タグ

ブックマーク / papativa.jp (5)

  • GTD実践ツールをRemember the Milkに切り替える

    毎年、この時期はいろんなツールを試したり、新しいことにチャレンジしたりして意欲満々だ。去年はGTDに燃えていた。GTD自体は完璧に継続できたかというとそうでもなかったけど、でも自分の業務にはかなり効果があったと思っていて、今ものらりくらりと続けてはいる。GTDのおかげで頭がもやっとしたり、突如あぁあれやらなきゃ、みたいに不安に苛まれたりすることがかなり少なくなった。 さて、GTDはもともと手帳で実践していたのだけれど、 ・会社からノートパソコンを支給してもらった ・イーモバイルを契約した ・Yahoo!無線LANにも入った ・携帯でのネット利用が苦ではなくなった などの理由から、格的にネット系のツールに変えてみようと思い立ったのだ。 たいていの環境でネットの利用が可能だし、携帯電話にいたっては手帳よりも携帯性が高い。プライベートのTODOも含めて一元で管理していくには、デジタルツールに移

    GTD実践ツールをRemember the Milkに切り替える
  • papativa.jp: YouTubeを追いかけた日本のサービスは?

    YouTubeを追いかけた日のサービスは? YouTubeの人気に火がつきはじめたとき、日でもYoutubeにインスパイアされたサービスが数多く登場した。 家YouTubeはGoogleに買収されてしまって、その莫大な運用コストをどうやってペイさせるのかとか、どんなビジネスモデルを築くのか、みたいな議論はとりあえず先送りされた感がある。もちろんYouTubeのスポンサーシップモデルや、新しくはじめようとしている広告モデルなどは、まだまだ目が離せないけれども、Googleの後ろ盾がある以上、法律上の問題などでサービスが潰される可能性はあるにせよ、資金難での中止、撤退みたいなことはほぼなくなったので、自分にとってそれほど大きな関心事ではなくなったことは確かだ。 が、YouTubeの成功(トラフィック的な成功?)にあやかった日の動画共有サービスは今、どうなんだろう。 ビジネスとして成立し

  • papativa.jp: ネット時代10年後、新聞とテレビはこうなる

    ネット時代10年後、新聞とテレビはこうなる "ネット時代10年後、新聞とテレビはこうなる" (藤原 治) 201X年にメディアの真の「融合」が実現する。筆者はその概念を「eプラットフォーム」という言葉で表現する。その「融合」はホリエモンが掲げたように、テレビ番組とインターネットサイトが連動・連携するというような生易しいものではない。「eプラットフォーム」上では、すべての旧メディアはeプラットフォームにメディアとしての役割を譲って「コンテンツ・プロバイダー」に変わっていく。つまり、「メディア」=「コンテンツの媒介物」と「コンテンツ」が分離し、すべてのコンテンツが同じ「メディア=eプラットフォーム」上にのっかるという世界だ。 「eプラットフォーム」は、いわば「インターネット」の未来系のことだ。現行の通信法や放送法の制約によって実現できてないものが、2011年の地上派の完全デジタル化、それとあわ

  • papativa.jp: 90:9:1の法則は日本のCGMサイトにもあてはまるか?

    90:9:1の法則は日CGMサイトにもあてはまるか? ユーザー参加型のCGMサイトには、90:9:1の法則というものがある。Webユーザビリティでおなじみのニールセン博士が提唱している。 1人のロイヤルティユーザーに、それほど熱心ではないけれどもまぁまぁ貢献してくれるユーザーが9人。それに90人の一般ユーザーがつく。 もっと単純化して考えると、1人の投稿者に90人の閲覧者、と考えてもいいだろう。 価格.comのIR資料(PDF)を見ていると、4Travelや、べログといったCGMサイトにもこの法則がある程度あてはまってることがわかる。 フォートラベルは、月間利用者数189万人、月間総PV2560万。会員は21,600人。 わずか2万人ちょいの会員が、189万人の利用者を獲得していると考えられるわけで、90:1になっている。 べログは、月間利用者数115万人 月間PV 991万。レビ

    Masayuki
    Masayuki 2006/11/30
  • papativa.jp: 消費者参加サイト(CGM)サイト急成長

    単位は「万回」、2006年9月実績。カッコ内は前年同月比増加率、%または倍数。 ウェディングパークは運営会社からの聞き取り、その他はネットレイティングス調査による家庭からの閲覧件数 ブログ広告市場は06年で70億円(04年3億円)。ブログを活用した通販などが1275億円(04年28億)。 おそろしい成長だが... 「ブログ広告」にはAdsenseなんかも含まれるのだろうか? 「通販」の方にはアフィリエイト経由などの売上なども入るのだろうか? そのあたりはよくわからないけれど、とにかく急成長してることは明らか。

    Masayuki
    Masayuki 2006/10/26
  • 1