タグ

↓バカ勢ぞろいとポイントがズレてるに関するMidasのブックマーク (5)

  • お泊りの翌朝、寝起き彼氏を驚かさそうと冷蔵庫の中の食材で朝ご飯作ったらブチギレされた!

    pecca @peccadillesx 彼氏のうちにお泊まりした女の子が寝起きの彼を驚かせようと冷蔵庫の中の材使って朝ごはんを作ってたらしいんだけど、途中で飛び起きてきた彼氏に「俺一週間分の材買い揃えてるんだよマジで勝手に使うんじゃねぇええ」って激ギレされたらしいのですが、彼氏100%悪い派が私以外全員で納得いかぬ 2015-02-06 20:42:56

    お泊りの翌朝、寝起き彼氏を驚かさそうと冷蔵庫の中の食材で朝ご飯作ったらブチギレされた!
    Midas
    Midas 2015/02/11
    正解は「前夜のセックスに女はとても満足してるのに対しなぜか男はとても不満を抱いてるから」。これが例え釣りでもウケてるのはこのシチュのありえなさそうな感じ(男女逆ならごくありふれてる)が可笑しみを誘うから
  • 「ちょうどいい責任」だけを背負えない社会で - 泣きやむまで 泣くといい

    自閉症連続体の時代 作者: 立岩真也出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2014/08/26メディア: 単行この商品を含むブログ (6件) を見る 一読した後に「自分にとってはそれほどインパクトのある内容ではない」と思ったのだが、いくつかのニュースと世間の反応を見て、やはり意義があるなのだと思いなおした。けっこう時間が経ってしまったのでタイムリーとは言えないけれど、書き留めておきたい。 もう数週間前のことになるだろうか。視覚障害をもつ高校生が白杖につまづいた中年男性に蹴られる事件が起きた。世間の反応は「なんてひどいことを」であった。少しして「蹴られる方にも非がある」という声があがりはじめた。すぐにそのような声に対する批判もまた巻き起こった。 そこに、どうやら犯人がわかった、という報道がなされる。知的障害の男性だったと言う。そして、その後の報道はあまりなされなくなったような印象もある

    「ちょうどいい責任」だけを背負えない社会で - 泣きやむまで 泣くといい
    Midas
    Midas 2014/09/30
    我々が白痴の犯罪を憎むのは「バカには罪悪感がない(我々と同じ様に苦しめない」と信じてるから。我々は己に課せられた責任が厳しすぎると思っても軽すぎると感じても(歪んだ義務感から)苦しむ。正当な責任などない
  • ヘイトスピーチ規制/差別表現規制は、マイノリティからも表現の自由を奪う! - 弁護士山口貴士大いに語る

    私は、ヘイトスピーチ規制や差別表現規制に反対です。特定人を名宛人にしないヘイトスピーチ、差別表現に対する規制は、表現の自由に対する重大な脅威であると考えています。 理論的な反対については、以下の記事をご参照下さい。 ヘイトスピーチや差別表現に対する法規制が、特定の集団による恣意的な言論弾圧を正当化するために使われる危険性があることは、以下の、過去記事をご参照下さい。 「集団的人権論」に対する反駁 もう一つ、現実的な理由を挙げます。 「マイノリティーが不安に脅かされることなく暮らせる自由」を根拠に表現規制を認めると、「日人が誇りと尊厳を侵害されることなく暮らせる自由」を根拠に、マイノリティーの表現が弾圧されるのは時間の問題です。靖国神社や天皇制に対する抗議活動など、一発でアウトになるのではないでしょうか。 冷静に考えてください、マイノリティーの多くは参政権を有しない外国籍の方々です。立法権

    ヘイトスピーチ規制/差別表現規制は、マイノリティからも表現の自由を奪う! - 弁護士山口貴士大いに語る
    Midas
    Midas 2014/08/23
    「ヘイトスピーチを規制しろ」と主張する人間がバカなのは規制するほど言葉の意味と行為が乖離し(「朝鮮人を殺せ」を禁止しても「朝鮮人を可愛がれ」になる)部外者から意味不明になり意思疎通が困難になるだけだから
  • 退屈で倒錯した話 - 「森美術館・会田誠展への抗議」問題についての雑感 - ohnosakiko’s blog

    (↓多数のブクマの内容も興味深いので、関連記事のエントリーページを貼っておきます) はてなブックマーク - 森美術館問題|ポルノ被害と性暴力を考える会 はてなブックマーク - 森美術館への団体抗議文|ポルノ被害と性暴力を考える会 はてなブックマーク - PAPSが森美術館「会田誠 天才でごめんなさい」展に抗議 - Togetter はてなブックマーク - 会田誠さんと「ポルノ被害と性暴力を考える会」について はてなブックマーク - 『会田誠 天才でごめんなさい』展への抗議関連の議論 - Togetter 上記以外でもいろいろな論点が出てきているので、ここではなるべくそれらと違うことを書きたいと思うが、重なるかもしれない(この記事はどちらかの立場を支持することを表明するものではありません *1 )。 会田誠個展にはまだ行っていないけれども、「問題」となっている一連の作品は10年以上前にアート

    退屈で倒錯した話 - 「森美術館・会田誠展への抗議」問題についての雑感 - ohnosakiko’s blog
    Midas
    Midas 2013/01/30
    議論の現在性を捉えれてない。本件はキャサリン妃肖像問題と一緒。抗議者にとって少女は自画像(主体性を奪われた存在)。差別ポルノは本質でない。ネットにプライバシー侵害画像が永遠に残る問題(故に「公共」)と同じ
  • 日刊サイゾーの「ホモ」記述についての、やまもといちろう氏と水野ひばり氏のやりとり

    セクシュアルマイノリティに対する攻撃的な表現が多く含まれているまとめです。不快な思いを呼び起こされることに抵抗があるひとは、読み進めることに苦痛を感じる可能性がありますのでご注意ください。 ブログ記事の中身 ホモがサイゾーに抗議している件で ホモって侮辱語だったの? 株式会社サイゾーに抗議します!「ホモ採用」 「ホモ」とは何でしょうか、「ホモ」とは? http://hitonoutuwa.wordpress.com/2012/07/15/(長いので省略) サイゾーの元記事を読んだが、性的少数者の中でも割合が大きそうであると合理的に予測できるホモを代表格として取り上げているのみで、別に侮辱の意図は感じ取れない。「うわホモ市場が6兆とかマジ気持ち悪い」とか書かれているのなら話は違うが、そうでもなさそうだしなあ。実際に同性愛者の結婚式の事例などを紹介しているわけだし、ホモはホモなんじゃないの?

    日刊サイゾーの「ホモ」記述についての、やまもといちろう氏と水野ひばり氏のやりとり
    Midas
    Midas 2012/07/16
    ↓サイゾーが「ホモ」を使ってるのは直接的な性差別ではなく同性愛の就職理由化を揶揄してる(むしろ企業批判の観点)から。「『同性愛枠で』受け入れられるのは真の無差別といえるか?」問題>id:angmar
  • 1