タグ

2011年11月22日のブックマーク (4件)

  • 「赤文字系雑誌」衰退という世相 - 誰も通らない裏道

    久しぶりにABC協会による雑誌の調査部数を見た。年の上半期(1月〜6月)のものである。 紙媒体にとっては厳しい時代のなか、今年の前半は東日大震災と東京電力福島第一原発の破局事故があったわけだが、それでも健闘して部数を伸ばしている雑誌もある。これは当に大したものだと思う。 一方でもちろん部数を落としている雑誌もある。 そんななかで私の目を引いたのは、いわゆる赤文字系雑誌の部数減だ。ちなみに赤文字系というのは、JJ、Cancam、ViVi、Rayなど20歳前後の女性をターゲットとしたファッション誌を指す。 私が勤務していた光文社は、JJをベースとして、これを卒業した読者にCLASSY.(30前後のOL層)、さらにVERY(30代の子どもがいる主婦層)、STORY(40代の主婦層)、HERS(50代の主婦層)と各年代別に雑誌を用意している。つまり、若い層にブランドを叩き込んで消費を煽り、そ

    「赤文字系雑誌」衰退という世相 - 誰も通らない裏道
    Midas
    Midas 2011/11/22
    話が古い。VERYの方がもっと影響が(07年に比べると今年は厚さが半分)大きいはず←「いつかは」はこのポイントで崩れた。ただし「モノ離れ」はしてない。より低年齢から(NICOLA等を見よ)商品経済に組み込まれてるだけ
  • 『「お前んちのガキの歌をバスの中で聞いて可愛い!なんて思うのはお前だけだということが。頼む、親子で死んでくれ」』へのコメント

    暮らし 「お前んちのガキの歌をバスの中で聞いて可愛い!なんて思うのはお前だけだということが。頼む、親子で死んでくれ」

    『「お前んちのガキの歌をバスの中で聞いて可愛い!なんて思うのはお前だけだということが。頼む、親子で死んでくれ」』へのコメント
    Midas
    Midas 2011/11/22
    お前はバカかwそういうとこで「3年目の浮気」「時には娼婦のように」「二回り違いのラヴソング」等を巧みに歌い場をリードするのが文化戦略(ヘゲモニー)。「サウンドオブミュージック」をじっくり見るべきid:harutabe
  • 「お前んちのガキの歌をバスの中で聞いて可愛い!なんて思うのはお前だけだということが。頼む、親子で死んでくれ」

    片岡K @kataoka_k バスの中でガキが歌を唄ってる。横にいる親は微笑ましくその姿をみつめている。ああ、今すぐ、たたちに、親子セットで死んで欲しい。なぜわからんのだ。お前んちのガキの歌をバスの中で聞いて可愛い!なんて思うのはお前だけだということが。頼む、親子で死んでくれ。 2011-11-21 09:24:29 nari @candyhouse19 @kataoka_k 公共の場ですので確かに親も注意をすべきとは思いますが、貴方が子供の頃周りに迷惑を掛けたことはないのですか?小さな子供を持つ親として、一人の人間として、ツイッターといえど、たったこれだけの事に対して「死ね」などという言葉を浴びせる貴方の方がとても不愉快です。 2011-11-21 09:45:25 片岡K @kataoka_k . @candyhouse19 ふざけるな。ボクのツイートが不愉快ならば今すぐフォローを外せ

    「お前んちのガキの歌をバスの中で聞いて可愛い!なんて思うのはお前だけだということが。頼む、親子で死んでくれ」
    Midas
    Midas 2011/11/22
    ↓理屈の問題ではない。このツイート主や母親も含めバスの乗客みんなで歌えばいいだけの話。「やがてバスの中は歌声につつまれました」になってかない社会が悪い。カラオケではあんなに熱唱するくせに
  • これって意見広告?: 天野祐吉のあんころじい

    もうご存知の方が多いと思うけど、このCMの放送がテレビ局で断られたんですって。 ま、テレビ政治的な意見広告を扱わないことになっているので、これを政治的な意見広告と判断したんでしょうが、さて、どうなのか。 それに対するぼくの意見(異見)は23日の「CM天気図」(朝日新聞)に書きましたので、くわしいことはまた。

    これって意見広告?: 天野祐吉のあんころじい
    Midas
    Midas 2011/11/22
    意見広告ではなくベネトンと一緒。ホールアースっぽさを出してるだけ。「意見広告」は資本主義では存在しない。ネタもマジも同じ扱いなのは社会(法律)が実体なきシュミレーションだから。これは古典的な炎上マーケ。