ブックマーク / teatime365.hatenablog.com (161)

  • 人の行動を変えたアイデアの秘密☆ - TeaTime∞

    スウェーデンのストックホルムにある 地下鉄の階段について、 多くの人は階段に併設した エスカレーターを使っていました。 そこで階段をピアノの盤面のような デザインに変えて、 一段ごとに音が出るしくみに 変えました。 すると、階段を使用する人が 66%も増えたようです。 ある町の公園のゴミ箱では、 ゴミを入れると「ヒュー」という 落下音がして、「ボーン」と 音が鳴る、まるでゴミ箱が 地下深くまで続いて爆発する ようなしくみを取り入れました。 その結果、 約2倍のゴミが集まったそうです。 これらは、 人は「楽しい」という 報酬を得られると、 行動を変えることができる という一例になります。 このような、 ちょっとしたアイデアで 人の行動を変えるしくみは、 町中のいろいろな場所で 発見できます。 教育分野においても、 生かせることが たくさんありそうですね♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿しま

    人の行動を変えたアイデアの秘密☆ - TeaTime∞
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2024/12/15
    こんにちは。『人は「楽しい」という報酬を得られると、行動を変えることができるという一例になります』昨日今年のヒット商品のテレビを見ました。「楽しい・便利・儲かる」等がキーワードかと思いました😊
  • 行動する勇気を育む2つのステップ☆ - TeaTime∞

    やろうと思っていても なかなか 最初の一歩が踏み出せないことって ありませんか? そんな時は、 「まずは1回やってみよう」 を合言葉に、 やる事へのハードルを下げて、 最初の一回をやることが大切です。 自分を進化させるためには、 「行動」が欠かせません。 どれだけ心の中で思っていても、 動かなければ、 何も変わらないのです。 このとき、 行動を起こす「自分」に なるための鍵となるのが、 「自信」です。 では、 どのようにして「自信」を つくっていけばよいでしょうか? 次の2つのステップを 紹介します。 ①自分を知る 欠点もふくめて、 自分を許します。 自分の嫌な部分が出てきたとしても 言葉で許します。 「まぁ、いっか!」と 自分を許す言葉をかけて、 改善していけばよいのです。 ②自分を愛する 人に与えることで 自分を好きになり、 未来の自分への期待が生まれてきます。 そんなサイクルで、 小

    行動する勇気を育む2つのステップ☆ - TeaTime∞
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2024/12/10
    こんにちは。『行動する勇気・「まぁ、いっか!」と自分を許す言葉・人に与えることで自分を好きになり、未来の自分への期待が生まれる』如何にして自分の積極性を引き出すか❓「未来の自分への期待の発生」が重要😊
  • 「なぜ?」の問いから道を切り拓く☆ - TeaTime∞

    このに出会い、 「働く」という意義を 改めて考える機会となりました。 著者:永松茂久 著書:君はなぜ働くのか このは、 著者:永松茂久さんが師匠と仰ぐ 斎藤一人さんから教わったことが 分かりやすくまとめられています。 その内容が、 とても深く、 「なるほど~!」と思える事が たくさんあったので、 今日はその一部を紹介します。 突然ですが、 「皆さんは、 なぜ働くのでしょうか?」 生活のため お金のため 自己実現のため・・・ その答えはいろいろあると思います。 考えても、 「う~ん・・・」と答えが 思いつかない人もいるでしょう。 このを読み進めていくと、 社会全体の動きが 見えてきます。 ビジネスマンであっても、 学校の先生であっても、 主婦であっても、 みんな「商人」であること。 相手が誰であれ、 「商人」として、 誰かの役に立ったり、 誰かを喜ばせたりすることが できたとき、 幸せ

    「なぜ?」の問いから道を切り拓く☆ - TeaTime∞
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2024/12/06
    こんにちは。『そのためには、自分がその仕事を好きになり、夢中になって取り組んでみる。その先に、新たな「なりたい自分」が見えてくるのだと思います』夢中になって目的を達すると、次の目的を探し出しますね🙂
  • 【人見知りの人へ】相手とよりよい関係を築く鍵☆ - TeaTime∞

