タグ

2011年8月21日のブックマーク (9件)

  • 減るもんじゃなし、は必ず減る - ろば日誌 アラビア語とエジプトとニュース

    元「エジプト アラビア語語学留学ブログ」。翻訳と留学記録・旅行記、イスラーム関連のメモ سبحان الله وبحمده سبحان الله العظيم ヒジャーブその他の「武装」を解除した美人さんのことを書いたら、「超絶美女期」を隠してしまうのがもったいない、というご意見を頂戴しました(念のためですが、そんな美女はエジプトでも日でもフランスでも一握りですよw)。 思うところが色々あります。 個人的にはですね、やっぱり隠すべきだと思っています。具体的にどこまで隠すねん、というのはさておいて、大雑把に「慎ましさ」といのは、非常に重要ですよ。 少なくともアラブ世界では、女性の就労は男性に比べて遥かに不利ですし、国によってはほぼ不可能です。となれば、彼女たちは、人類学的な意味で「交換される」しかない、つまり自らの価値を最大限に発揮して「永久就職」するしかないわけです(離婚も非常に多いです

    Midas
    Midas 2011/08/21
    ↓むしろ世界サラリーマン化(月給人生)に伴う概念「定価」の影響と捉えるべき。アラブの交換では商人の「おいくら万円です」を真に受けるバカはいない(必ず値切る。言い値は単なる演技)。恋ババアは定価世界の幻想
  • 痛いニュース(ノ∀`) : お台場で2回目のフジテレビ抗議デモ開催 さらに大規模に - ライブドアブログ

    お台場で2回目のフジテレビ抗議デモ開催 さらに大規模に 1 :わいせつ部隊所属φ ★:2011/08/21(日) 15:25:24.97 ID:???0 お台場でさらに大規模な反フジテレビデモ 高岡蒼甫氏の発言に始まるフジテレビに対する抗議活動は、依然活発さを増している。8月7日には2500人を集めた非公式のデモがお台場で行われた。 8月21日には警察の許可を取った上で、大規模なデモが計画されている。(以下略) 1 :ゴッドファッカーφ ★:2011/08/21(日) 15:43:04.61 ID:???0 日13時から開催されたお台場フジテレビ韓流ゴリ押し反対デモ。8月7日に続き2回目 のデモとなり、今回も大勢の人が集まった。あいにくの雨天だがそんな天候ももろとも せずデモに参加した大勢の方々。『ガジェット通信』編集者も現地に行き取材を 行っているのだが、速報として写真

    Midas
    Midas 2011/08/21
    マスコミは詰んだ。尖閣デモ以上に彼らはこのデモを最後までニュースにしないだろう。この「嫌だから見(せ)ない」は報道義務の放棄(排除)。主張の内容はともかくこれはマスコミ抜きでどれだけ情報が伝わるかの試金石
  • 素人がガイガーを振り回さなきゃいけない現状を何とかしろ | おごちゃんの雑文

    ガイガーミュラー数計管は、手軽でありながら、なかなか扱いの面倒臭い測定器である。 正しい測定方法はそこらじゅうに出てる ガイガーカウンターの正しい使い方と、ガンマ(γ)線だけ測る理由 元ネタは早野先生のこの辺らしい。 簡易放射線量測定器でできるだけ良い測定を行うコツ(第2版) 確か@tsudaもどこかで書いてたと思う。 ところが、それで「バナナ」を測ってあわてる香ばしい人とか、�β線まで測ってしまうとゆー人が後を断たない。 そりゃまぁ、海原雄山的に言えば、「馬鹿どもにガイガー管を持たせるなー」なんだろうけど、なんで「馬鹿ども」が持っているかと言えば、 心配 だからだ。そして、なぜ心配かと言えば、「発表」が信用出来ないから、「目の前の数字」を信じたいのだ。 原発の事故を過少に言いたい人達(別に推進派に限ったことではなかろう)は、どうも楽観的な話を出そうとしたがる。いわく、もう事故は小康状態で

    Midas
    Midas 2011/08/21
    こういう発想を思いつく事自体が間違い。「素人からTwitterとりあげろ!」と同じ。全て手段は民衆へ開放されてきた。昔は文字を扱えるのは神官と呼ばれる専門家のみ。権力の統治道具だった。今は科学者が片棒担いでる
  • イギリス暴動を読み解くヒント

