2016年5月5日のブックマーク (8件)

  • うつから完全復帰ってできるものだろうか? - WICの中から

    うつ病に関する記事をいくつか見かけた。それなりに社会人をやっていると、うつ病というものが間近になることがあるだろう。僕も一度、うつ病から復帰中だという人と同じプロジェクトに配置されたことがある。その時に僕が感じたのは、うつ病からの完全復帰は可能なのかという疑問だ。 プロジェクトはリーダー以下3名(メイン設計Aさん、サブ設計 僕、うつ復帰中Cさん)で構成されていた。Cさんは復帰中ということでガリガリの設計ではなく僕の設計のマイナーチェンジ版を担当することになった。僕の設計ファイルをコピペして一部変えるところを弄るだけなので、仕事量としては設計1人つけるほどのレベルではない。 Cさんが設計を開始してから二週間、僕とAさんは違和感を抱いていた。Cさんの設計ファイルの日付が一行に変わらないのだ。設計ファイルはローカルで弄ってサーバーに上げるよう管理されていたので、「ローカルでずっと進めてるんだな」

    うつから完全復帰ってできるものだろうか? - WICの中から
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/05/05
    超疑問。結局、そこに辿り着いてしまう回路の有無なのかな。でもそれは人間誰しも持っていて、上手く隠せている人がいるだけかも。ただ、当事者と周りの両方が「復帰は可能だ」と確信できていないと、解決は難しい。
  • av女優のスカウトについて - きのう気づいたこと

    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/05/05
    最近、一部に問題を理由にして全てを潰せという意見が凄く多いように感じる。しかもそれを言い出すのは大抵、当事者ではない。何かが歪んでいる気がする。やることを選ぶ権利と、やらないことを選べる自由が欲しい。
  • 20代 副業アフィリエイトで月収200万円稼げても決して幸せではない。

    副業アフィリエイトをされている人は多いと思う。 私もそうだ。年収260万~300万円近くで貧乏なのが辛く、 お金があれば全て解決するだろうと、夢を持って始めた。 業が終わってからは全てをアフィリエイトに費やした。 平日は1日6時間、平日は15時間近く作業する事も多かった。 稼げない日が続いたが、2年程して月収100万、200万を超える 月が出てきた。 しかし、予想していた生活が幸せかと言うとそうでもない。 確かにアフィリエイト報酬が100万円を超えた辺りからは、 欲しい物を好きなだけ買い、美味しい物をべ、 年収260万~300万時代では行けない所にも行った。 だけど、幸せを感じることが出来たかと言えばそうではない。 むしろ辛い事の方が多かった。 理由1:人間関係をまともに築けない。 好きな事をして月に100万円の収入があるのに、 理不尽な事に頭を下げて月20万円を貰おうとするのは、無

    20代 副業アフィリエイトで月収200万円稼げても決して幸せではない。
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/05/05
    稼げても辛い人がいる一方で、稼げなくても幸せな人がいる。幸せとは大半が心の持ちようのことなのだろうか。増田は根っからの良い人にも見えるが、だとしたらこれは正直者が馬鹿を見るような世界の現れにも見える。
  • 会社では決して教えてくれない、うつにならない一番の秘訣について - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 GWの真っ最中だというのに、うつ病に関する記事がいくつか上がっていたので、少し自分なりに発見した「うつにならないための秘策」を書いてみたいと思います。 病は病気。 - アニイズム は病気っていうけどさ 僕も、中小Sierエンジニアとして、自分自身うつになりかけた経験もありますし、*1さらに人事・営業部門といった間接部門に移ってからは、沢山のうつ状態の人を送り出したり、休職から復帰する手助けをしてきました。 上記エントリの内容やブックマークコメントを読むと、健康管理は自己責任というけれど、それができてりゃうつにはならないわ!的な意見が多かったです。 それはすごく分かります。 会社は社員を働かすための仕組みだから自衛が難しい だって、会社は基的には社員を働かすための仕組みですから。社員を働かすために、色々な管理や仕掛けは作り出しても、「君、

    会社では決して教えてくれない、うつにならない一番の秘訣について - あいむあらいぶ
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/05/05
    すごく共感。サボる という言葉の意味を考えさせられる。ただ怠けるのではなく、自分の意思を貫いて「やらない」という選択肢を選ぶことはとても重要だ。そう考えると、仕事ができないように見せるのもまた技術か。
  • 池上彰氏の凄さと限界 - はてな匿名ダイアリー