    初対面で相手に興味をもってもらうには どうすればよいでしょうか? 何を話したらよいか分からなかったり、 話が盛り上がらなかったり・・・ 仕事やプライベートなどで 人と出会う機会が多い人は、 特に初対面の人との関わりを よりよくしていくことが 人間関係を築く鍵になると思います。 今日は、 そのコツをお伝えします。 【初対面で相手に 興味をもってもらう方法】 ①相手に興味を示す 「好意の返報性」という言葉があります。 興味をもってもらうには、 自分が相手に興味をもつことが大切です。 そのためには、 相手に会う前にどれだけ相手のことを 知っているか・・・ 例えば、 どこの出身か? どんなことに興味をもっているか?など、 自分との共通の部分を知り、 話のネタを探しておくことが大切です。 ②「人見知り」として 行動しない 自分が「人見知り」と思うと そういう自分の殻を破れません。 なぜなら、 自分で

    【人見知りの人へ】相手とよりよい関係を築く鍵☆ - TeaTime∞
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2024/12/01
    こんにちは。『そんな中、相手とよりよい関係を築くには、「相手のことを 大切にすること」が、一番大切だと感じます』自分では無くまず相手を把握する事が重要ですね。俯瞰的な視野が必要と思います🙂
  • やる気を引き出す源泉は、自分の中に☆ - TeaTime∞

    自分の意志で「やろう!」と 決めた時、 多くの人は、 一生懸命、努力を重ね 目標を成し遂げていくことが できるのだと思います。 子どもの勉強でも同じ。 「あれをやりなさい」 「これをやりなさい」と 親から伝えられたところで、 「よぉし、頑張るぞー!」と なかなかスイッチを入れられないのでは ないでしょうか・・・ なぜなら、 誰かから助言されている時点で、 それは、 「受け身」になっているからです。 「受け身」の状態では、 当の意味で頑張る原動力には なりません。 自分で選択し、 自分で決定していくことで 初めて 当のやる気に つながっていくのだと 思います。 ドラえもんに出てくる のび太くんを思い浮かべてください。 お母さんからよく、 「宿題やったの?」「のび太ー!」 と、叱られていますね。 その言葉を聞いて、 のび太くんが やる気を出して、勉強する場面を 見たことがあるでしょうか?

    やる気を引き出す源泉は、自分の中に☆ - TeaTime∞
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2024/11/22
    こんにちは。『子どものやる気を引き出す 魔法の言葉・・・「どうしたい?」を上手に使っていけるように 親としても レベルアップしていきたいですね』この様に毎日投稿される貴殿の能力に感心しております😊
  • 未来を変える自分への問いかけ☆ - TeaTime∞

    日常の中で自分自身へ どのような問いかけを しているでしょうか? 知らず知らずのうちに、 自分の中に 凝り固まったパターンが 出来ていて、 分析してみると、 同じような言葉を 自分に言い聞かせていることに 気がつきます。 大切なのは、 その問いかけが たどり着きたい場所へ 向かうための パターンになっているか・・・ ということです。 限られた時間を 有効活用するための 自分への問いかけとして、 「今、この瞬間に できることは何だろう?」 と問いかけると、 一分一秒を無駄にしないように 行動するようになります。 なりたい自分に向けて 問いかけのパターンを分析し、 日々成長していきたいですね♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be Positiveブログ 前向きな発信を続けていきます♪♪

    未来を変える自分への問いかけ☆ - TeaTime∞
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2024/11/20
    こんにちは。『限られた時間を有効活用するための自分への問いかけとして、「今、この瞬間に できることは何だろう?」と問いかけると一分一秒を無駄にしないように行動するようになります』今の行動に❓を持つ事😐
  • 日本が誇る『新幹線清掃員』から学ぶ☆ - TeaTime∞

    新幹線の車内清掃を する人たち チームを組んで、 車内清掃をてきぱきと こなしてしまう仕事人 その時間は、 わずか7分間。 新幹線がホームに入ってくると 丁寧なお辞儀で お客さまを出迎え、 乗車を待つ人へ 「お待たせいたしました」と 声をかけて、 その場を去っていく・・・ 日では 見かけたことのある光景ですが、 海外の人からしたら、 驚きのスピード、 さらには、丁寧!きれい! その仕事ぶりに 視察団も来るほどだそうです。 「誰かに 喜んでほしい」 という思いをもち、 自分の仕事に 誇りと自信を もって 社会貢献していく その姿が キラキラと 輝いています。 おもてなしの国 日 「謙虚さ」をもって、 実直に 人のために尽くすことが できるところが、 この国の誇るべき文化 の一つだと思います。 清掃員の仕事に 表われているように、 「誰かを喜ばせたい」 そのために、 自分に何ができるだろう

