タグ

2012年5月13日のブックマーク (8件)

  • 個人情報保護法での「オプトアウト」とは何ですか?-プライバシーマーク(Pマーク)とISMSならオプティマ・ソリューションズ

    個人情報保護法では、個人情報の第三者提供を行う際には、人(その個人情報によって識別される特定の個人)の同意を得なければならないとしています。 ただし、名簿や電話帳、カーナビのように、個人情報を第三者提供することが目的の場合には、人の同意を受けずに第三者提供を行い、人の求めがあった場合に後から第三者提供を停止するという方法が取れます。 このやり方を「オプトアウト」と呼んでいます。 ※なお、オプトアウト(Opt-Out)とは、「脱退」を意味する英語からきた言葉です。 Opt:自ら選択する。Out:外へ出る (ただし、法律の文にはオプトアウトとの文言はありません。あくまで慣習によりこのように呼んでいるようです) 個人情報保護法より抜粋 (第三者提供の制限) 第二十三条 個人情報取扱事業者は、次に掲げる場合を除くほか、あらかじ め人の同意を得ないで、個人データを第三者に提供してはならない

    Miya
    Miya 2012/05/13
    武雄市MY図書館利用規約がらみでちょっと考え込む>つまり、特定の4項目を本人に「通知」するか、または「本人が容易に知り得る状態に置く」ことで、本人の同意を得ないまま第三者提供できるのです。
  • 高木浩光×樋渡啓祐@武雄市長、図書館の戦いを見物する - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    高木ひろみちゅ先生という日に冠たるソレ系の逸材と、樋渡さんというまた別次元のソレ系人材のバトルが熱いです。 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20120508.html#p01 高木浩光先生、間違ってます。 http://hiwa1118.exblog.jp/15848122/ 理屈だけ考えますと、100%高木先生の勝利であります。もうね、10対0。1985年の阪神と中畑DeNAベイスぐらいの差があるわけです。っていうか、樋渡市長は反論になってないんだよね。 でも、私たちは「こういう馬鹿でも市長になれてしまうんだ」という感慨と同時に、いわゆる民主主義がその選良としてどうしようもない人を市長なり首長なり議員に選んでしまうという現実もまたあるわけですね。 批判するのは簡単で、こんな不見識を言う樋渡とかいう馬鹿

    高木浩光×樋渡啓祐@武雄市長、図書館の戦いを見物する - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    Miya
    Miya 2012/05/13
    問題はご本人がわかってない(あるいは戦略的にわからないふりしてる?)ことかな>理屈だけ考えますと、100%高木先生の勝利であります。もうね、10対0。
  • 【TSUTAYA図書館問題】Facebook市長がセキュリティ研究者に「公開討論を」「お背中流しまーす」と誘うも断られ「卑怯だ」と怒る | ガジェット通信 GetNews

    【TSUTAYA図書館問題】Facebook市長がセキュリティ研究者に「公開討論を」「お背中流しまーす」と誘うも断られ「卑怯だ」と怒る 佐賀のFacebook市長とTSUTAYAが発表した新図書館構想の中にあったTカード利用にまつわる懸念をセキュリティの専門家が質問したところ、まともな回答が得られず、しかもFacebook市長はその後のTwitterでの意見のやりとりにご立腹。「もうTwitterは議論する場じゃない」とブログで発言。しかしなぜかその後もTwitterで発言を繰り返しています。 TSUTAYAと共に発表した構想の中には既存の図書カードを廃止し、すべてTSUTAYAの会員カードである「Tカード」に移行するというものも含まれていました。要するに図書館を借りたい市民はTカード会員になることが強制される格好です。また、会員になるにはTカードの利用規約(T会員規約)にも同意が必要

    【TSUTAYA図書館問題】Facebook市長がセキュリティ研究者に「公開討論を」「お背中流しまーす」と誘うも断られ「卑怯だ」と怒る | ガジェット通信 GetNews
    Miya
    Miya 2012/05/13
    ですよね~>専門家の意見をはねのけるのではなく、助言をしてもらう方が市民のためになるのではないでしょうか。
  • Twitter Fights Prosecutors Seeking Occupy Protester's Data Without Warrant

    Miya
    Miya 2012/05/13
    Twitterは令状なしの要求にはもちろん、令状ありの要求にも立ち上がった>First it fought to reveal secret warrantless law enforcement requests for its users’ data. Now it’s fighting to block one such request altogether.
  • Current - Banking for Modern Life

    Miya
    Miya 2012/05/13
    現代のプライバシーとは何か、それをいかにして守るのか>Spitzer urges, “Society needs to figure out what privacy means in this era and how to protect it.”
  • BREAKING NEWS: Twitter Stands Up For One Of Its Users - ACLU

    Miya
    Miya 2012/05/13
    Twitterが利用者の言論の自由を守るために立ち上がった。その重要性とは。>If Internet users cannot protect their own constitutional rights, the only hope is that Internet companies do so.
  • Twitter Stands Up to Court Order for Occupier's Data

    Miya
    Miya 2012/05/13
    Twitterに拍手。なかなかできることではない。>The prosecution is asking Twitter for Harris’s email address and all his tweets over a three-month period. Twitter, however, countered that the court would need a search warrant to get that information.
  • 米ツイッター、オキュパイ参加者の情報提供命令に異議申し立て

    米マイクロブログサービス、ツイッター(Twitter)のウェブサイト(2010年11月9日撮影)。(c)AFP/Nicholas KAMM 【5月10日 AFP】昨年全米に拡大した抗議行動「オキュパイ・ウォールストリート(Occupy Wall Street、ウォール街を占拠せよ)」に参加したユーザーの個人情報を提供するよう命じた裁判所命令を米マイクロブログサービス、ツイッター(Twitter)が拒否している。 ツイッター側は7日、米ニューヨーク(New York)州の裁判所に異議を申し立て、ユーザーの個人情報の提供を命ずる裁判所命令は、ツイッターに連邦法違反を強いるものであり、かつツイッターへの書き込みに関するユーザー自身の所有権を否定するものだと主張した。 当局がツイッターに提供を命じているのは、昨年「オキュパイ・ウォールストリート」のデモがニューヨークのブルックリン橋(Brookly

    米ツイッター、オキュパイ参加者の情報提供命令に異議申し立て
    Miya
    Miya 2012/05/13
    保護されるべき個人の情報とは何か。