タグ

Mackerelのブックマーク (2,682)

  • 婆ちゃんに戦争の話聞いてきた

    今年87歳になった婆ちゃんに、 正月、田舎帰った時に戦争の話を聞いてきた。 当時「この世界の片隅に」のすずと、 同じような年齢で戦争を経験した婆ちゃんに当のところは、 どうだったのかなと聞いてみたいと思ったのがきっかけだった。 婆ちゃんは7人兄弟の三女。 婆ちゃんのお母さんは、早く亡くなっていて 物心ついたころには、後としてきたお母さんに育てられたそうだ。 婆ちゃんが子供のころは婆ちゃんのお父さんは事業に成功していたらしく 家にはお手伝いさんが何人もいたらしいのだが、 戦争前に事業に失敗。 家は途端に貧しくなったらしい。 たまたま勉強が優秀だった婆ちゃんは、 小学校の先生が何度も何度も婆ちゃんの家に来て 婆ちゃんを女学校に入れて欲しいと、お父さんを説得したそうだ。 当時はまだまだ少なかった奨学金の話を持ってきてくれたり、 授業料免除の手続きなどをするなど、 当に熱心に動いてくれたらし

    婆ちゃんに戦争の話聞いてきた
  • マツコ・デラックス インタビュー Webメディア/ゲイについて

    舌鋒鋭いコメントで人気を博し、テレビで見ない日はないドラァグ・クイーンのマツコ・デラックスさんだが、意外にもメディアに単独インタビューという形で登場することは近年ほとんどない。特にWebメディアでは皆無と言っていい。 自著『デラックスじゃない』(双葉社)などを読むと、インターネットに対する批判的な意見も目立つ。 テレビとネットをめぐる状況としては、ネット上でテレビの信用性が疑問視され、いつの間にかテレビはネットの仮想敵となっていた。一方で、2016年末にはWELQ問題(関連記事)などもあり、ネット上の情報の信頼性を巡る議論はテレビでも取り沙汰されている。 今、テレビを代表するタレントとして活躍するマツコさんは、Webメディアをはじめとするインターネットをどう見ているのか? 同時に、筆者には、テレビに映るマツコさんは、彼(マツコさんはゲイという性自認なので、女装をしていても「彼女」とは併記し

    マツコ・デラックス インタビュー Webメディア/ゲイについて
    Mackerel
    Mackerel 2017/01/11
  • 子どものYouTuberを見ていると不安になる - シロクマの屑籠

    blogos.com リンク先は、行動をエスカレートさせるYouTuberを「仕事」をキーワードに考察したものだ。 私はYouTuberの行動原理は、金銭と承認欲求の両方に由来している場合が多いとみているので、「仕事」だけに注目するのは片手落ち、と感じる。それと、リンク先の文章は、「仕事」に対する捉え方がやけにネガティブだ。 そして世の中には仕事のためなら、何をしても平気だという人が、数多く存在するのである。 それは決して良いとか悪いとかではなく、仕事というものはそういうものである。 例えば、軍隊で働く兵士。彼らはともすれば他人を殺すことすらある。ときには非人間性が糾弾されることもあるが、しかし彼らは誇りを持って仕事をしている。 (中略) 例えば、会社員。例えや子供を愛していても、楽しみにしていた遊園地の日に、取引先から呼び出されれば出勤せざるを得ない。 もう一度言うが、これらは決して良

    子どものYouTuberを見ていると不安になる - シロクマの屑籠
    Mackerel
    Mackerel 2017/01/10
  • アレフの勧誘を受けた

    帰り道大通り駅で地下鉄を乗り換えていたら突然女の子連れのおばさんに話しかけられた。「マインドフルネスって知ってますか?」「ヨガを習っているんですが、自分も講師になる練習がしたいので練習相手になってほしい」と。明らかに胡散臭くて面白そうな匂いがしたので連絡先を交換して別れた。 翌日連絡があってその週末市内某所のファミレスに呼び出された。まず俺とおばさんの2人(もしくはプラス子供)かと思ったら、子供に加えてもう先に一人若い男が来ている。田中さん(仮名)と呼ばれた彼は年は23歳で俺のひとつ下でパチンコ店員をしていて、一ヶ月くらい前にカレーべようと思って歩いていたところ俺と同じように駅で声をかけられ、その日のうちにレッスンを受けたという。なんでヨガを習っているのか尋ねると自分は頭が悪いからと言う。たしかにIQ80くらいに見えた。おばさんが「毎日10時間睡眠だったのが6時間睡眠になった」「田中さ

