明治初期の二つの内戦を契機として、日本の戦没者慰霊の伝統は中央と地方の二分化の上に築かれてきた。日本各地での戦没慰霊の実地調査を踏まえ、靖国神社の成り立ちの特殊性を検証する。 日本の戦没者慰霊は、明治維新で斃(たお)れた勤王の志士の国事殉難者慰霊と、戊辰(ぼしん)戦争(※1)という内戦において藩主に従い出征し戦死した官軍方戦死者を君主(天皇および藩主)が慰霊する、という前近代的な「忠臣慰霊」が基となっている。従って、そこには(近代の国民国家における)「祖国」という論理はなかった。それが、日本の戦没者慰霊問題の本質的な矛盾となっていく。(※2) 大日本帝国の戦没者慰霊―君主の忠臣慰霊最初の忠臣慰霊は、明治元年(1868年)京都東山で行われた、禁門の変(※3)と鳥羽伏見の戦い(※4)で斃(たお)れた薩摩・長州など、5藩の戦死者を祀(まつ)る招魂祭(しょうこんさい)からで、翌1869年、靖国神社