タグ

ブックマーク / irorio.jp (4)

  • 「ヒデキ、カンレキィ~!」西城秀樹、還暦パーティのお土産センスに脱帽 - IRORIO(イロリオ)

    Midas
    Midas 2018/05/18
    身も蓋もないことをいってしまえばこのヒデキ成分(愛、勇気、友情…)とはリアルな商品世界では注意書き以外の何ものでもなく実際にこのアメリカ的理想にアレルギー反応を訴える人が増えたからもう生きてけなくなった
  • 45年前にユリ・ゲラーの超能力を実験していたCIAが、その結果を公開 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    CIA(米国中央情報局)は、1月17日、これまで極秘扱いだった大量の資料をオンラインで一般公開した。海外ニュースメディアによれば、その中に、超能力者として世界的に知られたユリ・ゲラー氏の、テレパス能力を試した実験結果があるとのこと。ゲラー氏は70年代後半に、スプーン曲げで日でも有名になったが、彼の超能力を「インチキだ」という人も多い。1973年スタンフォードで行なわれた実験CIAの実験は、1973年に、米国カリフォルニア州スタンフォードで8日間にわたって行なわれた。CIAの要請を受けた科学者たちは、ゲラー氏を窓のない密室に入れ、その隣の部屋にCIA局員を入れた。次に、辞書からランダムに単語を選び、CIA局員にその言葉から思い浮かぶ絵を自由に描かせた。それが終わると、科学者は隣部屋に居たゲラー氏に、CIA局員が描いた絵が何かを尋ねた。騒音が出るシリンダー状のもの最初の実験でCIA局員に与え

    45年前にユリ・ゲラーの超能力を実験していたCIAが、その結果を公開 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    Midas
    Midas 2017/01/20
    メリトクラシー&ポスト真実、この流れでいくと「人間、超能力が使えてはじめて一人前(倫理としてのエスパー」な時代が遠からず必ず再びくる(直近はユリゲラーブームの1970年代半ば、その前は明治維新直後の2-30年間
  • 自己中な人は進化の過程で消え行く運命にあると判明:米大学研究 - IRORIO(イロリオ)

    物語でも自己中心的で横暴な人は一時はやりたい放題できるが、最後は正義に打ち負かされるパターンが多いように思う。最新の研究で、実際に進化の過程で独りよがりな自己中人間は、古今東西同じ目的に向け一致団結した人々の前では歯が立たず、結局消え行く運命にあることがわかった。 微生物学及び分子遺伝学が専門の米ミシガン州立大学Christoph Adami教授は、何十万もの勝負パターンを高性能コンピューターで分析したところ、無私無欲な人は自己中心的な人に比べて圧倒的に勝率が高いと判明した。同教授いわく、短い時間であれば自己中心的で意地悪なやり方が有利となることもあるが、結果的には必ず打ち負かされてしまうとか。 また囚人のジレンマを問われる場面で、一緒に捕まった仲間を裏切れば自分が得をするという状況下に於いても、最終的には囚人同士互いに協力し合うのがもっとも賢いやり方であるという。自己中が功を奏するのは相

    自己中な人は進化の過程で消え行く運命にあると判明:米大学研究 - IRORIO(イロリオ)
    Midas
    Midas 2013/08/05
    『奴隷化は生存戦略』←new!! 科学的な見地からするとブラックでも強制でも不平不満を言わず強い者に唯々諾々と従うのが正しい。皆が24時間性奴隷の世の中の方が(色々間違いはあっても)結果人類の未来の為という現実
  • 【米調査】買い物中毒予備軍が急増中!?成人の約5割は家に帰るまでになぜその商品を買ったのかわからなくなるらしいゾ - IRORIO(イロリオ)

    【米調査】買い物中毒予備軍が急増中!?成人の約5割は家に帰るまでになぜその商品を買ったのかわからなくなるらしいゾ 買い物をしたはいいが、家に帰って袋の中身を見てみると、なぜそれを買ったのか理由がわからない…という経験をしたことがある人、あなたは1人ではない。米Oxygen Mediaが行った調査によると、成人の約5割は、家に帰るまでになぜその商品を購入したのか忘れてしまうらしいのだ。 1000人の成人を対象に行ったこの調査では、48%の人が買い物のあと購入した理由がわからなくなった経験があると回答。また、値下げにつられて必要外のものを買ってしまうと認めた人は68%だったほか、一度も使ったことがない高級品を所持している人は36%、いらないものを買ってしまったことを恥じ、家族や友人に内緒にしている人は38%もいたとか。なお、74%の人々は、これらの無駄遣いの原因は、物質主義の文化のせいだと考え

    【米調査】買い物中毒予備軍が急増中!?成人の約5割は家に帰るまでになぜその商品を買ったのかわからなくなるらしいゾ - IRORIO(イロリオ)
    Midas
    Midas 2012/10/03
    なにかを買ってしばらくしないと「なんで買ったのか」理由が分からないモノが家にいっぱいある人が本当の買いもの中毒。理由あって買うのではなく理由を探す(自己探求)ために買ってる
  • 1