    アレフの勧誘を受けた
  • 山本裕子 - 資料公開 - researchmap

    2016年10-11月にかけて、河野太郎議員が同議員のブログにて研究者に向けて発信した、日の国立大学に配分されている科学技術研究費の統計資料を基に、研究者への基礎研究費配分が少ないとされている原因究明のための第一次計算を行いました。計算間違い、ミスのご指摘、あるいはその他改良等、さらなる議論のたたき台にしていただければ幸いです。

  • 古坂大魔王『古坂大魔王的リズムネタ考察(長文注意!)』

    古坂大魔王的リズムネタ考察(長文注意!) | 古坂大魔王オフィシャルブログ『古坂大魔王のブログンだい魔くん!』powered by アメブロ

    古坂大魔王『古坂大魔王的リズムネタ考察(長文注意!)』
  • 部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話 | 自分の心を殺してはいけない| Gallup認定ストレングスコーチしずかみちこブログ

    出勤の不安定さとその対策 働くママと一緒に仕事をする際に、まず頭に入れて置くべき点がある。 それは、出勤が不安定ということだ。 子供は常に体調を崩すと覚悟した 私自身には子供がいない。 なので、子供があんなにも熱を出すとは知らなかった。 子供が体調を崩す理由は山ほどある。 インフルエンザに中毒。季節の変わり目。 溶連菌という言葉はこの時初めて聞いた。 メンバー2人ともが突然休み、一人でぽつんと呆然と始業時間を迎えたこともある。 対策は、スマホで この問題には対応方法があった。 メンバーが私たち3人のLINEのグループを作ってくれたのだ。 子供の具合が悪くなると、休日でも夜でもその段階で「長男、発熱中」などとLINEに書き込んでくれた。 朝になって突然子供の具合が悪くなったときは、朝の5時や6時の早い時点でそのことを知らせてくれた。 出社の状況が早い段階で分かると、仕事の調整が余裕を持って

    部下が全員働くママになったら、私の残業時間が減ったという話 | 自分の心を殺してはいけない| Gallup認定ストレングスコーチしずかみちこブログ
  • 癌治療学会「がん撲滅サミット2016」で、科学的根拠がなく効果も確認されない治療を薦める演者がエントリーして物議をかもす

    科学的には何ら意味が確認されていない「少量抗がん剤療法」や一部の癌腫を除くがんに対する「カテーテル抗がん療法」など有効性が示されていない治療を保険外診療で行うクリニックの関係者が日癌学会が共催する講演会で演者として登壇することが明らかになり、適切な治療を求める患者団体や医療者からは抗議の声が上がっています。

    癌治療学会「がん撲滅サミット2016」で、科学的根拠がなく効果も確認されない治療を薦める演者がエントリーして物議をかもす
    Mackerel
    Mackerel 2016/10/07
    こういう企画が通ってしまうことに問題があると思う。
  • VirusTotal

    Analyse suspicious files and URLs to detect types of malware, automatically share them with the security community

  • うんざりさせられた学生に対峙するときに私が注意していること - 発声練習

    ぜひ、直接会って相談できる相手を見つけて、今の辛い状況を説明してみてください(相手には「悪いけど愚痴をただただ聞いてもらえる?」と頼んで傾聴してもらってください。コーチングスキル 傾聴の重要性とスキル:コーチングを知るの1〜4のスキルで聞いてもらってください)。 ご参考に「私」の場合を書きます。一般化せず、こういうようにしている人がいるのねという使い方をしていただければ幸いです。 始めまして,現在修士課程1年目のくろめるあるめるです. 僕は学部時代から先生の4.を感じ取ることができずに「怖い先生に質問をしにいくコツ」ばかり何度も読み返してきました. 自分勝手なことを言えば自分だけの研究であったころは嫌われていようと(読みすぎだと信じたいです)がむしゃらといいますか先生と戦っていられたのですが,同テーマの後輩ができて半年,研究を進めることができずに,進ませてあげることができずに自己嫌悪と現実

    うんざりさせられた学生に対峙するときに私が注意していること - 発声練習
  • 反知性主義に抗してリベラルで人文的であることについての東浩紀さんのつぶやき(20150918)

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 脈絡なく呟きますが、反知性主義に対するもっとも有効、かつ唯一有効な戦い方は、リベラルでまともな人間を時間をかけて育てることであって、いまここの反知性主義に対抗するため、慌てて彼らの方法論を真似、数で勝負することは結局は絶対的な敗北に繋がるというのがぼくの考えです。 2015-09-18 01:31:25 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma 反知性主義とは当は、マンガしか読まないとか韓国が嫌いだとか、そういうことで規定されるものではありません。知性とは現実を複数的に見る能力です。現実を単一の視野に押し込め、「いまここ」の「アクチュアリティ」にむけてひとを急き立てること、それこそが反知性主義の質だと思います。 2015-09-18 01:35:02 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma だからぼくは、いまの日の状

