2010年1月15日のブックマーク (6件)

  • コンサルタントの購買動機:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ

    就活学生さん向けに講演をしたときに、表題の整理をあらためてしました。 1.      他からは調達できない、圧倒的な高いスキルを持っている。 2.      他とは比較にならない、圧倒的なスピードで職務をこなすことができる。 3.    購買(契約)期間を通じて、積極的に触れ合う周囲の人材を啓発し、相互に技術伝承を促進してくれる。 コンサルタントとしてクライアントに購買されるんですから、スキルやスピードは当然のことです。 景気が良いころは、とにかくクライアントも忙しいということで、よく「時間を買う」という言い方で我々がいろいろと登用されてきました。 最近は、3が最後の後押しをして、採用(購買)が決定することが多いです。 つまり、 3を基準に、誰が採用されるかが決まります。もし誰も条件合致しなければLOSTということです。 というわけで3についての素養を高める教育・指導をファームとしてはして

    コンサルタントの購買動機:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ
    Masa19800822
    Masa19800822 2010/01/15
    周囲の人材を啓発して、技術の伝承を促進しているか?
  • Interview 北野 武 -part 1 | キーパーソン図鑑

    1947年、東京都出まれ。漫才、司会、作家、画家、そして映画監督とマルチな才能を発揮する。初監督作品は89年の『その男、凶暴につき』。その後98年の『HANA-BI』でベネチア国際映画祭・金獅子賞受賞。2003年の『座頭市』でベネチア国際映画祭・監督賞受賞。05年から東京芸術大学大学院映像研究科で講座を持つ。自ら脚・編集・主演も兼ねる最新作『アキレスと亀』は9月20日よりテアトル新宿ほか全国ロードショー。 今度の映画(『アキレスと亀』)は売れない画家を主人公にしたもの。どうして画家をテーマにしたかと言えば、自分自身で描いた絵がたくさん置いてあって……。だからといって、捨てるわけにはいかないし。何点かは人にあげたんだけれど、それもねえ。それで自分の描いた絵を使って映画を撮ってみようと思った。 これまでオレの映画はちょっとひねくって作っていたから、なかなか当たらなかった……。オレの感覚が悪い

    Masa19800822
    Masa19800822 2010/01/15
    読書は既に生活の一部。なら、趣味は何だ?
  • 大きな仕事を成功させる秘訣は?「大きなものの作りかた」 - はてなニュース

    最初に明確な目標を立てること、優秀な人材を集めること…何か大きなプロジェクトを進める際、「成功のカギ」になるのは一体何なのでしょうか。現在、ある大きなプロジェクトを進めているという筆者が、その過程で感じたことをまとめたエントリーが話題になっています。 ▽ 大きなものの作りかた - レジデント初期研修用資料 「大きなものの作りかた」と題されたこちらのエントリーで綴られているのは、以下の7つのポイントです。 制限が発想を生む 膨らむ中で病気が生まれる 「すごい俺を見てくれ」という病気 スタイルを強制する病気 努力賞という病気 弱さが強みになる 骨は最後に入る 筆者によれば、何か大きなものを作るにあたっては、先に明確な目標があって、その骨格に肉付けをしていく形で進んでいくことはむしろ少なく、やっていくうちに具体的な何かが見えてくるのではないか、とのこと。筆者自身が今回のプロジェクトを進める上でも

    大きな仕事を成功させる秘訣は?「大きなものの作りかた」 - はてなニュース
  • ジョブズやマイケルに学ぼう!聞く人を惹き付ける「プレゼンの話し方」 - はてなニュース

    「ダラダラと長くなってしまう」「緊張して上手く話せない…」といった悩みがつきないのが、「プレゼンの話し方」。資料作りももちろん重要ですが、それを上手くアピールできるかどうかも話し方次第ですよね。そこで今回は、聞く人を惹き付ける「プレゼンの話し方」についてのエントリーを集めました。 ■話が上手な人の特徴って? 話が上手な人と下手な人とでは、一体どんな点が違うのでしょうか? 「伝えたいことを明確に」 ▽説明のうまい人の特徴ってこんな感じ。 - かみんぐあうとっ 説明上手な人は、「伝えたいことがその人の中で明確」になっています。そのためポイントを絞って簡潔に話をすることができ、説明の間も迷うことがありません。また難しい用語は使わず、専門用語にはちゃんと説明もプラスするといった配慮も大切ですね。 緊張を抑えるには? ▽スピーチの緊張感に打ち克つための小技3つ - 烏は歌う プレゼンの内容以外に「人

    ジョブズやマイケルに学ぼう!聞く人を惹き付ける「プレゼンの話し方」 - はてなニュース
  • チームの弱体化を招く「格差人事」の愚 | 部課長の基本

    個々人をすばらしい結果に向けて邁進させたのだが、彼らに自分のチームを犠牲にしてそうしようという気持ちを起こさせたのだ。 文=アン・フィールド 翻訳・ディプロマット 企業は、突出した能力を持つ個人の力を最大限に引き出そうと、さまざまな報酬制度を用意しているが、そこに注力するあまり、チームが犠牲になることがある。このジレンマを克服するには? ある大手メーカーの幹部チームが数年前、生産性を高めようと他の大手企業の経営慣行を研究した。彼らはゼネラル・エレクトリックの当時のCEO、ジャック・ウェルチのの一部を引用して「社員を絶えずランクづけすべし」という結論を出した。つまり、優れた業績をあげる社員にはたっぷり褒美を与え、下から10%の社員はどんどんやめさせることにしたのである。 彼らが予見できなかったのは、この新しい制度がチームワークに及ぼす惨憺たる影響だった。「ランクづけして業績不振者はやめさ

    Masa19800822
    Masa19800822 2010/01/15
    これはほんとうに難しい。。。
  • 久しぶりに学生さん向けに講演したなあ・・・でもこれが最後かもなあ^^;:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ

    昨夕は久しぶりに就活中の学生さん向けに講演しました・・・社会人向けと違ってみんな積極的にすごい真剣に聞くのね。びっくり・・・ でも・・・ 「態度」は社会人(新入社員や若手)と比較しちゃえば・・・ま、悪いけどね(爆)。 たぶんほとんどすべてが無意識なんだろうな。 でも、肘ついたり、頬杖ついたり、斜に構えたり、笑顔が嘲笑にとられかねない作り笑いだったり・・・ ま、全部、若気の至りってことで、一笑に付しておきますから(爆)。 悪気はないだろうから。緊張もあるだろうしね。 学生だったらそうやって情状酌量できるけど、社会人だってもちろん一定割合いるもんね。こっちは基的に許されないですね。そもそもなんらか社会に貢献してその働きに対する報酬をもらうわけですからね。お金を稼ぐ行為をする以上、そもそも選り好み的言動は許されないですな。どういう理由や目的、背景で聴衆としてそこにいるかいちいちわかりませんが、

    久しぶりに学生さん向けに講演したなあ・・・でもこれが最後かもなあ^^;:トラパパ@TORAPAPA:オルタナティブ・ブログ
    Masa19800822
    Masa19800822 2010/01/15
    自分はしっかりできているか??