Misaki_yuyyuyuのブックマーク (11)

  • ルクセンブルクのお土産 - ルクセンブルク生活便利帖 Life in Luxembourg

    ルクセンブルク生活便利帖 Life in Luxembourg 西ヨーロッパの小さな国、ルクセンブルク在住の日人による生活情報まとめです。暮らし・旅行・観光に役立つあれこれ、載せていきます。 トップページページ一覧メンバー掲示板編集 ルクセンブルクのお土産 最終更新: msd 2017年04月24日(月) 06:07:01履歴 Tweet ルクセンブルクのお土産って何? ルクセンブルクそのものの知名度が低いこともあって、 日向けのお土産に何を選んでいいか分からないんですよね…。 ルクセンブルク産のものを集めたお土産屋さんLuxembourg Houseというのが CityCenterにもあるのですが、正直、品揃えがいまひとつ…(スミマセン)。 ※Luxembourg House情報はこちら↓ 公式サイト→http://www.luxembourghouse.lu/ 住所:2 Rue d

    ルクセンブルクのお土産 - ルクセンブルク生活便利帖 Life in Luxembourg
  • Day in the Life (webry)

    私はいわゆる児童文学を読むのが好きで、このブログでもいくつかを紹介してきた( 野ばら (小川未明) 、 チョコレート戦争 (大石真) 等)。今は忙しく、児童文学どころか普通の小説すらなかなか読めないのが残念である。 そんな状況をしばらくかこっていたのであるが、去年たまたまケストナーによるあるを読んでいたところ、長い間探していた文章をとうとう見つけることがあった。世の中、何があるかは分からない。そこで、記録のためエントリにしておきたい。 そのとき私が読んでいたは、ケストナーの「点子ちゃんとアントン」で、ずっと探していた文章とは、以下のものである: 立ち止まって考えたこと その5 ― 知りたがりについて  ぼく(註: ケストナー)の母の、長編小説の読み方は、こうだ。まず、最初の二十ページを読んだら、こんどは終わりのところを読む。それから、まん中へんをぱらぱらとのぞいて、ようやく腰を入れて

    Day in the Life (webry)
    Misaki_yuyyuyu
    Misaki_yuyyuyu 2018/03/19
    読書録
  • 【ノートンさん誤検出か?】Heur.AdvML.B が 自動保護 によって検出されました,削除しました,解決しました – 処理の必要はありません

    マイクロソフトのプログラム開発環境ソフト Visual Studio 2015 Community(無料)を使ってC#言語の簡単なコンソールアプリケーションをビルドしていたところ、何だか動きがおかしい。 Debugビルドしてデバッガーを使い、適当な場所にブレークポイントを置いてステップ実行すると動くのだが、Debug無し実行をすると実行しても数秒間無反応になりノートンが反応する。 こんなメッセージが出る。 Heur.AdvML.B が 自動保護 によって検出されました,削除しました,解決しました – 処理の必要はありません ノートンセキュリティがワテのプログラムをヒューリスティックウイルスと誤認して勝手に削除したようだ。 アカンアカン。 解決してへんがな… 処理の必要あるやん、何が原因か調べなあかんし。

    【ノートンさん誤検出か?】Heur.AdvML.B が 自動保護 によって検出されました,削除しました,解決しました – 処理の必要はありません
    Misaki_yuyyuyu
    Misaki_yuyyuyu 2018/02/03
    貴重な情報ありがとうございます。
  • 私的文章作成手法あれこれまとめ - 粗大メモ置き場

    最近いろいろ試していて混乱してきたのでメモ 使用中のもの Texstudio jupyter notebook StackEdit Classeur VisualStudioCode GoogeDocument Word ためそうと思っているもの Atom 使用中のもの Texstudio デフォルトの文章作成ツール おなじみのTex文章作成ツール。利点は 機能が豊富。辞書と予測変換の使い勝手の良さ。 SumatraPDFとの連携でより使いやすく。コンパイル時の操作も指定可能 ossyaritoori.hatenablog.com jupyter notebook ちょっとした説明資料用 最近取り入れようとしている。コードと文章を共存できる強いやつ。 コードもTexも専用のエディタの使い勝手には及ばない コメントが見やすいコードだと思えばまぁ悪くないかも 起動が若干面倒 まぁ作成後もTex