    反知性主義に抗してリベラルで人文的であることについての東浩紀さんのつぶやき(20150918)
  • これはやばすぎる:日本の工学系論文数はすでに人口5千万の韓国に追い越されていた!! - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog 更新がままならず、僕のブログは科学技術の「選択と集中」についての考察の最中でピタッと止まってしまっているのですが、この事実はやはり日国民の皆さんに知っておいていただかいといけないと思い、キーボードに向かいました。 この5月に国立大学協会に提出した報告書では、日の学術論文数が惨憺たる状況になりつつあり(人口当り論文数の国際ランキングは35位以下)、その最大の要因は、大学の研究従事者数および研究時間が海外諸国に比べて少なく、かつ減少していること、そして、財務的には大学への基盤的な公的研究資金(特に国立大学への基盤的運営費交付金)の減少の影響が大きいことを示しました。 僕の国大協への報告書は、8月24日のJBpressの記事「研究力が低迷、日の大学がこのままではダメになる」でも取り

    これはやばすぎる:日本の工学系論文数はすでに人口5千万の韓国に追い越されていた!! - ある医療系大学長のつぼやき
  • いったい日本の論文数の国際ランキングはどこまで下がるのか!! - ある医療系大学長のつぼやき

    他と違いすぎる (地方大学教員) 2015-05-02 10:49:40 いつもありがとうございます。日だけ世界の潮流からダントツに孤立してるように見えてすごいですね。しかしここまで定性的に違うと他の先進国との定量的な比較はもはや意味がない段階まできていますよね。違うグループの国だということを早く認め、他にも減っている国があるでしょうからそれと比較し、変曲点はいつだったのか、そこで何が起きたのかを調べた方が建設的ではないでしょうか。イスラエルとかロシアとかはどうなんでしょう?エジプトやウクライナなんかきっと悲惨でしょう。それらの中に復活して来た所はあるのか、あるとしたら何が起きたのか。それに学ぶことは出来るか。 Unknown (私立大学非常勤講師) 2015-05-02 12:35:13 ふと、タイトルが気になり拝読させていただきました。論文数だけの国際ランキングを見れば下がり続ける一

    いったい日本の論文数の国際ランキングはどこまで下がるのか!! - ある医療系大学長のつぼやき
  • ここがダメだよ安倍米議会演説~リアルタイムの論評を中心に

    北丸雄二💙💛 @quitamarco ジャーナリスト、作家、民主主義者。在NY25年を経て18年から東京。ラジオ及びネット番組などでニュース解説の他、政治や文学、ブロードウェイ翻訳も。2021年『愛と差別と友情とLGBTQ+』で紀伊國屋じんぶん大賞2022で2位。2022年は絵『ぼくらのサブウェイベイビー』と上演戯曲『アナザー・カントリー』を翻訳したよ。 kitamaruyuji.com

    ここがダメだよ安倍米議会演説~リアルタイムの論評を中心に
  • 明石家さんまの会話を分析するとコーチングの基本にすべて当てはまってスゴい | by.S

    大人気お笑いタレント・明石家さんまさんの話術は、近年ビジネスコミュニケーション技法として注目されている"コーチング"の基に忠実に行われており、その結果より面白いトークができているんです。さんまさんの会話の解説と共にコーチングの基をご紹介します。

    明石家さんまの会話を分析するとコーチングの基本にすべて当てはまってスゴい | by.S
  • 引きこもりからの栄光なき受験が糧に 髭男爵・山田さん:朝日新聞デジタル

    小学生のころ、神童っぽかったんです。クラスに日能研に通ってる子がいて、勉強がかっこよく見えて、親に頼んで近所のいけてない塾に入りました。小6の夏ごろです。 生徒は僕含めて2人。頼りない男の先生で「こわいわーこんなんで受かるはずない」と思ってたら、兵庫県では有名な私立の六甲中学に受かった。それで先生、ちょっとテンション上がってしもて、町中に塾のビラまいたんです。「君も山田くんみたいになれる」って。そこで「神童感」が出ました。 おやじは公務員。かたくなな人です。テレビで見ていいのは時代劇やNHKの歌番組くらい。漫画もだめ。おやじの唯一の趣味だったクラシックをよく聴かされました。 中学は男子校で、家が医者や弁護士という子ばかり。友達がホテルの一室で誕生パーティーをしたと聞いて、「こら無理や住む世界が違う」と思いました。僕は毎朝5時に起き、電車を乗り継いで2時間近くかけて通学。企業戦士たちでぎゅう

    引きこもりからの栄光なき受験が糧に 髭男爵・山田さん:朝日新聞デジタル
    Mackerel
    Mackerel 2015/01/20
  • オランウータンにも「人権」 南米の裁判所、解放を命令:朝日新聞デジタル

