2025年2月5日のブックマーク (5件)

  • DIC川村記念美術館:失われるロスコ・ルーム(三枡 ケイ)

    田園風景に現れる長蛇の列という異様な光景 「夫も来ているんです!すぐ来ますから」 行列の先頭近くで、遅れてきた夫をなんとか割り込ませようと頑張る中年女性がいる。芸能人の握手会か百貨店の福袋かと言えばそうではない。ここは東京都心から電車で1時間。さらに最寄り駅から30分はかかる“辺境の美術館”だ。女性の背景には、芝生がきれいな庭園、その奥にはうっそうとした森が広がっている。順番争いが起こる行列とは似つかわしくないのどかな風景だ。 行列ができているのは千葉県の佐倉市にあるDIC川村記念美術館(以下、川村記念)。訪れた9月中旬の3連休初日にあたる土曜日。それでも普通なら行列など出来ようがない。しかし、この日は開館前から駐車場には車が何台も止まり、扉前には行列ができていた。 行列の理由は、2024年8月27日に運営母体のDIC株式会社が、2025年の1月下旬で川村記念を休館し、運営方法を抜的に変

    DIC川村記念美術館:失われるロスコ・ルーム(三枡 ケイ)
    MarvinParnroid
    MarvinParnroid 2025/02/05
    凄く良い場所なんで、ちょっと前に行っておいて良かった。ただ場所が辺鄙過ぎる上に、周囲に何も無いんだよなぁ。逆に今まで維持してた事の方が驚きだとは思う。丸ごと買ってくれる酔狂な金持ち居ないかねぇ。
  • ガレージセールで購入の絵はゴッホ作、専門家が見解

    専門家がこれまで知られていなかったゴッホの作品だと発表した肖像画/courtesy LMI Group International, Inc (CNN) 米ミネソタ州のガレージセールで購入された絵は、オランダの画家フィンセント・ファン・ゴッホの手による未知の肖像画だった――。専門家によるそんな分析が新たに発表された。 絵は1889年、南フランスの精神病院に滞在中だったゴッホによって描かれたものだという。美術調査会社LMIグループがキャンバスの織り目や絵の具の顔料などの特徴を分析した結果、明らかにした。 2016年に骨董(こっとう)品コレクターが入手した絵の右下隅には、「エリマール」という言葉が記されている。 サイズは45.7×41.9センチ。専門家は4年間の作業を経て、ゴッホの絵であることを確認した。 キャンバスの油絵には、パイプをくゆらせながら網を修理する白ひげ姿の漁師の肖像が描かれてい

    MarvinParnroid
    MarvinParnroid 2025/02/05
    第三者機関じゃ無くて、所有者が鑑定してんのかぁ…どうなんだろ。
  • 民放女性アナ3人で「キャバ嬢並み接待」一流アスリートに…TBS「報道特集」匿名の局アナ激白 - 芸能 : 日刊スポーツ

    TBS系報道番組「報道特集」(午後5時半)は1日の放送で、芸能界を引退した中居正広氏の女性トラブルをめぐるフジテレビの対応などを特集した。 番組では、10時間超に及んだ同局の会見や、週刊文春が昨年12月26日発売号で、女性が事件当日の会について「フジ編成幹部A氏に誘われた」としていたものを、その後「中居に誘われた」などと訂正したことを報じた。 その話題の中で、テレビ局で女性の参加する接待文化について「東京のテレビ局の女性社員やスタッフに聞いた」という声を伝えた。 制作会社のスタッフの声としては「居酒屋やカラオケで、男性上司や先輩に肩を抱かれたり、手を握られたり、卑猥(ひわい)なことを耳打ちされることがあった」と報道。同スタッフは一瞬の不快感はあったとした上で「訴える、抗議する、という考えはなかった」とのコメントを報じた。 民放の営業部社員の声としては「スポンサーとの会で『俺と不倫してく

    民放女性アナ3人で「キャバ嬢並み接待」一流アスリートに…TBS「報道特集」匿名の局アナ激白 - 芸能 : 日刊スポーツ
    MarvinParnroid
    MarvinParnroid 2025/02/05
    疑問なんだが、キャバ嬢の接客ってそんなにエロいか?それともピンサロと間違えてるのかハッキリして欲しい。そしてもし俺の知らない激エロキャバ嬢がどっかに居るんなら教えて頂きたい。
  • 安藤優子に聞く「日本の“女子アナ文化”への違和感」 | 女性アナウンサーは男性司会者の「添え物」なのか

    欧米のニュースを観ていると、日との違いに気づく。 欧米では女性がメインキャスターとしてスタジオを仕切っている番組が珍しくないのに対し、日にはほとんどない。それよりも、年配の男性アナウンサーの横で若い女性アナウンサーがアシスタント役に徹している構図が目立つ。 女性アナウンサーはバラエティ番組にもよく出演し、ここでも司会の男性タレントを盛り立てる役回りだ。 そして彼女たちは「女子アナ」と呼ばれ、その言外には「こうあるべき」という響きが込められている気がする。なぜこの国には「女子アナ文化」みたいなものがあるのだろう? 1980年代からニュースキャスターとして活躍してきた安藤優子さんに聞いた。 テレビ画面のなかの「主」と「従」の関係 ──そもそもなぜ「女子アナ」という言葉があるのでしょう? まず、私自身はアナウンサーとしてテレビ局に就職したことがなく、ずっとフリーとしてやってきたので、局のアナ

    安藤優子に聞く「日本の“女子アナ文化”への違和感」 | 女性アナウンサーは男性司会者の「添え物」なのか
    MarvinParnroid
    MarvinParnroid 2025/02/05
    いやいや、男だって知的に見えるだけのハリボテだろ。取材とかしてる訳じゃねぇし、どっちも同じ原稿読みタレントだよ。
  • まん延する女子アナのルッキズム、横並びで広告出稿停止する企業…フジテレビ問題から見える日本の地上波TV2つの違和感

    元タレントの中居正広さんの女性トラブルにフジテレビ社員が関与したと報じられた問題は、まだ現在進行形であるし、被害者に対する十分な救済も、加害者の責任の明確化もできていない。従って、事件の具体的な詳細も明らかになっていないし、被害者の立場を考えると必ずしも全てを明らかにする必要はないとも考えられる。 けれども、アメリカから見ていると、事件発生の土壌となったとも言える制度や労働環境、あるいはビジネス風土というものには多くの違和感を持つのも事実だ。今回の事件と直接関係はなくても、メディア産業の経営環境や労働環境ということでは、参考になると思い、以下の議論を提起したいと考える。 未完成なアナウンサーというジョブ型採用 1点目は、局アナという位置づけへの違和感である。まず、実態としては、日でもアナウンサーという職種は、珍しく専門職採用がされて専門職のキャリアが形成されることが多い。アナウンサーには

    まん延する女子アナのルッキズム、横並びで広告出稿停止する企業…フジテレビ問題から見える日本の地上波TV2つの違和感
    MarvinParnroid
    MarvinParnroid 2025/02/05
    容姿で食ってるタレント社員に対してルッキズム云々言ってる奴、アタマ悪すぎんか?