質アンチパターン:研究に対する情熱や愛が死んだ さて,研究に対する情熱を死に至らしめた理由は以下の通りだ. 良いフィードバックが無い 研究室の雰囲気としてコンピュータサイエンスを軽視している サーバー管理などの質的ではない雑務を押し付けられる 研究テーマが特殊で適切な評価を得にくい ということらしいが、すでに自身の結論は出ていて 結局のところ,僕は適切なフィードバックや評価が欲しいだけなのだと思う.この研究室でそうした適切な評価を得ることは不可能だと判断した僕はアルバイト という,少なくとも金銭というかたちでフィードバックが得られる世界に傾いていった. 研究室を変えるとか,研究テーマを変えるとか,そういう事

  • クマムシさん @kumamushisan からの学振☆アドバイス

    クマムシさん @kumamushisan 学振だめだったひと。不採用になったのは、君の存在が否定されたからではないよ。業績がちょっと足りなかったり、研究計画がちょっと甘かっただけだよ。ぼくは、君の全存在を肯定しているよ。元気だしてね。そして今後の身の振り方を落ち着いて考えてみようね。むきゅーん♪

    クマムシさん @kumamushisan からの学振☆アドバイス
  • RIETI - 企業内研究者のライフサイクル発明生産性

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 技術とイノベーションプログラム (第三期:2011~2015年度) 「イノベーション過程とその制度インフラのマイクロデータによる研究」プロジェクト 問題意識 日では修士号を取得して入社した後早期に発明活動を開始し、40代の前半に他の業務に移る場合が多い。このような雇用慣行下では、大学で博士号を取得した後に入社した研究者の場合には、発明の開始時期が遅れ、生涯生産性が低下してしまう可能性が示唆される。また、日では博士号取得者の約半数は就職した後に企業内での研究活動をベー

  • なぜ教授になったのか? なろうとしたのか? | 女性教授奮闘記 from Toyama

    会社に入社しても、全員が社長になれるわけでなく、また、なりたいわけでもないと思う。 研究者になっても全員がPIになれるわけでも、なりたいわけでもない。 研究することでサラリーをもらうようになった助手のとき。今ほどでないにしても博士課程終わって、ポストを得られる可能性はそれほど高くなく、何でもいいから(大学、研究所をとわず、私立、大学をとわず)、研究者番号をもらえる立場で研究を続けたい。と、思いつめていました。 卒業キリギリで就職の話をいただき、採用日の4月1日に、これから将来、研究を続けることが嫌になったり、なにか辛いことがあった時に、今日の気持ちを思い出そうと・・・当時使っていたノートPCのワードに書き記しています。 助手・助教のときから、独立して研究をしている人もいるし、分野によっては大部分がそのような所もあります。自分が助手のときは、研究アイデア、研究費すべてのことについて独立してや

  • 挫折した「元エリート」匿名ポスドク研究者が書いた「無題」という記事に関して、3パターンの今後の展開(妄想入り) - 碧(あお)い日記 ふたたび

    「無題」と題されたこの記事が、ちょっと前に話題になっていました。 私が偶然最初に目にしたのは、エリート意識と研究者という、理系脳毒之助氏という方の記事でした。私も理系脳毒之助氏同様、元記事を最初は素直に文章通りに読んで単純に心を動かされましたが、昨今デマやらネタに用心せねばならないのがネット生活の知恵という世知辛いご時世ですから、文章が上手過ぎる点も相俟って「ネタなのかしら?」と用心しつつも(でも書いてある場所が「ネタ」を書く場所ではないような気もするので)、私とは縁もゆかりもない全く違う世界の全く違う半生を書いたこの元記事について、色々と想像を逞しゅうしてみました。で、最後の部分、この部分はそれまでの抑制された書き方、抑制されているからこそ来は鼻持ちならないエリート意識の塊の彼の心情が逆に生々しく共感できるものとなっているのですが、その抑制された書き方が突然壊れたかのようにバタバタと凡

    挫折した「元エリート」匿名ポスドク研究者が書いた「無題」という記事に関して、3パターンの今後の展開(妄想入り) - 碧(あお)い日記 ふたたび
  • ポスドクジブリ

    「ポストドクトラルフェロー?ぜいたくな名だね、今からお前の名はポスドクだ、いいかい、ポスドクだよ」(by @_nagashimam) スタジオジブリ作品の名ゼリフのパロディーで送る、ポスドクの悲哀です。 * ポスドク:ポストドクトラルフェローまたは博士研究員とも。大学院で博士の学位を取得後、プロジェクトを主宰するPI(Principal Investigator=研究代表者)の研究費で雇われて、研究を進める研究者。ほぼ例外なく任期付きで、プロジェクトの終了とともに失職する不安定な身分。常勤・任期なし教員ポストを得るのが理想のキャリアパスだが、競争率が高く狭き門。そのため、近年は40代の高齢ポスドクもみられるようになり、社会問題になっている。

