タグ

2019年6月2日のブックマーク (12件)

  • ミリシタイベント1桁順位の取り方 | 元ソ廃のミリオンライブ日記

    今回はミリシタイベント1桁順位(StarryMelodyで9位)をとった時に実際に私がどんな感じで行動していたのか、何を考えていたのかを交えて書いて行こうと思います。 以前にも書いたことがありますが1ケタ順位を狙っている人が何人いるかによってはもっと睡眠時間を削る必要があるかもしれません。(StarryMelodyイベントは比較的大変な方だったとは思います…) 私の最終着地ptは312万pt、9位でしたがこれは最初から決めていたわけではありません。 最初に決めていたことはできれば1桁順位を獲りたい、それだけです。 幸いなことにあらかじめシフトで休みだとわかっていた10/11がイベント最終日となってくれたので私は格的に1桁順位を目指すことにしました。 まずはじめに私の前半戦(10/3~10/7)のイベント中のpt、たからばこの数の経過がわかる画像を掲載します。 いずれも日付が変わって15分

    ミリシタイベント1桁順位の取り方 | 元ソ廃のミリオンライブ日記
    Mash
    Mash 2019/06/02
    時間が全て
  • 「プロメア」における差別描写について - ブログ

    TRIGGER制作、今石洋之監督、中島かずき脚のオリジナルアニメ映画「プロメア」を見てきました。 作はグレンラガン以来鉄板の熱血アニメなのですが、差別を扱ったシークエンスがあり、それについて思うところがあったので書きます。作品全体への評はここではしません。 ネタバレには少し配慮してますが、わりとネタバレあります。 〜未見の人のためのあらすじ〜 30年前に起きた天変地異以降、人間が一定の割合で突然変異して、生きた炎を使える存在「バーニッシュ」になるようになった世界。 バーニッシュは政府によって弾圧の対象となってきた。 それに反発して生きた炎を使って“放火”を行う過激バーニッシュ組織「マッドバーニッシュ」と、政府のもとでそれを消火し人命を救助する民間組織「バーニングレスキュー」の戦いが行われてきた。 あらすじ終わり この世界においてバーニッシュはそれだけで一般市民から恐怖され、バーニッシュ

    「プロメア」における差別描写について - ブログ
    Mash
    Mash 2019/06/02
  • ハリウッド版『ゴジラ』、芹沢博士はなぜ8時15分で止まった時計を持ち続けているのか

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ハリウッド版『ゴジラ』、芹沢博士はなぜ8時15分で止まった時計を持ち続けているのか
    Mash
    Mash 2019/06/02
  • Nike Presents: JUST DO IT. うごきだす、それだけ

    Mash
    Mash 2019/06/02
  • Nike Presents: NAOMI OSAKA 大坂なおみ - QUESTION / RETURN

    世界を変える。自分を変えずに。 Don’t change yourself. Change the world. #justdoit #NaomiOsaka #大坂なおみ

    Nike Presents: NAOMI OSAKA 大坂なおみ - QUESTION / RETURN
    Mash
    Mash 2019/06/02
    「Don’t change yourself. Change the world.」
  • “競争力日本30位”に麻生大臣反論「落ちていない」

    世界の競争力ランキングで過去最低の30位になったことに、麻生財務大臣は「日の競争力が低いと考えたことはない」と反論しました。 麻生財務大臣:「たまたまそれがそうだったからといって、日(の競争力)が低いと考えたことはない」 世界競争力ランキングは世界トップクラスのビジネススクール「IMD」が毎年、発表していて、調査対象の63カ国のうち日は順位を5つ下げて30位になりました。1989年の調査開始以来、過去最低です。「経済の停滞」、「政府の債務」、そして「ビジネスの効率性」が低下していると指摘されています。これに対し、麻生大臣は「別の調査では日の順位が上がったものもある」として、国際競争力は落ちていないという認識を示しました。

    “競争力日本30位”に麻生大臣反論「落ちていない」
    Mash
    Mash 2019/06/02
    我が国が後退するのではない。他国が前進しているのだ。
  • G20大阪サミット開催に伴う交通総量抑制について

    G20大阪サミット開催に伴う交通総量抑制について
    Mash
    Mash 2019/06/02
  • 止まらぬ百貨店閉鎖 「リーマン」以来2ケタ台 - 日本経済新聞