    日本が誇る『新幹線清掃員』から学ぶ☆ - TeaTime∞
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2024/11/18
    こんにちは。『こんな思いを 大切にしながら、仕事と向き合うことで「やりがい」や「前向きな 気持ち」があふれてくる のではないでしょうか』新幹線の清掃員の方々の話は有名ですね。学ぶ事が沢山有ります😊
  • 記憶力をアップする3つの鍵☆ - TeaTime∞

    世界記憶力グランドマスターに 輝いた池田義博さんが書いた著書 『脳にまかせる勉強法』の中で、 興味深いことが書かれていました。 今日は、その一つを紹介します。 記憶力をアップさせるためには、 次の3つの方法を押さえておくことが 大切です。 ①「意志」を示すと、 脳は一途に恋をする 勉強だけに集中していると、 脳が記憶しやすい状態に入りやすくなる ②「回数」をこなすと、 脳は機嫌がよくなる 脳は、何度も頭に入ってくる 情報に対して、 長く記憶に残そうと判断する ③「感情」を利用すると、 脳がうれしくなる 勉強を面白く工夫すると、 脳はこれは重要だと、 反応してくれる これら3つのキーワードを 組み合わせると、 勉強の基が見えてきます。 「集中して、 楽しみ、 繰り返す」です。 脳の特性を理解することで、 記憶力アップも 夢じゃないですね♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと

    記憶力をアップする3つの鍵☆ - TeaTime∞
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2024/11/16
    こんにちは。「集中して、楽しみ、繰り返す」自然とこれを実行できれば「記憶力をアップ」に繋がる事は出来そうに感じます。素敵な投稿有難うございます😊
  • 豊かな人間性を育むために☆ - TeaTime∞

    物に ふれる経験・・・ 子育てをする上で、 大切にしたい視点の 一つだと思います。 生活が便利になり、 今の社会は疑似体験できる ことが増えています。 例えば、 ゲームの中でスポーツができたり、 直接その場所へ足を運ばなくても 映像の中で旅行しているかのような 感覚をもつことができたり・・・ 当に、 一昔前では考えられないほど 便利な世の中になりました。 その一方、 疑似体験をすることで 物にふれたかのような感覚を もってしまうことに危機感を感じる こともあります。 旅行を例に挙げると、 現地に行くことで得られる 自分の肌で感じる空気感・・・ 気温や湿度 その場の熱気や 耳に入ってくるあらゆる音、 日とは違う その国特有の臭い・・・ その一つ一つを 自分の体全身で 直接感じ取ったときの感動は、 決して 疑似体験では得られないものだと 思います。 これは、 大自然にふれる経験にも 当

    豊かな人間性を育むために☆ - TeaTime∞
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2024/11/14
    今晩は。『経験をたくさん積むことで「感性を 磨いていくこと」』仰る通りと思います。実体験する事が重要ですね。パソコンに向って知ったか振りしていては、感性は磨かれません😐
  • 考える力を鍛えるヒント☆ - TeaTime∞

    世の中が 大きく変化していく 今の時代に必要な力は、 「地頭力」と言われています。 「地頭力」とは、 仕事人生の問題を スピーディーに解決し、 さらには新しいものを 創造することができる 「考える力」です。 今日は、 「地頭力」を鍛えていく上で 大切にしたい 3つのキーワードを 紹介します。 ①結論から 「カーナビ」をイメージすると 分かりやすいです。 カーナビは、 目的地(ゴール)を 設定すると、 そこに向かうまでの 経路を何通りも考えます。 目的地に向かって 進んでいく中で その都度、 進路を変更しながら よりよい経路を考え、 私たちに提案してくれます。 先を見ているからこそ、 このような見方や考え方が できるのです。 一方で、人間は?と言うと 目先の事にばかり 目を向けて、 特に何も考えずに 行動していることって ありませんか? 「目的地にいる自分」から 「今の自分」を引き寄せて

    考える力を鍛えるヒント☆ - TeaTime∞
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2024/11/12
    今晩は。『3つに共通している事は「離れる」という事です。物事を考える時に、自分の立ち位置を 「離れる」ことを意識すると、新たな発見に つながるかもしれません』何事も俯瞰的視野に立つ事が重要ですね🙂
  • 未来を変える2つの思考☆ - TeaTime∞

