タグ

2020年6月11日のブックマーク (3件)

  • クソデカ羅生門

    ある日の超暮方(ほぼ夜)の事である。一人の下人が、クソデカい羅生門の完全な真下で雨やみを気持ち悪いほどずっと待ちまくっていた。 馬鹿みたいに広い門の真下には、この大男のほかに全然誰もいない。ただ、所々丹塗のびっくりするくらい剥げた、信じられないほど大きな円柱に、象くらいある蟋蟀が一匹とまっている。クソデカ羅生門が、大河のように広い朱雀大路にある以上は、この狂った男のほかにも、激・雨やみをする巨大市女笠や爆裂揉烏帽子が、もう二三百人はありそうなものである。それが、この珍妙男のほかには全然誰もマジで全くいない。 何故かと云うと、この二三千年、京都には、超巨大地震とか破壊的辻風とか最強大火事とか極限饑饉とか云うエグすぎる災が毎日つづいて起こった。そこでクソ広い洛中のさびれ方はマジでもう一通りとかそういうレベルではない。旧記によると、クソデカい仏像や文化財クラスの仏具をものすごいパワーで打砕いて、

    クソデカ羅生門
    Mash
    Mash 2020/06/11
    デカすぎんだろ
  • 動物園のおりに穴 ニホンザル約70匹逃げる 千葉 富津 | NHKニュース

    ニホンザルを飼育するために千葉県富津市の動物園に設置されていたおりのフェンスが何者かに穴を開けられておよそ70匹のサルが逃げ出し、市は捕獲を急ぐとともに警察に被害届を提出しました。 千葉県富津市が運営する「高宕山自然動物園」では、去年9月の台風で、ニホンザルの飼育スペースの柵が倒れ、サルが外部と自由に行き来できる状態となりました。 こうした状況が続けば周辺に生息する外来種のアカゲザルと交雑し、固有の遺伝子に影響を及ぼすおそれがあるとして、市は仮設のおりを製作するとともにニホンザルの捕獲を進め、およそ70匹を収容しました。 ところが10日午前7時ごろ、動物園を訪れた作業員がサルが逃げ出しているのを見つけ、市が調べたところ、仮設のおりのフェンスに直径40センチほどの穴が何者かに開けられていたということです。 サルたちは、ほとんどがおりの周辺で過ごしているということで、市は捕獲を急ぐとともに警察

    動物園のおりに穴 ニホンザル約70匹逃げる 千葉 富津 | NHKニュース
    Mash
    Mash 2020/06/11
    12モンキーズだわ
  • 静岡県の水田、IoTで水位を遠隔調整 作業時間を8割削減 農家は「仕事が楽になった」と実感

    インターネットイニシアティブ(IIJ)と静岡県などが参加する共同研究グループ「水田水管理ICT活用コンソーシアム」は6月10日、IoTを活用したスマート農業の実証実験の結果を発表した。水位・水温センサー、遠隔操作できる自動給水弁、専用のブラウザアプリ、それらを管理するITシステムを開発し、稲作における水田の水位管理に導入した結果、農業従事者の作業時間を最大で約79%削減できたという。 実証実験に参加した、稲作を手掛ける企業・Aプランニングの増田勇一さんは「水田に行く回数が減ったことで仕事が単純になり、楽になった」「システムを導入してよかった」と心境を明かした。 実験は2017年度~19年度に、静岡県袋井市と磐田市で実施。両地域では従来、農業従事者が敷地を移動しながら、水位の管理や調整を手動で行っており、大きな負担となっていた。IoTの活用によってこれを解消する狙いがあり、実験では5つの農家

    静岡県の水田、IoTで水位を遠隔調整 作業時間を8割削減 農家は「仕事が楽になった」と実感
    Mash
    Mash 2020/06/11