タグ

ブックマーク / notnil-creative.com (3)

  • 「Web制作者」ってHTML屋じゃないと思うんだよね

    神戸ITフェスティバル2013にてconcrete5のご紹介をしてきました。5つのCMSの開発者やユーザーが順番にそれぞれのCMSを紹介し、最後に座談会をするという珍しいイベントでした。CMSを選定したいと思っている意欲の高い方が参加されていましたので、concrete5について色々特徴や他のCMSに比べて良いと思っているところなどを詳しくお話ししました。 このイベントのなかで他のCMSのプレゼンもずっと聞いていたのですが、SOY CMSの古荘さんがおっしゃったひと言がすごく印象に残りました。 コンテンツ = 企業の価値 #kif2013 — Takuro Hishikawa (@HissyNC) December 13, 2013 ホームページをリニューアルしたら社長ブログを作りましょう、毎日更新しましょう、何げない日常の話題でいいので毎日更新することが大事なんですよ、ページ数が増えると

  • concrete5のテーマ化する際にCSSで気をつけること

    concrete5の利点は「見ているページをそのまま編集できる」という点にあります。と言っても、実際には「見ているページで編集したいところをクリックすると編集用のウィンドウが開く」という挙動なのですが、次のメジャーバージョンでは完全に表示と編集がシームレスになるようです。 この編集スタイルは実際に編集する人には大変ウケがよいです。そりゃあ、実際に見ながら操作したほうがわかりやすいのは当然です。Wiki記法で文書を書くよりもMicrosoft Wordで文章を書く方が一般的には好まれます。ただし、concrete5の場合、技術的にひとつ問題を抱えていまして、表示しているページがHTMLCSS(とJavascript)で書かれているのは当たり前として、編集する際に表示されるconcrete5が出力するアレコレのユーザーインターフェースもまたHTMLCSS(とJavascript)であり、「

    concrete5のテーマ化する際にCSSで気をつけること
  • concrete5でテーマにページリストブロックを直接埋め込む

    こちらがサンプルコード。 表示件数5件 現在のページの親ページの子ページを一覧表示(同階層ということですね) 表示順はサイトマップ順 「blog_entry」ページタイプのページのみ表示 テーマにこのコードを埋め込んでおけば編集モードで入れなくてもページリストブロックがページ内に表示される。ただし、この方法だとブロックキャッシュが効かないので、最終手段と思ってほしい。基的には、ページタイプのデフォルトで設置すべきだ。 $page_list = BlockType::getByHandle('page_list'); ブロックタイプハンドルからブロックタイプのオブジェクトを取得している。ブロックタイプハンドルとは、すなわち blocks フォルダ内の各ブロックタイプのフォルダ名と同一である。 ブロックタイプの表示上の挙動を設定するには、ブロックタイプオブジェクトのからコントローラーにアクセ

  • 1