2016年9月6日のブックマーク (5件)

  • 「できる人に任せる」は必ずしも良いことではない。

    会社で「できる人にはどんどん仕事を任せるべき」との話をよく耳にする。 たしかに「できる人」は与えられた仕事を難なくこなしてしまうし、実際に結果も出す。 頼りになるから、「この人には任せてしまって大丈夫だ」ということになる。 と、いいことずくめのようだが、良いことばかりではない。 あるweb製作会社では、「できる人に任せること」の負の側面に、今も悩まされている。 会社は創業15年を過ぎ、それなりに名の知られた会社である。営業、総務経理、そして大所帯の制作部門があり、人数は数十名。 際立った特徴はない会社であるが、まじめに仕事をやることで、お客さんからは好感を持たれている。 だが最近、案件数がどうしても伸びず、制作部隊の稼働が落ちているとのこと。 現在のトップはRさんという方で、大変に優秀な方で、会社の案件を一手に回している、ということだった。 私はその営業トップのRさんに話を聞いた。 「営業

    「できる人に任せる」は必ずしも良いことではない。
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/09/06
    というか、できる人に任せるは『良いことではない』。できる人に任せては、できない人の機会を奪う。できる人が少なければ、何かあった時にすぐにダメになる。基本的に役割の固定化は避けておいた方が身のためだ。
  • 子どもが惰性でゲームやるとか、ないわー - シロクマの屑籠

    先日、Books&Appsさんに「惰性でゲームを遊ぶような姿は子どもにみせないし、子どもがダラダラ惰性でゲームやっていたら止める」みたいな記事を投稿しました。 そしたらtwitter側にたくさんのご批判が集まって、うわーマジかー、と思いました。 「惰性でゲームを遊べないのは地獄」「カジュアルゲームをないがしろにしている」といったご批判が結構あったのです。 私は、そこらのおじさんおばさんが通勤電車のなかで暇つぶしとしてゲームをやるのは否定しませんし、例えば、ソーシャルゲームのデイリーミッションに集中力を割いてもしようがあるまいと思っています。 しかし、子どもが「暇つぶしとして、惰性で」ゲームを遊ぶことには、やはり不自然で不健康な印象を禁じ得ません。ゲームに限ったことではなく、子どもが遊びを「暇つぶしとして、惰性で」遊ぶこと自体が、望ましくないし、なんだか不自然なことのように思えるんですよ。

    子どもが惰性でゲームやるとか、ないわー - シロクマの屑籠
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/09/06
    ゲームをやって成長したのが「中のキャラだけだった」という状態はとても嫌。リアルの人間に対して、「戦略的に考える力」とか「集中力」とか「ストレス発散」とか何でも良いから、何かを与えてくれるゲームが良い。
  • 9月1日、生徒の自殺は急増し、教師は灰になる

    「学校が死ぬほどつらい子は図書館へいらっしゃい」 神奈川県鎌倉市立の図書館の公式ツイッターが、13時間で4万回以上もリツイートされたのは今からちょうど一年前。 If you feel like shooting yourself , don’t .Come library for help instead. 米国の図書館に貼られている、ピストルを自分の頭に突きつけている男とその周囲にがたくさん積まれているポスターに書かれていたフレーズを思い出し、図書館司書の女性はつぶやいた。 夏休み明けに自分を追いつめる子どもが増えることを知り、「図書館には問題解決のヒントや人生を支える何かがあるよ」と、メッセージを送りたかったのだそうだ。 平成27年版自殺対策白書によると、1972~2013年の42年間の18歳以下の自殺者を日付別にまとめたところ、9月1日が131人で最多だった。春休み明けや大型連休明

    9月1日、生徒の自殺は急増し、教師は灰になる
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/09/06
    せっかく燃えたのに、どうして灰になってしまうのか。燃えた過去を宝物のような思い出にしたり、次の行動に活かす燃料にすることだってできるのに。そういうマインドが根付いてない大人社会では、子供は育たない。
  • 教授に教えて貰った考え方(備忘録)

    とても尊敬する教授に、仕事に関する悩みをぶちまけたら言われたことを、忘れないようにメモしておく。 ・上司仕事は、部下をうまく使うことである。 うまく君を使えないのは、上司の責任である。 ・上司の評価がとてつもなく悪かったとして、でも違う上司の評価がとてつもなく良かったとしよう。 上司上司は、これを見て、二人を呼び出して話し合わせるだろう。 君が当に使えなければ、君を悪く評価した上司が正しい評価を下した優秀な人ということになる。でも、君が使えれば、そいつは間違った評価をくだした使えない人となる。 それがどう転ぶかは、君次第だ。 ・仕事の根は、「どれだけ自分を成長させられるか」だ。 金をもらって、勉強してると思えばいい。 ・「上司の言うことは絶対だ、下はヘコヘコしてろ」という上司もいるだろう。 個性を殺そうとする上司もいるだろう。 でも今の時代、言われた通りにやるなんていう、機械にもで

    教授に教えて貰った考え方(備忘録)
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/09/06
    『罪を憎んで人を憎まず』。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    MasaoBlue
    MasaoBlue 2016/09/06
    記事開く前にタイトルからブコメの中身を予測できる記事だった(本文読んでない)