2017年4月2日のブックマーク (3件)

  • Javaの難しいところ - きしだのHatena

    Javaをプログラム未経験者に教えるときの話。 細かいところまでちゃんと理解するための難しさではなくて、とりあえず頻出コードが読み書きできるまでの難しさの話です。細かいところまでの理解、どの言語も難しいので。 あと、ここではプログラム自体の難しさは別の話、ということで。 で、Javaには難しいところが結構あるんですけど、難しいのをひとことでいうと「昔の事情や歴史的経緯により、が多い」ところです。 プログラムを教えるときに何が難しいか たとえばpublic static void mainを書くとか、おまじないが多いとか記述量が煩雑とかは、ツールで対処可能で、ツールで対処可能というのは機械的に慣れればいい部分なので、そこまで問題にならないと思います。 あと「おまじないを減らしたい」というのは教える側のこだわりであって、理解しやすさとは別で、そのおまじないがどういうときに必要かというところさえ

    Javaの難しいところ - きしだのHatena
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2017/04/02
    私はrubyの黒魔術が好きです。
  • 流行りのGoogleマテリアルデザインがすごい件 - LITERALLY

    今更だけど「マテリアルデザイン」がスゴイ。デザイナーだけでなくノンデザイナーもその考え方を知っておく価値があると思う。 マテリアルデザインは2014年〜Googleが提唱している考え方だ。主にアプリやWebサイトに採用される。Googleのサービスにはだいたいマテリアルデザインが採用されている。はじめの一步としては「マテリアルデザイン=Googleっぽいデザイン」と考えるとイメージが湧きやすいのではないかと思う。 Google+、Google Map、Gmailなんかは典型的なマテリアルデザインと言える。 マテリアルデザインの何がスゴイのか 「マテリアルデザインとは何か」と合わせてそのスゴさについて解説していく。 1. 厳密なガイドライン よく比較される「フラットデザイン」とはここが決定的に異なる。フラットデザインは誰かが「こうやって作るもんだぞ」と提唱したわけではない。明確なガイドライン

    流行りのGoogleマテリアルデザインがすごい件 - LITERALLY
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2017/04/02
    よく使われるから分かりやすくなり、分かりやすいから使われやすい。というのはデザインの本質なんだろうなあ。
  • http://www.yoga-lava.com/special/dhalsim/

    http://www.yoga-lava.com/special/dhalsim/
    MasaoBlue
    MasaoBlue 2017/04/02
    これイイなぁ