    僕は「大きな」テーマについて書くのはあまり得意ではない。それよりは1つの小さな側面に光を当て、全体像を浮き彫りにする方が好みだ。 でもロンドンをはじめイングランド中で発生した今回の暴動については、大枠を書いてみようと思う。たぶん日の読者は、何が起こっているのか混乱しているだろうから。最終的にまとまりのない箇条書きになってしまっても、どうか大目に見てほしい。 まず第1に、イギリスにおいて暴動はまれなことではあるが「めったにないこと」ではない。 今回の暴動は、僕の人生において初めてのものだったとはとても言い難い。イギリスではこれまで何度も市民による大規模な反乱が起こっている。特に印象的だったのは、1981年のブリクストン暴動、1985年のブロードウォーター・ファーム暴動、そして1990年の人頭税反対デモ。どれもロンドンで起こった暴動だ。1958年のノッティングヒル暴動も有名だが、1976年の

    Midas
    Midas 2011/08/21
    日本での本件の紹介のされかたを見るとネットが質量共に旧活字マスコミを凌駕してた。「どうせ社会の」←ニューズウィーク本誌ではここまではっきり言えなかった。暴動そのものがどうこう以前にネットは世界をかえた
  • 過ぎ去ろうとしない無償化除外問題――「月刊イオ9月号」に寄稿させていただきました - 過ぎ去ろうとしない過去

    2010年に始まった高校無償化政策は、中井拉致問題担当相(当時)によるやおらの難癖をきっかけに、朝鮮学校を除外するというとんでもない差別をともなってスタートしました。それに対して大きな無償化除外反対運動が行われたにもかかわらず、結局2010年度の高級部3年生は、無償化制度の恩恵を受けられないまま卒業するということになりました。 朝鮮学校に対する無償化除外は、最初こそ日の大手マスコミでも取り上げられ、議論をよびましたが、2010年4月に制度がスタートし、除外が既成事実化していくにつれて、日人社会においては関心が薄れていきました。そして3月11日の震災以降、朝鮮学校に対する無償化除外問題が、日のマスコミで報道されることは皆無といってよいでしょう。 無償化問題に限らず、沖縄の米軍基地問題など、いまだに解決がなされていない問題について提起しようとすると、今はそれどころではない復興だ原発だオー

    過ぎ去ろうとしない無償化除外問題――「月刊イオ9月号」に寄稿させていただきました - 過ぎ去ろうとしない過去
    Midas
    Midas 2011/08/21
    アホかw今、寄稿するなら例のお題「原発がなくならないなら日本がなくなってもいい」しかないだろw原発をなくせなかったのだから日本は滅亡するんだしどうでもよくね?こんな話w政治で敗けた左翼が功利に退行する典型
  • 我流プロジェクト » メガヒットの成功心理 第5回「まんべくん失墜の謎に迫る! 後編」

    →第4回「まんべくん失墜の謎に迫る! 前編」はこちら 愚直なまでの成功哲学 お客がひとりもいなければ、 商品を無料であげてでもお客をつくる。 はじめから利益を出そうとする必要はない 神田昌典『成功者の告白』より 株式会社エムの社長・佐藤氏が使った「無料で受注する」という手法は、 過去にブックレビューで紹介した『成功者の告白』にも登場する。 の中では実績のない会社が営業実績を作る方法として紹介されている。 タダなら営業努力はさほどいらず、失敗しても大目に見てもらえる。 そして何より、この営業実績を他社に提示して、 次の仕事につなげることができる。 無鉄砲な印象を受ける佐藤氏だが、 意外とビジネスにおける正攻法を愚直なまでに実践していたのだ。 だが、この「無料で受注した」という事実が、 後に単なるビジネスノウハウを越えた意味合いを持ってくる。 ファンの数が交渉の

    Midas
    Midas 2011/08/21
    それは無理。トリックスターはなりたくてなるものじやない。むしろなりたくないのになってしまうもの。地味にしてても目立ってしまうのと同じ。キャラ被っててもそういうとこは変わらない。勘違いしたのはそこ
  • 津田大介さん『Twitterは終わったコンテンツ』と言い放ちGoogle+を始め話題に | 秒刊SUNDAY

