タグ

2012年5月13日のブックマーク (6件)

  • 「コンプガチャ問題」に見る新興勢力の危機管理と矜持 - michikaifu’s diary

    今週は出張していたので、例のソーシャルゲームおよびコンプガチャに関する件はROMしていただけだったが、遅ればせながら私の考えを一応まとめておきたい。 ソーシャルゲーム各社を叩く論調が多いが、ベンチャーの芽を次々と摘み取る役所への不満の話なども聞こえてくる。 私個人としては、グリーやDeNAを「人格攻撃」ならぬ「社格攻撃」をする気はない。せっかくベンチャーからここまで頑張ってきたのだし、世界で戦おうとやり始めているところで、ここで踏ん張ってほしいと思っている。遅きに失したが、それでもbetter late than neverで、かろうじて事前に自主規制したことはよかったと思う。 ベンチャーが出発するときには、既存のシステムに挑戦するがために、法律的にはグレーだったり網の目だったりするところを通るのもある程度仕方ない。グーグルだってフェースブックだって、今でもプライバシー問題などで、年がら年

    「コンプガチャ問題」に見る新興勢力の危機管理と矜持 - michikaifu’s diary
    Midas
    Midas 2012/05/13
    違う。グリーやDNAにソニーやホンダの様に「世界で戦う」資格などない。そんな事言ってる時点ではてな近藤レベルの世間知らず。彼らは「セカイを」よくしはしたが単なるセカイ系の詐欺師。既に社会的役目を終えただけ
  • ソーシャルゲーム騒動にはもう一幕あるよという話 --- 木曽 崇

    先の投稿では、「ソーシャルゲーム規制、コチラの業界からの助言」というタイトルにて、射幸性を扱うにおいては「一日の長」のある賭博業側からの要らぬご助言をしました。その後のコンプガチャ騒動など、迫り来る世間の荒波に青色吐息の真っ最中であるソーシャルゲーム業界の皆様に対して、さらなる難題をぶつけるのは非常に心苦しくはあるのですが、後に想像もしていなかった方向から大砲の弾が飛んでくるよりはマシであろうということで、要らぬ老婆心ながらもまたコチラの業界側からの助言をご紹介したいと思います。 業界の皆様はすでにご存知の通り、ソーシャルゲーム業界の一連の騒動というのは今に始まったことではなく、昨年下半期くらいに巻き起こった青少年保護に関する問題をキッカケとして波及してきたものです。「子供に渡しておいた携帯端末で知らぬ間に高額課金が為され、請求書を片手に右往左往する親が多数」などと報道された例のあの騒動で

    ソーシャルゲーム騒動にはもう一幕あるよという話 --- 木曽 崇
    Midas
    Midas 2012/05/13
    今回の消費者庁発言を「取締り」「返金訴訟あるか?」と捉えるのは完全に誤り。暴力団が銀行の手先で地上げしてたのと同じ。これはあの不動産の総量規制。10年先には必ず「あの時余計なこと言わなければ」問題になる
  • 【コンプガチャ】 中学生「自分で使う金額を決めてちゃんと遊んでいるのに、どうして禁止にするんですか」 : はちま起稿

    中3男子やまと君からの相談メール こんにちは。友達関係の相談じゃないんですが、いいですか? 今、ショックです。ぼくはソーシャルゲームのドリランドが好きで、めっちゃおもしろくて、コンプガチャもすきでガチャってだけど、そのコンプガチャがなくなるって聞きました。なんでですか?けっこう萌えるし、欲しいモノを手に入れたときはうれしいのに。だいたい、今まで集めたアイテムとか、カードとか、どうなるの?お金を使いすぎるとか言うけど、ぼくは「毎月いくらまで」とかやってるから、たぶん大丈夫だし、それは使う人の問題だし。廃止とか、そこまでするってヘンだ。お金を使うのは、ゲーセンだってそうだし。なんでこれ、だめなんですかね。(電話は親にバレるとヤバいので、メールでお願いします) なかなか大変そうな相談なので、今回は詳しい人、ゲームジャーナリスト、新清士(しん・きよし)さんとお電話をつなぎながら考えました。

    Midas
    Midas 2012/05/13
    SNSゲームの醍醐味は「使う金額をきちんと決める」でなく逆『浪費』とのぎりぎり境目にあるから。ローン30年返済に苦しむサラリーマン精神のストレス解消。終身雇用が完全崩壊した時が終わり。実は完全にガラパゴス
  • ドッドッドリランドで世界は良くなったのか? | Playful Worker

    ドッドッドリランドで世界は良くなったのか? | Playful Worker
    Midas
    Midas 2012/05/13
    「何でも金でカタがつくユートピア」終了のお知らせ。例えば企業が社員の発明対価を正当に払わない社会がこのブームを生んだ。パチンコとは全く別物。この先起業家や投資家も表舞台から消え単なる凡庸な存在と化す
  • 私が考える〈ランキン・タクシー氏「原発がっかり音頭」〉の問題点

    植松青児 @uematsuseiji 私は5/5のお祝いパーティや5/6の祝勝デモなどに「既に被害を受けた方々の姿が視野に入ってるの?」と違和感を表明し続けてきたけれど、そのパーティで、カウントダウン直後にああいう歌が歌われ、参加者にブーイングされもしない光景を見ると、やっぱりこうなるのか、という気持ちになりました。 2012-05-09 00:30:10 植松青児 @uematsuseiji それで、ランキンタクシー氏の問題の歌(「原発がっかり音頭」)について、解釈論っぽい議論が行われていましたが、私はというと、解釈以前?のところで、あの歌は大問題だと考えています。以下にそう考える理由を述べます。 2012-05-10 01:54:13

    私が考える〈ランキン・タクシー氏「原発がっかり音頭」〉の問題点
    Midas
    Midas 2012/05/13
    1)「全ての人が当事者」と言ってるバカに限って自らの部外者目線(率先し当事者と部外者を別けてる)に無自覚な典型2)歌は口ずさむ人全てを「当事者」化する。それが歌の力。故に歌は社会を変える。歌に「作者」はない
  • entamagoのブログ : フォロワー20万人に対し2人の衝撃!津田大介マネージャー応募が酷い。

    2012年05月11日10:11 カテゴリ フォロワー20万人に対し2人の衝撃!津田大介マネージャー応募が酷い。 就職難が叫ばれる昨今、雇用のミスマッチというのをよく聞く。しかしそれは名の知れた会社のデスクワークにばかり学生が殺到し、あまり知られてない中小企業とか、介護や農業のような低収入で拘束時間の長い肉体労働の職に対して応募者が少ない事を言うのだと思っていた。かたやどんなに給料が安く残業が多くても、文系でもできるIT系職種で、正社員採用で、ある程度人気なところからの募集であれば、この不景気若者は一斉に飛びついくのかと思っていた。しかしそれをくつがえす新常識を津田大介さんのツィッターに発見してしまった。 (10日の津田ツィッターより) 「懸案のマネージャー募集ですが、昨日の段階で2通届きました。動員ゼロという結果にはならずとりあえずホッとしています。」 今をときめくメディア・アクティビス

    Midas
    Midas 2012/05/13
    津田に社会常識がないだけ。マネージャー職と「津田マガ読んでる」のは全く関係ない(仮に採ってもやりがい搾取になるだけ)。これはマネージャーでなく弟子。弟子は向こうから来るもの。弟子を募集するのは狂気の沙汰