    次の2つの考えが 頭の中にあるとします。 ① have to ~しなければならない ② want to ~したい 上達に向けて、 成果が出やすいのは どちらでしょうか? 正解は・・・ ② want to ~したい です。 今日は、 その理由をお伝えします。 人間の行動には、 司令塔である 脳の特性が大きく関わっています。 私たちの脳は、 思考=頭の声よりも、 感情=心の声 に忠実です。 どういうことかというと、 「have to 」の裏側には、 「嫌だけど・・・」という 感情が隠れています。 すると、 脳は感情に忠実に反応し、 「ストップしよう!」と 身体全体に指令を出します。 練習を続けられないのは、 そのためです。 一方で、 「want to」の場合、 脳は感情に忠実に反応し、 「どんどんやろう!」と、 身体全体に指令を出します。 だから、練習を続けられるのです。 この脳の仕組みを 知

    未来を変える2つの思考☆ - TeaTime∞
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2024/11/10
    今晩は。「その秘訣は、自分がそれを成し遂げた後に得られる感情をイメージすることです」「思考や行動のステップに、その先の事柄をストーリー付けして行動する」とのイメージで合っていますかね❓
  • 成功の鍵となる「三感力」とは? - TeaTime∞

    著書「錯覚の法則」に とても興味深いことが 書かれていました。 このは、 長年に渡って脳の研究を してきた著者が、 脳の働きやその特徴を 表現されています。 人間が成功するために 必要な「三感力」とは 何でしょう? ①「運感力」 「運感力」とは、 運を感じる 力です。 自分には運があると 思える人は、 根拠がなくても 自分自身を信じることができます。 言い換えると、 成功する人は 「運が悪い」という発想は しないのです。 ②「喜感力」 「喜感力」とは、 喜びを感じる 力です。 相手に喜んでもらうにはどうするか、 脳が集中してアイデアやひらめきを 生み出します。 誰かを喜ばせることができたとき、 大きな幸せを感じます。 ③「恩感力」 「恩感力」とは、 恩を感じる 力です。 素直な心で周りに感謝の心をもち、 自分の中に使命感が芽生え、 人としての器が大きくなります。 これまでにお世話になった

    成功の鍵となる「三感力」とは? - TeaTime∞
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2024/11/08
    今晩は。『社会的な成功、人間的な成功を収める上で、「感謝」の気持ちがキーワードとなります』人間は一人では生きていけません。社会の中で生きます。その為には「感謝」は重要な事と思います😊
  • 【3選】伝え上手になるこつ☆ - TeaTime∞

    同じ事を伝えていても 話し方によって 相手への伝わり方が 変わります。 話し方が上手な人は、 どのような事に 気を付けているのでしょうか? 今日は、 伝え方の3つの極意を 紹介します。 【伝え方の極意】 ①キーワードを 絞る! 話を組み立てるときに、 伝えたい 「キーワード」を1つに 絞ることが大切です。 話をしていると、 あれも、これもと 欲張って、 結局、伝えたいことは 何だったのか? 当に伝えたいことが ぼんやりしてしまうことが あります。 そうならないためにも、 相手に伝えたい 「キーワード」を1つに 絞って、 頭の中に思い描きます。 そのキーワードを 届けるために、 具体的な事例などを 紹介しながら、 伝えることを意識します。 キーワードが 2つ、3つと出てくると、 当に届けたい 内容がブレてしまいます。 ②言葉はすっきりと シャープに! だらだらと話をしてしまう 人は共通し

    【3選】伝え上手になるこつ☆ - TeaTime∞
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2024/11/07
    こんにちは。『結論から先に!届けたいメッセージを最初に伝えると、「今から、3つのことを話します。1つめは・」』仰る通り。私も同様に「結論・①・②‥」結論に対しその根拠をストーリー性を持たせ説明します🙂
  • 【簡単】誰もが「幸せ」を感じるための心得☆ - TeaTime∞

    幸せとは、 自分がつくり出す心の状態です。 では、 「幸せ指数」を高めるために どのような方法があるでしょうか? 【幸せ指数を高める方法】 ①心から 楽しいと思うことを たくさんする。 時間が忘れるくらい、 何かに没頭しているとき 過去や未来のことなどを考えずに 「今」に集中していると思います。 「今」「この瞬間」を 大切にすることで、 幸せ指数を高めることができます。 ②ネガティブな出来事を 分類する。 ネガティブな出来事を、 「どうにもならないこと」と、 「なんとかなること」に分類します。 「どうにもならないこと」に労力を かけても、時間ばかりが過ぎていく・・・ そうではなく、 「なんとかなること」に 力を尽くしていきたいです。 ③幸せを感じる理由を たくさん見つける。 足もとに転がっている「幸せ」に 目を向けて、 たくさん見つけようと 意識して過ごしていきたいです。 ④自尊心を高める

