タグ

2020年10月11日のブックマーク (4件)

  • 「成長する考え方」と「成長できない考え方」の違いが20年の研究で明らかに

    by D. Sharon Pruitt 自分の持っている知性やクリエイティビティを天性のものであり、自分の力ではどうにもならないものと考えている人も多いのですが、それこそが人の限界を決める思い込みであり、「成長する思考態度」を持つと人は自分の知性や能力を伸ばしていくことができる、ということが、スタンフォード大学の教授である心理学者のCarol Dweck博士の行った20年にわたる研究で明らかになっています。 Fixed vs. Growth: The Two Basic Mindsets That Shape Our Lives | Brain Pickings http://www.brainpickings.org/index.php/2014/01/29/carol-dweck-mindset/ この、自分の成長を自分自身で邪魔してしまう「固定された思考態度」と、「成長する思考態度」

    「成長する考え方」と「成長できない考え方」の違いが20年の研究で明らかに
    Mikatsuki
    Mikatsuki 2020/10/11
    限界無し!成長せよ!失敗せよ!進め!反省も大切にね!
  • なぜ人は好奇心を抱くのか?

    知ることや理解することへの渇望は人間の発展と成功の原動力ですが、一方で、好奇心によって人は大きな失敗を経験することもあります。なぜ人は失敗を伴う好奇心を持ってしまうのか、科学系ジャーナリストのGrant Currin氏が解説しています。 Why are humans so curious? | Live Science https://www.livescience.com/why-are-humans-curious.html 好奇心は単一の遺伝子によって決まるわけではありませんが、これまでの研究から、ドーパミン受容体D4遺伝子(DRD4)が「新しいものを求める傾向」に関係しているといわれています。 一方で、遺伝的傾向に関わらず、短期間で多くのことを学ばなければならない乳幼児は、好奇心を「タスク遂行のためのツール」として使います。「乳幼児に好奇心がなければ、発達は起こりません」とマンチェ

    なぜ人は好奇心を抱くのか?
    Mikatsuki
    Mikatsuki 2020/10/11
    成長の要素。好奇心を持って挑みましょう!
  • 子どもが探検するのは何かを得るためではなく「探検そのものに価値を見いだしているから」

    小さなころ、近所や学校の近くを友だちと探検した思い出がある人は多いはず。最近の研究により、子どもたちがこうした探検に繰り出すのは、何かを得るためではなく「探検そのものが目的」だということが確かめられました。この発見により、一見あてもなく走り回っているように思える子どもの行動にも、理由があることが分かってきたとのことです。 Systematic Exploration and Uncertainty Dominate Young Children’s Choices - Blanco - - Developmental Science - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/desc.13026 Young children would rather explore than get rew

    子どもが探検するのは何かを得るためではなく「探検そのものに価値を見いだしているから」
    Mikatsuki
    Mikatsuki 2020/10/11
    いろいろやってみたくなるよね!
  • 数学者も間違える確率の難問「モンティ・ホール問題」をイラストで解説

    by palbo モンティ・ホール問題は、高名な数学者まで間違えるほど「直感で正しいと思える解答と論理的に正しい解答が異なる問題」として有名な確率論の難問です。そんなモンティ・ホール問題について、イラストで視覚的に考え方を理解できる解説が公開されています。 Making the Monty Hall problem weirder but obvious - DYNO MIGHT https://dyno-might.github.io/2020/09/17/making-the-monty-hall-problem-weirder-but-obvious/ モンティ・ホール問題は、以下のような問題です。 「プレーヤーの前に閉じた3つのドアがあって、1つのドアの後ろには景品の新車が、2つのドアの後ろには、はずれを意味するヤギがいる。プレーヤーは新車のドアを当てると新車がもらえる。プレーヤー

    数学者も間違える確率の難問「モンティ・ホール問題」をイラストで解説
    Mikatsuki
    Mikatsuki 2020/10/11
    完全に理解した。最初に選んだドアの正解は、1/3の確率なのだ。