    地方百貨店の閉店が止まらない。大手の三越伊勢丹ホールディングスに加え、山形県の大沼、北九州市の井筒屋といった地方の雄も相次いで撤退を表明。2019年の閉店数は「リーマン・ショック」に揺れた10年以来、9年ぶりの2ケタ台に乗る見通しだ。少子高齢化、ブランド頼み、郊外型モールへの客流出――。構造問題が招いた閉店ドミノは、かつては存続の前提とされた「100万人商圏」ですら成立しない現実を突き付ける。【関連記事】百貨店の閉店止まらず 消える街の顔、地方に寒風

    止まらぬ百貨店閉鎖 「リーマン」以来2ケタ台 - 日本経済新聞
    Mash
    Mash 2019/06/02
  • スギHDとココカラ、経営統合検討 業界首位に - 日本経済新聞

    ドラッグストア大手のスギホールディングス(HD)とココカラファインは1日、経営統合に向けて検討を始めると発表した。2社で準備委員会を設け、7月31日をメドに基合意書の締結を目指す。両社の合算売上高は8890億円とウエルシアHDを抜いて業界トップになる。マツモトキヨシHDもココカラと資業務提携の検討を始めており、業界大手が争奪戦を繰り広げることになる。【関連記事】スギとマツキヨ、ココカラ争奪 ドラッグストア首位かけ

    スギHDとココカラ、経営統合検討 業界首位に - 日本経済新聞
    Mash
    Mash 2019/06/02
  • https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15593018055719

    Mash
    Mash 2019/06/02
  • 就職氷河期世代、国が就業支援 不安定な仕事から脱却を:朝日新聞デジタル

    「就職氷河期世代」とされる30代半ばから40代半ばの世代が安定した仕事につくための支援策を29日、厚生労働省がとりまとめた。今後3年間を集中的な支援期間とし、正社員として雇った企業への助成金の拡充や企業や自治体と連携しての職業訓練などが柱。政府は今夏にまとめる「骨太の方針」に盛り込み、数値目標を設けて達成をめざす。 新卒重視の採用慣行が続く中、バブル崩壊後の1993~2004年ごろに大学や高校を卒業した世代は、新卒時に正社員として採用されず、不安定な働き方を続ける人が多い。この世代とほぼ重なる35~44歳の約1700万人のうち、非正規で働く人が317万人、フリーターは52万人、職探しをしていない人も40万人いる。 対策の柱として、人手不足の建設や運輸などの業界団体を通じ、短期間で就職に結びつく資格を得るための訓練コースをつくる。また、正社員に採用した企業には最大60万円の助成金を支払う制度

    就職氷河期世代、国が就業支援 不安定な仕事から脱却を:朝日新聞デジタル
    Mash
    Mash 2019/06/02
    パソナグループが助成金で儲けるだけの何なのこれ
  • 元農水省事務次官 殺人未遂の疑いで逮捕 長男を刺したか | NHKニュース

    1日午後、東京・練馬区の住宅で、農林水産省の76歳の元事務次官が44歳の長男を包丁で刺したとして、殺人未遂の疑いで逮捕されました。その後、長男は搬送先の病院で死亡し、警視庁は容疑を殺人に切り替え、詳しいいきさつについて調べることにしています。 1日午後3時半ごろ、東京・練馬区早宮の住宅で、「息子を刺した」と警視庁に通報がありました。 警察官が駆けつけたところ、1階の和室の布団の上で、40代くらいの男性が包丁で胸などを刺されてあおむけの状態で倒れていて、その後、搬送先の病院で死亡しました。 警視庁が身元の確認を進めたところ、死亡したのは、この家に住む無職の熊澤英一郎さん(44)と確認されました。警視庁は、この家に住む父親の熊澤英昭容疑者(76)を殺人未遂の疑いでその場で逮捕しました。 熊澤容疑者は、農林水産省の元事務次官で、昭和42年に旧農林省に入り、畜産局長や経済局長を経て平成13年から1

    元農水省事務次官 殺人未遂の疑いで逮捕 長男を刺したか | NHKニュース
    Mash
    Mash 2019/06/02
    川崎のあの事件がきっかけであるいは…