タグ

2008年3月25日のブックマーク (8件)

  • 過去と若さは金銭で贖えない、という前提を踏まえて - シロクマの屑籠

    404 Blog Not Found:旧世代より新世代の方がいいと思えるただ一つの理由 様々な事物の流動性の拡大、そして金銭にあらゆる事物が兌換可能になったことに伴い、個々人の選択肢は増大の一途を辿っている。dankogaiさんの表現を借りるなら、“選択肢のインフレーション”を引き起こしている。という。なるほど、金銭によって贖うことの出来る選択肢が増大していることは事実に違いない。これから何を選ぶのか・これから何を手に取るのかに関する限りは選択肢は数限りなく増大していて、未来へと広く開かれているかのようだ。 しかし、増大している選択肢とは言っても、それはあくまで現在〜未来に関しての話で、現在の要因となっている過去を改変させる力は金銭には無い。過去に由来する幾つかのファクターを金銭でどうにかすることは出来ないし、その過去に由来するファクターによって現在〜未来の選択可能性が左右される限りにおい

    過去と若さは金銭で贖えない、という前提を踏まえて - シロクマの屑籠
    Midas
    Midas 2008/03/25
    商行為が「選択」だと主張する事が自分に正直と確認する唯一の手段になりつつある。そんな私達の生の貧しさ。メリット、ギブアンドテイク、WINーWIN。駄弁が持て囃された哀しい時代のカリスマに見えて仕方ない
  • 一時期のmixiによって推奨されていた実名主義は結局日本のインターネット界には根付かなかったな。

    一時期のmixiによって推奨されていた実名主義は 結局日のインターネット界には根付かなかったな。 実名公開はメリットが少ない割にデメリットは大きい。 実際のところ、新聞のような公的性格の強い場なら実名の記事は信頼性があるが 私的な場では実名であることと相手が信用できることはあまり関係ないと思う。

    一時期のmixiによって推奨されていた実名主義は結局日本のインターネット界には根付かなかったな。
    Midas
    Midas 2008/03/25
    実名匿名は信用と一切、関係ない。問題は自らが公人かどうか。について、どれほど深く考えたか。人は公人に生まれるのであって選択によって成りうるものではない。そんな意見もある。つまりここから考えねばならない
  • http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008032500134

    Midas
    Midas 2008/03/25
    メンヘルだったのかよwwぜったいエヴァンゲリヲンとかも見てるな。いわばわれわれのお仲間だ。どんぐらい強いのか興味あるからとりあえずアフリカかどっかで闘ってこいよ
  • ブックマークコメントへ反応(リアル書店のダメなところ2点): 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    Midas
    Midas 2008/03/25
    全員、想像力を失ってる。知識に対する「飢え」がなくなり他人から有利な「情報」を引き出そうと謀ってばかりw本屋へ注文し迅速、丁寧に扱ってほしければ50冊注文、届いたら半分返す(除く岩波)。これを繰替えす
  • 個人サイトで「つまらなかった」と書く必要はない。 - Something Orange

    しかし、俺と同じことを感じるけど、まだ買ってない人もいるわけよ。「レビュー見て決めよう」とか、「評判だったら買おう」とか、そういう人もいなくはないと思うんだよ。マンガブログ読者なんて、そうなんじゃねえの。 そんで、仮にさ。俺がクソつまんないと思ったマンガが強烈にプッシュされてたとする。べた褒めされてたり、買うべきみたいに書かれてる。いや、それはその人の感じ方だからいいんだ。そのブロガーどうこうは思わない。 いいんだけど、でも、俺は俺で「いや、つまんねえよ」と言うべきなのかもしんない。別にどっかの誰かが失敗しても俺には関係ねえんだけど、でも、つまんないと思ったんなら、つまんないと書くべきなんじゃないか。 「つまんねえマンガはつまんねえと言うべきなのか問題。 」 自分が冷静且つ客観的に、そして広範な知識のバックボーンを以て「批評」する分には良いかもしれないけど、「感想」として書くなら不要でしょ