    オランウータンにも人間と同じ基的な権利が認められるとして、南米アルゼンチンの裁判所が、メスのオランウータンを動物園から解放するよう命じる異例の判決を出した。地元紙は「動物を『物』として扱ってきた従来の判例を覆す判断だ」と指摘。確定すれば、動物園やサーカスでの動物の扱いに広く議論が及ぶ可能性がある。 地元紙ラナシオンによると、解放が命じられたのは、ブエノスアイレスの動物園にいる28歳の「サンドラ」。1986年にドイツの動物園で生まれ、94年にアルゼンチンへ移された。ずっと不当な監禁生活を強いられてきたとして、動物保護団体が11月、ほかの仲間と適切な環境で暮らせるよう裁判所に訴えていた。 19日の判決は「動物であっても、類人猿のオランウータンには基的な権利は認められるべきだ」と指摘。3人の裁判官が全員一致で、オランウータンでも法的には人間と同等の権利があり、自由を享受できると結論づけた。最

    オランウータンにも「人権」 南米の裁判所、解放を命令:朝日新聞デジタル
    Mackerel
    Mackerel 2014/12/24
    ピーター・シンガーの種差別ですな。
  • もう一度中高からやり直したい人向け、無料のおすすめ「数学学習サイト」7選

    先日、数学検定の2級(高校2年生レベル)に小学1年生が合格したというニュースが世間をにぎわせました。SNS上での反応を見ていると、「オレより賢い……」「学生時代は得意科目だったけど、今じゃ全部忘れてるわ」といった反応も。 そこで今回は、中学~高校レベルの数学を無料で自習できるWeb教材サイトをご紹介します。一口にWeb教材サイトと言っても各種存在しているのですが、ここでは、 勉強法や参考書のデータベースなどではなく、実際に学習できる 問題集や公式集ではなく、文章や図による「解説」「考え方」が掲載されている 学年別や分野別など、順を追ってジャンルごとに情報が整理されている という点を重視してピックアップしています。年末年始の空き時間に「いっちょやってみるか……!」という皆さん、ぜひお試しください。 中学数学 中学校数学・学習サイト(各単元の要点) 中学1年~3年で学ぶ範囲が分野ごとに網羅され

    もう一度中高からやり直したい人向け、無料のおすすめ「数学学習サイト」7選
  • 2015年にロボットが人間から奪う8つの仕事が興味深い!!人工知能で人間不要に!? | コモンポスト

    2030年までに技術革新によって仕事の50%が消滅しますが、16年後と言わずとも2週間後に迫っている2015年にも着々とロボットは人間の仕事を奪っていきます。 今回は、2015年に人間からロボットに置き換えられる可能性がある8つの仕事をご紹介します。この仕事をしている人は、転職を考えておいたほうがいいかもしれません。 現在の時点で出されている多くのロボットと仕事に関する予想は、労働者にとって恐るべきものです。オックスフォード大学の予想によると、イギリスではこれからの20年間で単純労働が人間からロボットに置き換えられ、1000万人分の仕事をロボットがこなすと見積もられています。またオックスフォードリサーチの研究では、2033年までにアメリカの雇用の45%がコンピュータに奪われるとされています。 つまり調査によって誤差はあるもののあと15年~20年で既存の仕事の半分ほどはロボットが行うようにな

    2015年にロボットが人間から奪う8つの仕事が興味深い!!人工知能で人間不要に!? | コモンポスト
  • 【物理学 Advent Calendar】物理学の人が社会シミュレーションを手がけるときに気をつけてほしいこと - 歩いたら休め

    物理学 Advent Calendarの16日目です。 物理学(特に理論物理)を学んでいる人が、社会シミュレーションモデルやエージェント・ベース・モデルを使って社会科学に参入するとき、戸惑うことや気をつけるべきことについて簡単にまとめておきます。 最初はPython + numpyでらくらく物理シミュレーションって記事を書こうと思ったのですが、書き尽くされちゃってる気がしたので変えました。でもオススメです、Python。 計算結果よりも、モデルの前提の議論のほうが100倍重要だ 少なくとも「社会」は膨大な変数が存在している系です。最初から、その中のすべての変数(例えば社会心理学的な要素)を全て組み込んだモデルを作ることは不可能です。つまり、どこかの段階で調べたい系の範囲や変数を制限する必要があり、どうしても恣意性が入ってしまいます。 つまり、「数理的にシミュレーションをした」ということより

    【物理学 Advent Calendar】物理学の人が社会シミュレーションを手がけるときに気をつけてほしいこと - 歩いたら休め
    Mackerel
    Mackerel 2014/12/17