    【簡単】誰もが「幸せ」を感じるための心得☆ - TeaTime∞
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2024/11/06
    こんにちは。『「いいことが起こる」と、いつも心に願い、心の中をプラスのエネルギーで満たしていくと、状況が少しずつ変わっていくものです』過去も未来もコントロール不可能。只今現在を悔いなく生きる事と思う😊
  • 【連載】哲学者ニーチェに学ぶ⑨ - TeaTime∞

    ドイツの哲学者 ニーチェの言葉には、 物の見方や考え方を広げ、 よりよく生きるためのヒントが たくさん残されています。 数あるテーマの中から 参考になるものを選び、 紹介していきます。 <第9弾> 計画は実行しながら 練り直せ 『計画を立てるのはとても楽しく、 快感をともなう。 長期の旅行の計画を立てたり、 自分の気に入るような家を 想像したり、成功する仕事の 計画を綿密に立てたり、 人生の計画を立てたり、 どれもこれもわくわくするし、 夢や希望に満ちた作業だ。 しかし、 楽しい計画づくりだけで人生は 終始するわけではない。 生きていく以上は、その計画を 実行しなければならないのだ。 そうでなければ、 誰かの計画を実行するための 手伝いをさせられることになる。 そして、 計画が実行される段になると、 さまざまな、障がい、つまずき 忿懣、幻滅などが現れてくる。 それらを一つずつ克服していくか

    【連載】哲学者ニーチェに学ぶ⑨ - TeaTime∞
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2024/11/04
    こんにちは。「綿密な計画を立てたとしても行動しなければ、何一つ生み出されないまま 終わってしまいます」頭で綿密な計画を考えてから行動するのではなく「行動しながら状況に応じ計画を見直す」ですよね🙂
  • 【連載】哲学者ニーチェに学ぶ⑥ - TeaTime∞

    ドイツの哲学者 ニーチェの言葉には、 物の見方や考え方を広げ、 よりよく生きるためのヒントが たくさん残されています。 数あるテーマの中から 参考になるものを選び、 紹介していきます。 <第6弾> 少しの 悔いもない生き方を 『今のこの人生を、 もう一度そっくりそのまま くり返してもかまわないという 生き方をしてみよ。』 たった一度きりの人生・・・ 自分にとって 後悔のない生き方ができている でしょうか? 後から振り返った時に、 やりたいこと、 やるべきことを十分やってきた! と自信をもって言える・・・ そんな人生を送っていきたいです。 まだ果たしていない夢が 一つでもある方は、 その一つ一つを実現するために、 行動を起こすこと・・・ そして、 「やり切った」という充実感を たくさん 感じることができますように♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受

    【連載】哲学者ニーチェに学ぶ⑥ - TeaTime∞
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2024/11/02
    こんにちは。『まだ果たしていない夢が一つでもある方は、その一つ一つを実現するために、行動を起こすこと・・・そして、「やり切った」という充実感をたくさん感じることができますように』正しく今の私自身です😐
  • 【連載】哲学者ニーチェに学ぶ⑤ - TeaTime∞

    ドイツの哲学者 ニーチェの言葉には、 物の見方や考え方を広げ、 よりよく生きるためのヒントが たくさん残されています。 数あるテーマの中から 参考になるものを選び、 紹介していきます。 <第5弾> 心の生活習慣を変える 『毎日の小さな習慣のくり返しが、 慢性的な病気をつくる。 それと同じように、毎日の心の小さな 習慣的なくり返しが、 魂を病気にしたり、健康にしたりする。 たとえば、 日に10回自分の周囲の人々に 冷たい言葉を浴びせているならば、 今日からは 日に10回は周囲の人々を喜ばせる ことをしようではないか。 そうすると、 自分の魂が治療されるばかりではなく、 周囲の人々の心も状況も、 確実に好転していくのだ。』 皆さんは、日常の中で どんな言葉をつかっているでしょうか? 自分に問いかける言葉もふくめて、 魂を揺さぶるような 心地よく、温かい言葉を たくさんつかっていきたいですね♪♪

