タグ

2021年6月5日のブックマーク (4件)

  • ウマ娘裁判 part1

    動画は手描きMADです。ゲームのプレイ映像ではありません。youtube版→https://www.youtube.com/watch?v=r1hcqfbWbJA

    ウマ娘裁判 part1
  • 検索エンジンBingから消えた天安門事件「戦車男」(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    6月4日、民主化を求める学生らを武力で鎮圧した天安門事件から32年になります。事件の節目となる日、多くの関連報道が世界中で行われる中、Googleの脅威分析グループに所属するShane Huntley氏の次のツイートが波紋を広げています。 マイクロソフトが提供するサーチエンジンのMicrosoft Bingで"tank man"と検索しても、画像検索で画像が一切表示されないことを示すスクリーンショットを提示し、マイクロソフトのBrad Smith社長に説明を求めています。 "tank man"と言えば、「戦車男」、「無名の反逆者」とも呼ばれる、天安門事件の最中に戦車の隊列を1人で遮った男性のことで、天安門事件を伝える写真・映像の中でも最も知られているものです。それが何故かBingの画像検索で表示されません。中国で検閲が行われていることは周知のことですが、Shane Huntley氏はアメリ

    検索エンジンBingから消えた天安門事件「戦車男」(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Mash
    Mash 2021/06/05
  • 元売りスレ民と見る2011年の激動のアニメ史

    おっす。元ケンモメン、現増田のどうしようもない人生を過ごしている俺だ。 その昔、売りスレというものがあった。正確には「【速報】アニメDVD・BDの売り上げを見守るスレ」だ。スレタイの通り、アニメDVDやBDの売上を追いかけるスレだ。 このスレのおかげでアニメオタク業界にも「数字」の流れが押し寄せて、やらおんなんかにめちゃくちゃ転載されまくって界隈はボロボロになってしまった。ひどい話だ。アニメを数字でしか語れない悲しい人間が量産された。 「覇権」という言葉が広く使われるようになったのもここからだったと記憶している。ゲハかもしれん。今でこそ「その時一番面白いアニメ」みたいなふわっとした感じで使われているが、元々は「そのシーズン最も売れたアニメ」のことを「覇権アニメ」と呼んでいた。 ちょっと脱線するが「質アニメ」という言葉も当初からちょっと意味合いが変わっている。今も使われているかは知らんがある

    元売りスレ民と見る2011年の激動のアニメ史
    Mash
    Mash 2021/06/05
    「実はアニメ「アイドルマスター」の特装版はPS3用ソフト「グラビアフォーユー!」と同梱され「ゲームソフト」として流通してしまったのだ」/ゲハ板の売りスレから来ました
  • ツイートに「他ユーザーからのメモ」を表示する機能 米国でスタート

    Twitterは6月3日(現地時間)、ユーザーの投稿に他のユーザーからのメモを表示する機能「Birdwatch」のテストを始めた。米国のiOS/Androidアプリやブラウザ版ユーザーのうち、参加を申し込んだ人に先行提供する。 Birdwatchでは、誤解を招くと思われるツイートに対してユーザーがメモを書き込むことができる。他のユーザーはメモが有用かどうかを評価でき、有用と見なされた場合はツイートにメモが掲載される。有用とされるメモが複数あった場合は、それぞれをローテーションで表示する。 ツイートにメモがあるものの、有用と判断されたものが一つもない場合、メモが書き込まれた回数のみを掲載。逆に全てのメモが役に立たないと評価されている場合、従来と同じ形でツイートを表示する。いずれの場合も、ユーザーは専用の別サイトで書き込まれたメモの内容を確認できる。 Twitterは1月にもBirdwatc

    ツイートに「他ユーザーからのメモ」を表示する機能 米国でスタート
    Mash
    Mash 2021/06/05