    池上氏関連のホッテントリがここ数日あがってたので、自分の思うところを書いてみる。 自分は一応、新卒で池上氏と同じ業界に就職(といっても、自分は紙媒体)し、記者という肩書をもらっていた経験がある。 7年ほど現場にいて、体壊して、ちょっと内勤の管理部門にいさせてもらったのだが、なんか、内側から会社を見ているうちに もともと、あんまり向いていなかったかな?と思っていた業界がさらに嫌になって転職して 10年ちょっとになる。 普通、あの業界では、最初の何年か地方で修行して、いずれ東京や大阪に戻ってくるパターンが多いが、 自分の就職先は、いわゆる経済紙で(ってもう社名明かしたようなもんだが)地方支局が貧弱な会社だった故、 新卒が地方支局に行くという制度がなく、入社から退社まで東京で過ごした。 池上氏の凄さは、なんといっても、情報を取捨選択してわかりやすく伝えるプレゼン能力と、守備範囲の広さだと思う。

    池上彰氏の凄さと限界 - はてな匿名ダイアリー
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/05/05
    長い文章を読みやすく書ける人って凄いなと思う。物事を分かりやすく伝えるのは、デキるコンサル屋さんのようでもある。何を持っているかではなく、自分の知識をどのように人に伝えられるかの方が重要となる良い例。
  • なぜ「誰かの役に立つ」のが大事なのか グレーな商売と合理性 - ケーススタディの人生

    「ブログで稼ぐ」がまた話題になってきているので、ここでグレーな商売についてちょっと考えてみましょう。 なぜひとを騙す商売ではなく、役に立つことをした方がいいのか。 これにもちゃんとした原理のようなものがあって、単に不正はいけないという類のものだけではありません。 結論から言えば、自分のやることに対して自信を持てるからです。 グレーなことをやっていては、どこかで「自分は悪いことをしている」という感情が生じてしまいます。 それによって積極的に取り組むという姿勢はなくなり、全力で取り組むということができません。パフォーマンスが下がるのは言うまでもないでしょう。 それに対してひとや社会の役に立つということであれば、やる側は自分のやることに対して自信を持てるので、全力を発揮しやすいです。 「自分のやっていることは誰かのためになる」というのが最初からわかっていれば、おのずと取り組みやすくなるもの。 こ

    なぜ「誰かの役に立つ」のが大事なのか グレーな商売と合理性 - ケーススタディの人生
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/05/05
    お金が信用であるなら、信用無く得たお金とは何なのだろうか。「お金が欲しい」が曲がると「お金を集めたい」となり不正が発生しやすくなるが、「信用が欲しい」「信用を集めたい」は不正では得られないように思う。
  • http://www.cloudsalon.net/entry/sikujirishihonron20160503

    http://www.cloudsalon.net/entry/sikujirishihonron20160503
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/05/05
    見たい。流行ったお笑い芸人は、その出自に関わらず「面白い考え方」をしていることが非常に多い。それはお笑い業界が、考えなければ食っていけない業界だからだろうか。司会番組を長く持つオリラジ等は特にそうだ。
  • フェードアウトしていく、熱心な読者たち。 - ツイブロ

    いまから書くことは、ぼくにとって何の得にもならない。 たぶん損しかないだろう。 3年近くブログを続けてみて、薄っすらと感じていることだ。 熱心な「読者」がときどき現れる 記事をUPするとすぐにスターをつけてくれたり、ブックマークしてくれたりする。 ところが、しばらくするとパタリと反応がなくなってしまう。 最初の頃はアクセスが全然なかったので、とりあえず反応があることに喜んでいた。でもそのうち、毎度、まったく同じパターンなので、奇妙だなぁと思い始めた。 で、途中でその意味に気がついた。 ぼくはブロガーたちの常識をわかっちゃいなかったのだ。 無条件にスターをつけたりブックマークするのは、「あなたもヨロシクね」という合図だ。 ぼくはその求めにはまったく応じず、一方的にスターやブックマークを享受しているばかり。だから、こいつはダメだ、と見限られてしまう。 もちろん中には真剣に応援してくれていたけれ

    フェードアウトしていく、熱心な読者たち。 - ツイブロ
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/05/05
    はてなは、リスペクトしたいブログにそれをどう伝えれば良いのか分からない。ブックマークし過ぎれば互助会。☆を付けすぎても違和感。だから私は、精一杯のブックマークコメントをつけるよう意識している。らしい。