    【連載】哲学者ニーチェに学ぶ⑤ - TeaTime∞
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2024/11/01
    今晩は。「心地よく、温かい言葉を 言葉が変わると、思考が変わる・・・思考が変わると、行動が変わる・・・よい循環を」「温かい言葉・思考が変わる・行動が変わる」成る程素晴らしい循環ですね😊
  • 【連載】哲学者ニーチェに学ぶ④ - TeaTime∞

    ドイツの哲学者 ニーチェの言葉には、 物の見方や考え方を広げ、 よりよく生きるためのヒントが たくさん残されています。 数あるテーマの中から 参考になるものを選び、 紹介していきます。 <第4弾> 人生を最高に旅せよ 『知らない土地で 漫然と行程を消化することだけが 旅行だと考える人がいる。 買い物だけをして帰ってくるのが 旅行だと思っている人もいる。 旅行先のエキゾチックさを眺めるのを おもしろがる旅行者もいる。 旅行先での出会いや体験を楽しみにする 旅行者もいる。 一方、旅行先での観察や体験を そのままにせず、 これからの自分の仕事や 生活の中に生かして 豊かになっていく人もいる。 人生という旅路においても それは同じだ。 そのつどそのつどの体験や見聞を そのとき限りの 記念品にしてしまえば、 実人生は決まりきった事柄の くり返しになってしまう。 そうではなく、 何事も明日からの毎日に

    【連載】哲学者ニーチェに学ぶ④ - TeaTime∞
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2024/10/31
    今晩は。「同じことを体験してもそれを自分の糧にできる人と、そうでない人がいます。限られた時間を大切に使っていくこと・そして、自分自身を成長させること」一つの体験を糧にするのも無駄にするのも自分次第😐
  • 【連載】哲学者ニーチェに学ぶ③ - TeaTime∞

    ドイツの哲学者 ニーチェの言葉には、 物の見方や考え方を広げ、 よりよく生きるためのヒントが たくさん残されています。 数あるテーマの中から 参考になるものを選び、 紹介していきます。 <第3弾> 喜び方がまだ足りない 『もっと喜ぼう。 ちょっといいことがあっただけでも、 うんと喜ぼう。 喜ぶことは気持ちいいし、 体の免疫力だって上がる。 恥ずかしがらず、我慢せず、遠慮せず、 喜ぼう。笑おう。にこにこしよう。 素直な気持ちになって、 子どものように喜ぼう。』 子どもたちと接していると、 喜怒哀楽を全力で表現します。 うれしい時には、おもいっきり喜び、 悔しい時には、涙を流し、 楽しい時には、最高の笑顔を 見せてくれます。 大人になって、 どこか自分の感情を外に出して 表現することに、遠慮がちな気がします。 自分の心に正直に、 うんと喜びを表現できる人でありたいです♪♪ 一日一回、テーマを決

    【連載】哲学者ニーチェに学ぶ③ - TeaTime∞
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2024/10/29
    今晩は。「大人になって、どこか自分の感情を外に出して表現することに、遠慮がちな気がします。自分の心に正直に、うんと喜びを表現できる人でありたいです」大人でも自分に正直に生きたいですね😊
  • 成功する人の特徴【12選】 - TeaTime∞

    成功する人と 失敗する人 両者を比べてみると 大きな違いがあります。 そこには、 どのような違いが あるのでしょうか? ① 成功する人は、 ○人間的成長を 求め続ける 失敗する人は、 △現実に甘えて逃げる ② 成功する人は、 ○自信と誇りを 持つ 失敗する人は、 △愚痴っぽい言い訳ばかり ③ 成功する人は、 ○常に明確な目標を 指向 失敗する人は、 △目標が漠然としている ④ 成功する人は、 ○他人の幸福に 役立ちたい 失敗する人は、 △自分が傷つくことは回避 ⑤ 成功する人は、 ○よい自己訓練を 習慣化 失敗する人は、 △気まぐれで場当たり的 ⑥ 成功する人は、 ○失敗も成功に つなげる 失敗する人は、 △失敗を恐れて何もしない ⑦ 成功する人は、 ○今ここに100% 全力投球 失敗する人は、 △どんどん引き延ばす ⑧ 成功する人は、 ○自己投資を続ける 失敗する人は、 △途中で投げ出す

    成功する人の特徴【12選】 - TeaTime∞
    Madenokouji358
    Madenokouji358 2024/10/27
    こんにちは。私の場合「⑩時間を有効に活用・⑪できる方法を考える・⑫可能性に挑戦し続ける」でしょうか❓私個人の問題、我が家の問題でも「俯瞰的・定量的・見える化」を心掛けているつもりです🙂