タグ

2012年9月9日のブックマーク (12件)

  • 多分世界で最初のとんかつ評論家 元木一朗のブログ:田舎の自治体ってすぐに騙されるんだよね(大刀洗町の事例)

    田舎の自治体が変なコンサルに騙されて、無能な役人が旗を振って「Facebook導入だー」とかやらかすのが流行り始めている様子。今日も僕の画面上に怪しい「自治体Fcebook講習会」とかいうタイトル(後にFacebookに修正された)が現れた。これ、ひとつ重要な点なんだけど、僕が見に行ったんじゃなくて、僕のタイムラインにプッシュされたのね。 それで、「あー、また馬鹿な役人が騙されたのかな」と思って、「Facebookなんか導入しても何も良くなりませんよ、馬鹿じゃないの?」みたいなことを、その情報を僕にプッシュした友達(当時(笑))に書いてやったわけです。その際、丁寧に調布市の市議会議員の記事まで紹介してあげた。すると、彼はまず僕が書いたことをごっそり削除して(これ、だめな奴の常套手段です。消せば良いと思っている)、その上で、「友達関係を継続するのは困難と判断しました。あしからず。」とか連絡が

    Miya
    Miya 2012/09/09
    Facebook利用しようと張り切っている公務員さん、必読。
  • 1ドル(約80円)から出資に参加できる軌道エレベータを作るためのプロジェクト

    月面と地球を結ぶ「軌道エレベーター(宇宙エレベーター)」を作るプロジェクトを行っているLiftPort Groupが米国のクラウドファンディング支援サイト「Kickstarter」で出資を募っています。 以下がLiftPort GroupのMichael Laine社長。一見するとスペースサイエンスに携わる人っぽくは見えませんが、人によると既に11年も軌道エレベーターのプロジェクトを主導してきた実績があるとのこと。なお、当初はNASA傘下の団体で実験を行い、その後は私企業として活動を続けているそうです。 また、かつては「Newsweek」の特集記事にも登場していましたが2007年にプロジェクトが閉鎖されてしまい、今回、再起復活をかけてKickstarterで資金集めを行っているというわけ。 現在のプロジェクトメンバーは以下の通り。 実験に使用されたバルーン。 バルーンは地上にあるアンカー

    1ドル(約80円)から出資に参加できる軌道エレベータを作るためのプロジェクト
    Miya
    Miya 2012/09/09
    わわ。ちょっと参加してみたいカモ。
  • keijitakeda on Twitter: "武雄市長のflickrが公開状態にあることが発見された際のツイートのまとめ。「プライバシーへの配慮のかけらも何もない」写真へアクセスするためのURLが拡散されています。 http://t.co/1BpjrL4p"

    Miya
    Miya 2012/09/09
    「プライバシーへの配慮」というなら、市長は被写体の属性について、親族だのどこの園児だの、一言たりとも言うべきじゃなかった。写真だけならどこのだれとも分からないものだったのに。
  • 某政治家さんは、検索エンジンに画像の削除リクエストを送ったのだろうか? - 情報の海の漂流者

    最近、某政治家さんが、住所録やプライベートな写真を誤って公開していたとのことが話題になっていた。 公開された写真の中には親族児童の上半身裸の写真(保育園の運動会)が混じっていたりして色々あれなのだけど、まぁ公開範囲の誤設定位はよくある話だなぁと思いながら見ていた。 (よくあるとはいえ、このご時世に、保育所職員の旦那さんが園児のその手の画像を流出させたら、致命傷になりかねない失態だ) しかしその後の対応が致命的にダメだったのが意外だった。 例えば、問題の画像群は某大手画像共有サービスを公開設定で利用していたことが原因で流出したわけだけど、非公開設定になってから数日経つのに、問題の画像群のオリジナルURLがいまだに検索エンジンの画像検索で引っかかる。 (サムネイルだけ表示で、クリックするとnot foundという状態) もしかして、アカウントを非公開にしただけで、「検索エンジンへの画像の削除リ

    某政治家さんは、検索エンジンに画像の削除リクエストを送ったのだろうか? - 情報の海の漂流者
    Miya
    Miya 2012/09/09
    たとえ児童ポルノ疑惑欠けられようとリコールで失職しようと、画像の人物の情報はひとつたりとも漏らすべきじゃなかったんだよね。属性情報のない人物画像だけなら街頭や海水浴場の報道写真と大差なかったんだから。
  • 卒業式を中止した立教新座中学校三年生諸君へ。(校長メッセージ) | 立教新座中学校・高等学校