    ポスドクジブリ
  • ワイルドだろぅ? #ワイルド研究者 まとめ

    Y Tambe @y_tambe クリーンベンチ外の普通の実験台の上でで、抗生物質無しの培地使って、培養細胞の培地交換してやったぜ。ワイルドだろ〜? #ワイルド研究者

    ワイルドだろぅ? #ワイルド研究者 まとめ
  • 研究者を目指す普通の学生諸君に

    『卒業論文は努力賞でもよい,修士論文はうまくいかなかった内容でもまあよい,しかし,博士論文には努力賞はない.失敗したものや説得力のないものはダメ.』これは,小生が論文審査に設けている大雑把な基準である.  ・・・と書き始めてしまったので,編集委員の意に反して真面目な文章になりそうだ.研究観ならまだしも,結婚観とか,子供は何人いるか,果ては女の子のくどき方まで,居酒屋で話すような柔らかい話をさせようとしたけらいがあるが,今回は許されよ.おじさんも年を取ってきた.  ちなみに,物理的に許す限り,子供は多ければ多い方がいいんじゃないでしょうか.今の世の中,たくさん生んだが故に育たないという話は聞かない.多難な人類の未来も彼らが切り開くのだから切り開く彼らが存在しなければ未来の人類も存在しない.5歳ともなればもう全く別の人間,彼の人生は彼のものである.子離れの方が大きな課題である.  諸君の

  • 任期付ポジションについて考える | 大隅典子の仙台通信

    私の所属する東北大学大学院医学系研究科では、教員すべてが任期付ポジションだ。 これは平成14年に開始され、私も平成23年の時点(任期終了の1年前)に審査を受けた。 教授の任期は10年で再任可、准教授と講師は任期7年で1回のみ再任でその任期は5年、助教は任期6年で1回のみ再任でその任期は4年となっている。 幸い、私は次の10年も東北大で教育と研究をする権利を得ることができた。 このような制度が採用された10年少し前は、「人材を<流動>させるために任期付にする」というのが「流行」だった。 日では(多くの会社も含め)終身雇用が一般的であり、大学でも一度、助手(今なら助教)で採用された場合には、順調に成果があがっていれば講師、助教授(今なら准教授)、教授と昇進して、定年退官まで勤めあげる、というのが伝統的には理想形とみなされていた。 もちろん、A大学の助手からB大学の講師になり、C大学の助教授を

    任期付ポジションについて考える | 大隅典子の仙台通信
  • 群馬大アカハラ事件と放送大学長一喝逃走事件 : Birth of Blues

    キャンパス性差別事情―ストップ・ザ・アカハラ 先ほどのバカ発見器ネタの続き。 バカ発見器を具現化したような「大学動物園」作者矢吹樹さん(自称)が放送大学学長に喧嘩を売り、身バレでアマゾンレビュー炎上 これは面白い考察。 入試面接で「罵倒された」、 医学生が提訴準備 群馬大大学院 2011年12月13日14時23分 群馬大大学院の入学試験で、面接官の女性教授からアカデミックハラスメント(教員の立場を利用した嫌がらせ)を受けたとして、同大医学部の男子学生(21)が、女性教授や大学を相手取り、慰謝料500万円を求めて、訴訟を起こす準備を進めていることが12日、わかった。 男子学生は9月、保健学研究科の博士前期課程の入学試験の面接で、研究者としての展望を語ると、女性教授から「なめてんじゃないよ、あんた。そんなんで研究者になれると思ってんの。それじゃ、テクニシャンじゃないか。甘ったれるのもいい加減に

    群馬大アカハラ事件と放送大学長一喝逃走事件 : Birth of Blues
  • 研究者マンガ「ハカセといふ生物」

    研究者マンガ「ハカセといふ生物」2012.2.3発売!! お馴染みの4コママンガの他、エッセイ・読み切りマンガなど盛りだくさん!! 論文形式になっていますので 「論文ってこんな感じなんだ~」 という雰囲気は体験できると思います(笑) マンガを楽しみたい人だけでなく ・博士になりたい学生 ・研究者ライフにあこがれている方 ・大学生・大学院生 ・ポスドク の方々にもおススメです! のサンプルはこちらからどうぞ! 只今各書店・通販サイトなどで絶賛発売中! 充実のフルカラー!!お楽しみに!! 研究者マンガ「ハカセといふ生物(いきもの)」 [単行(ソフトカバー)] 実 験太朗 (著), 立花 美月 (著) 内容紹介: 博士号をもっているのに、どこかさえない主人公・北大路君。 大学院を卒業し、研究所に・・・ ↓↓続きは以下からどうぞ!

    研究者マンガ「ハカセといふ生物」
  • 1