    インターネットの動向に詳しい、人気ジャーナリストの津田大介(37)さんが『Twitterはもう終わり感が漂い始めてきたので、これからはGoogle+で頑張っていきたいと思います!』とGoogle+を使い始めたことが話題になっている。どういう理由でTwitterが終わったのかは不明だが、コミュニケーションインフラとして終わっていると説明。前日にはTwitterでユーザに暴言を吐くなどしていることから、何かしらの心境的な変化があったものとおもわれる。 津田氏は前日に、南相馬市に向かい取材活動を行っていたが丁度その時地震が発生したことによりユーザから「君は津波が来ることを祈っているわけですね。」などと、いじられたことに腹を立て「そんなことねーだろバカ!」と暴言。 それ以前にも津田氏にかみつくユーザが多く、人気フォロアーならではの悩みを抱えていた。そんな彼が新たな活動拠点として置いたのが、Goog

    津田大介さん『Twitterは終わったコンテンツ』と言い放ちGoogle+を始め話題に | 秒刊SUNDAY
    Midas
    Midas 2011/08/21
    このマヌケが結局Twitterでした最も価値のある発言が「買ったけど日本語を話さないからという理由でペットショップに返品されたり捨てられたりしてる可哀相な犬がいる」。どこ行っても同じ。国技館で断髪式をやるべき
  • 被災地で医師を詐称容疑、42歳男を逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ボランティアセンターに置かれたままのキャンピングカーを調べるため中に入る捜査員ら(18日、宮城県石巻市で)=加藤学撮影 宮城県石巻市の市災害ボランティアセンターで、医師免許を持っていないのに医師を名乗ったとして、同県警は19日、「米田きよし」こと米田吉誉(よしたか)容疑者(42)を医師法違反容疑で逮捕した。 発表によると、米田容疑者は医師でないのに6月下旬頃、石巻市内で団体職員に対し、「医師国家資格認定証」などと記されたカードの写しを交付するなどした疑い。県警は18日、米田容疑者が活動拠点にしていたキャンピングカーを捜索し、車内の薬類やパソコン、領収書などとともに、車も押収していた。 ボランティアセンターがある石巻専修大学構内に駐車したままとなっているキャンピングカーについて、石巻署の捜査員らが18日午後4時頃、運転席の窓ガラスを割り、約3時間半かけて車内にあったものを押収した。車は別人の

    Midas
    Midas 2011/08/21
    以前は偽JALパイロットだったというとこがよい(まさかJALが倒産してこれほどイメージ悪くなると思ってなかったはず)。妻にもパイロットだと言ってた点もなおよい。久しぶりに行動力溢れる天性の嘘つきを見た
  • コデラノブログ4 : 「嫌なら見なければいい」に感じるズレ - ライブドアブログ

    2011年08月20日12:21 カテゴリネット放送 「嫌なら見なければいい」に感じるズレ フジテレビに対するネットの反感に対して、複数のタレントが「嫌なら見なければいい」という趣旨の発言をしたことが波紋を広げている。これに対する推理作家の深水黎一郎氏による、「そうではなく、マスメディアのあるべき姿が問われているのだ」という反論は、民営によるテレビ局運営の根幹に関わる問題を指摘している。 来ならば元テレビマンである筆者がその点を深く掘り下げるべき立場なのだが、その前に「嫌なら見なければいい」という発言に感じる違和感について、少し思うところを話しておきたい。 「嫌なら見なければいい」と同じようなことは、TwitterBlogでもたびたび起こっているが、ネットならばこの理屈は通ると思う。ネットのサービスの大半は、見たい人が情報を引っ張るPull型サービスであり、読者は「わざわざ見に行ってる

    Midas
    Midas 2011/08/21
    「嫌なら見るな」は上から目線でなく「ラーメン屋に行列などするな」。消費=快楽が前提だった。今やネットは中毒がデフォ。既に人々の意識は変わってる。この論説(影響及ぼせる)は時代遅れ。TVも中毒物になっただけ