    私的文章作成手法あれこれまとめ - 粗大メモ置き場
  • VisualStudio Codeでマークダウン & Texを書く - 粗大メモ置き場

    VScode結構軽快And綺麗ということで使いはじめているのでメモ。 Markdownはかなり書いていて気持ちが良いです。 VScodeについて VScodeMarkdown 使用する拡張機能設定 Markdown機能の改善・知りたいこと 数式マクロを組めない問題 追記:KaTexにおけるマクロ定義について 追記2:MathJaxを使うには pandocを介したPDFVScodeでplatexコンパイル 使用する拡張機能 最低限の基設定 Latexmkを用いた場合 追記:latexmkでjarticleがコンパイル出来ない問題。 VScodeについて 軽快かつ様々なExtensionを組み込める自由度の高いエディタ。 見た目も良い感じ。 Download Visual Studio Code - Mac, Linux, Windows VScodeMarkdown 数式以外

    VisualStudio Codeでマークダウン & Texを書く - 粗大メモ置き場
  • 早く知っておきたかったmatplotlibの基礎知識、あるいは見た目の調整が捗るArtistの話 - Qiita

    English version available on dev.to はじめに matplotlibで作ったグラフの細かい調整は大変です。何をどういじったらいいのかを調べるのにアホみたいに時間がかかることがあります1。「何を」の部分の名前さえわからないこともあります。解決の糸口を掴んだ後も希望通りの見た目を実現するまでの最後のアレンジに苦労することが多いです2。これらの問題は__matplotlibのグラフがどういう要素で構成されていて、それらに対してどういうことができるかを知る__ことでいくらか改善されます。私はひたすらStack Overflowの回答を読むことでいろんなつまづきを時間をかけて乗り越えてきましたが、最近になってようやく公式チュートリアルにこの苦労を回避できたはずのヒントが書いてあることに気づきました。初期にざっと目を通したのですが「なるほど、よくわからん」と判断して読

    早く知っておきたかったmatplotlibの基礎知識、あるいは見た目の調整が捗るArtistの話 - Qiita
  • WindowsのAlt空打ちで日本語入力(IME)を切り替えるツールを作った

    Windows にて、左右 Alt キーの空打ちで IME を OFF/ON するツールを作ってみました。英語キーボードで使うと幸せになれるかもしれません。 このツールで以下のことができます。 左 Alt キーの空打ちで IME を「英数」に切り替え右 Alt キーの空打ちで IME を「かな」に切り替えAlt キーを押している間に他のキーを打つと通常の Alt キーとして動作 Alt キーを離した時に IME の操作を行います。Alt キーを押し始めてから離すまでの間に他のキーを押した場合は IME 操作を行わず、通常の Alt キーの動作をします。メディアキーやテンキーなど、対応させていないキーがあります。ご要望の際はご連絡ください。 動作確認OS Windows7Windows10 Windows8 は試していませんが、多分動きます。 目次 ダウンロードと使い方 注意点 管理者権限で

    WindowsのAlt空打ちで日本語入力(IME)を切り替えるツールを作った
    Misaki_yuyyuyu
    Misaki_yuyyuyu 2018/01/15
    質問があるのですが、英語キーの際に配列が日本語キーボード認識のままになってしまいます。英語配列英語入力⇔日本語配列日本語入力 のショートカットには未対応でしょうか・・・?
  • USキーボードでアットマーク[ @ ]やアンダーバー[ _ ]が入力できない - grum’s diary

    はじめに ワイヤレスキーボードを購入するとき、その安さと小ささからUS(英語配列)キーボードを選ぶことも多いと思います。 日本語入力に「かな入力」(キーボード上のかな文字の通りに入力)を使っている人はほとんどいないと思うので、基的にはUSキーボードを日語キーボードとして使っても問題ないのですが、そのままだとアットマーク[ @ ]やアンダーバー[ _ ]が入力できません。 USキーボードもちゃんと使いこなせば全然不便じゃないよ、というのが今回のお話。 結論 「地域と言語」の設定画面でEnglish(英語)を追加する。 (詳しい設定方法は後述します) 経緯 格安でWindowsタブレットを手に入れたのですが、如何せんキーボードが無いと不便なので購入することにしました。 せっかくのタブレットなので、出来れば持ち運びに便利なように小さくて軽いものを選びたいところですが、せっかく格安で買ったのに

