タグ

世論に関するMarin_MTBのブックマーク (2)

  • 中国の世論:言って良いこと悪いこと:日経ビジネスオンライン

    前回の「共産党の政策を『拉致』するネット世論のうねり」では、台頭するインターネット世論が共産党政権の政策決定プロセスに影響を与えている現状を紹介させていただいた。筆者が、読者のみなさんに最も伝えたかったのは、「中国にも世論・民意が存在する」という真実だった。 日の多くの方は、実感がわかないゆえに、「共産党が支配する国に世論もクソもあるか!?」と反射的に思っているだろう。しかし、世論・民意は存在する。中国のケースは稀なのかもしれない。民主主義・法治主義が確立していない社会であるにもかかわらず、世論・民意が時に、共産党の政策方針そのものを変更させてしまうほどの威力を持つ。 経済政策に対する厳しい批判 ネット上における政府批判は日常茶飯事となっている。経済政策に関しては、タブーはほとんど無い。 ・インフレが行き過ぎている。物価の上昇は国民の購買力をはるかに超えるものになっている。 ・国民1人当

    中国の世論:言って良いこと悪いこと:日経ビジネスオンライン
  • 【首相辞任】次の首相は…「いません、残念ながら」「みんな失敗した人ばかり」 街の声@銀座 - MSN産経ニュース

    民主党の緊急臨時両院議員総会で唇をかみしめながら辞意を表明する鳩山由紀夫首相=2日午前、国会内(酒巻俊介撮影) 神奈川県厚木市の会社員、小杉恵四郎さん(57) 「次期首相に期待する人? いません、残念ながら。かつての田中角栄や吉田茂のような、個性のある、わが道を行く政治家が見あたらない。菅直人さんや岡田克也さんが有力視されているというが、みんな野党時代に党首になって、失敗した人ばかり。代わり映えのしない顔ぶれで、同じことの繰り返しになりそうだ。主権はわれわれ国民にあるので、引っ張られてばかりではいけないが、国民をぐいぐい引っ張っていくような、エネルギーのある政治家がいない。安倍晋三元首相から、短命政権が続いているのも、みんな『おぼっちゃん』で、エネルギーや市民感覚が欠けた人たちばかりだから。少々黒い部分があっても、政治家は結果で評価される。個性ある、たたき上げの政治家が出てくることを望みま

    Marin_MTB
    Marin_MTB 2010/06/03
    次の政党は…ありません、残念ながら。
  • 1