    個人サイトで「つまらなかった」と書く必要はない。 - Something Orange
    Midas
    Midas 2008/03/25
    反対。個人の意見がどうこう、ではなく、広告が信頼されてないだけ。だから自家中毒をおこしてる、つまり「やっぱり宣伝だった・・騙された」という体験が、冷静に、他人の評価を判断する能力を失わせてるのである
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    晴天の価値 2月中旬に出張で千葉へ行った。5日間の滞在中はずっと快晴で、気温は20℃に迫る春のような暖かさだった。仕事は朝から晩まで現場を走り回る過酷なもので、身体的にも精神的にも追い込まれた。毎朝、京葉線から見える美しい景色を眺めて正気を保っていた。太平洋へ燦々と…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Midas
    Midas 2008/03/25
    ブクマで「ウヨサヨインテリ大連立ファシズム」て書いといたのに・・id:y_arim「いつも街宣車なんだけど車じやなく徒歩にしたら門まで行けるかな?」by右翼。て意(米欄)。当日、街宣車なくて当たり前。まだ疲れとるな
  • 携帯電話でタクシーの乗り逃げする若い人が急増 - Ameba News [アメーバニュース]

    最近、若い人によるタクシーの無賃乗車が急増している。先日も東京都で万引きするために学校を抜け出し、タクシーを無賃乗車した中学生2人が捕まったばかりだ。 その中学生は東京都小平市からタクシーに乗車して、「お母さんからお金をもらってくる」とウソをつき、運賃4040円分を乗り逃げ。近くの大型量販店で万引きしようとした。だが、店内の客の数が少なかったため、万引きはあきらめたようだ。 都内のタクシードライバーによると、10~20代の若い人たちによる、同様のタクシーの乗り逃げが急増しているという。降りる際に「お金がないから取ってくる。大事な荷物を置いておくから、待っていてくれ」と言って、さも大事そうに紙袋などの荷物をおいて、そのまま逃走するケースが多いようだ。 最近では、100円ショップに置いてあるおもちゃの携帯電話をあらかじめ用意しておき、「携帯電話を置いていく」と言っておもちゃの携帯電話を置

    Midas
    Midas 2008/03/25
    ↓賛成。ぞっとするほど冷たい世の中になった。「家族だけしか信じられない」て調査結果や、本人には失礼かもしれないがHASHIGOTANみたいな形で人間関係を求める人の現れは、他人を人間扱いしない昨今の影響だと思う
  • asahi.com(朝日新聞社):企業・人「信用できない」6割 本社世論調査 - 社会

    ※写真をクリックすると拡大します  いまの日には「信用できない企業が多い」と思っている人は60%。「信用できない人が多い」も64%で、企業や人への不信感が目立つ――朝日新聞社が全国3千人を対象に2月〜3月上旬に郵送で実施した全国世論調査(政治・社会意識基調査)で、世の中の信用・信頼が揺らいでいる実態が浮き彫りになった。政治家や官僚への信用は18%と低く、教師や警察は60%台。裁判でさえ72%だが、家族には97%の人が信用をよせている。  度重なる品の偽装問題の影響もあってか、「信用できる企業が多い」は29%にとどまり、「信用できない企業が多い」は60%を占めた。  日で売られている品について「ほとんど信頼できる」は4%と少ないが、「ある程度信頼できる」は63%あり、「信頼」は合わせて7割近い。「あまり」「ほとんど」信頼できないは計30%だった。  一方で、偽装問題などで一度信用を

    Midas
    Midas 2008/03/25
    先日も「30万あったら皆、旅行に行きたいと言ってますよ」て旅行会社が独自の調査を発見してた。傍目にはトンデモにしか思えないが多分、本人はマジで信じてる。市場調査と広告の嘘の毒がとうとう社会に回り始めた