    USキーボードでアットマーク[ @ ]やアンダーバー[ _ ]が入力できない - grum’s diary
  • OpenCV Python でHDR画像を合成してみよう - 粗大メモ置き場

    趣味全開です。趣味と実益とごっちゃになってきてます。 良いんだか悪いんだか。 Google PhotoのHDRレンダリング 以下説明 1.手ぶれ補正 追記1 追記2 ソース? 2.レンダリング 追記1 やってみた 位置ズレ補正 重ねた結果 コード 改善点 Google PhotoのHDRレンダリング Google PhotoにはHDRレンダリング機能があります。 feb29.org つまりこんなかんじのこと。 これスマホの写真でやりたい!という記事になります。 追記:iPhoneを始め多くのカメラにはHDR機能が搭載されているそうな。知りませんでした…。 しかし以前手ブレの問題はあるのでかろうじて意義はあります。 以下説明 通常カメラが取る画像には明るさの幅に限界があって(ダイナミックレンジといいます)明るい所と暗い所を同時にきれいにとれないという問題が有ります。 結果、人間が見てきれいだ

    OpenCV Python でHDR画像を合成してみよう - 粗大メモ置き場
  • Windows10を日本語化する - Qiita

    Windows10を日語化したときのメモです。 こちらの記事をまるまる参考にさせていただきました。 外国語版 Windows 10 を日語化する http://www.vwnet.jp/Windows/w10/2016092501/OtherLang2jaJP.htm (1) 日語パックの追加 コントロールパネルを開いて「Clock, Language, an Region」を押す 「Add a language」を押す 「Add a language」を押す 日語を選んで「Add」を押す 日語の「Options」を押す 「Download and install language pack」を押す Yes インストールが始まる(少し時間かかります) インストールが終わったら日語を一番上に持っていく (2) ロケーションの設定 日語を選んだ状態で「Location」を押す 「

    Windows10を日本語化する - Qiita
  • 【Python】スクレイピングで電車の運行情報を取得してみた - もなかアイスの試食品

    はじめに 最近、Slackというチャットサービスを個人的に利用していて Slack APIを使って電車の運行情報をチャットで流せないかなーて考え中 電車の運行情報のAPIを公開されているけどお金がかかる・・・ プライベートで公開されている方もいるけど、こだわり始めるとその方のサーバに負荷かけそう 大手サイトのWEBページから取得できたらいいなーと思っていたら、 Qiitaに情報が載っていた qiita.com このサイトを見るまで「スクレイピング」という単語を知らなかった・・・ 情報元 電車の運行情報で、時々利用するのが以下のサイト。 Pythonを動かしているときにちょうど遅延情報が出ていた。 transit.yahoo.co.jp 江ノ島電鉄線は利用したこと無いけど 見た目はこんな感じ htmlの構造はこんな感じ このサイトから、Python3.5とライブラリ「Beautiful So

    【Python】スクレイピングで電車の運行情報を取得してみた - もなかアイスの試食品
  • Raspberry Pi 3でお天気モニターを作った話【PiClock】 - Misakichi’s ログblog

    はじめに 必要なもの OSのインストールとVNC環境の整備 OSのインストール VNC環境の整備 PiClockの導入 Step 7 Get all the software that PiClock needs. Step 8,9 Step12 Get the PiClock software Step13 Set up Lirc (IR Remote) Step 14 Configure the PiClock api keys Step 15 Configure your PiClock Step16 Run it! Step17 First Use Step18~22 完成! はじめに ↑が完成図 朝家を出る直前に手軽に天気と時間を確認できるようなものがあればいいと思っていたところ、Youtubeで↓のような動画を見つけた。 www.youtube.com もともとHackaday

    Raspberry Pi 3でお天気モニターを作った話【PiClock】 - Misakichi’s ログblog
  • 1