    三年間の諸君らの努力が実を結び、卒業の時を迎えたことに、校教職員を代表して心より祝福を述べたいと思います。 又、諸君たちを見守り、支えてくれた多くの人、ことにその成長を心待ちにし、校の教育に一方ならぬご理解をいただき、深い愛情で見守っていただいた保護者の皆さんに、心よりの敬意と感謝を述べたいと思います。 諸君らは、これで義務教育を終え、新たな生活に入ることになります。国民の義務として行わなければならない行動としての教育状況からは、大きく変化するわけです。高校に行くことは君らの選択権によって決まったことなのです。保護者の強いサポートがあったにせよ、君らの責任によって高校進学を決定したのだと云う事を忘れないでください。 責任に裏打ちされた行動が求められるのです。自己責任の重さは今までとは比べようがないものです。中学を卒業したということは、責任ある存在として社会から認知されたということです。

    Miya
    Miya 2012/09/09
    >小さなペンギンのように、海に出なければなりません。海辺でヨチヨチと波に踊り、どうやって水に入ろうかと迷っているときに、かってない、親たちも見たことのないような、大きな波がやってきたのです。
  • 2010年度卒業式を中止した立教新座中学校3年生諸君へ。(校長メッセージ) 20110316j.pdf

    お手数をおかけしますが、メニューからもう一度目的のページをお探し下さい。 あるいは、ページ上部の検索フォームからキーワードで検索することができます。

    2010年度卒業式を中止した立教新座中学校3年生諸君へ。(校長メッセージ) 20110316j.pdf
    Miya
    Miya 2012/09/09
    >私たちが築いてきた価値観も大きく揺らいでいます。歴史は、進歩という名の下で、大きな過ちをおかしているのかもしれません。流れを変えるのは君たちです。未来は君たちの双肩にあります。
  • 2010年度卒業式を中止した立教新座中学校3年生諸君へ。(校長メッセージ) 20110316j.pdf

    お手数をおかけしますが、メニューからもう一度目的のページをお探し下さい。 あるいは、ページ上部の検索フォームからキーワードで検索することができます。

    2010年度卒業式を中止した立教新座中学校3年生諸君へ。(校長メッセージ) 20110316j.pdf
    Miya
    Miya 2012/09/09
    2012年3月の式辞>五感を震わせて海を感じて下さい。敗北の意味が、問われるはずです。 次の時代へ、今の海を語り継がねばなりません。 これは責務です。
  • 『卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。 | 立教新座中学校・高等学校』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。 | 立教新座中学校・高等学校』へのコメント
    Miya
    Miya 2012/09/09
    はてブにこんなランキングバナーがあるのを初めて知った
  • 卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。 | 立教新座中学校・高等学校

    諸君らの研鑽の結果が、卒業の時を迎えた。その努力に、校教職員を代表して心より祝意を述べる。 また、今日までの諸君らを支えてくれた多くの人々に、生徒諸君とともに感謝を申し上げる。 とりわけ、強く、大きく、校の教育を支えてくれた保護者の皆さんに、祝意を申し上げるとともに、心からの御礼を申し上げたい。 未来に向かう晴れやかなこの時に、諸君に向かって小さなメッセージを残しておきたい。 このメッセージに、2週間前、「時に海を見よ」題し、配布予定の学校便りにも掲載した。その時私の脳裏に浮かんだ海は、真っ青な大海原であった。しかし、今、私の目に浮かぶのは、津波になって荒れ狂い、濁流と化し、数多の人命を奪い、憎んでも憎みきれない憎悪と嫌悪の海である。これから述べることは、あまりに甘く現実と離れた浪漫的まやかしに思えるかもしれない。私は躊躇した。しかし、私は今繰り広げられる悲惨な現実を前にして、どうして

    卒業式を中止した立教新座高校3年生諸君へ。 | 立教新座中学校・高等学校
    Miya
    Miya 2012/09/09
    心に沁みる言葉>いかに悲しみの涙の淵に沈もうとも、それを直視することの他に我々にすべはない。海を見つめ。大海に出よ。嵐にたけり狂っていても海に出よ。
  • 双子の赤ちゃんを連れて飛行機に乗ったパパママの斬新な「気配り」が大反響を呼ぶ | ロケットニュース24

    生後間もない双子を連れて飛行機に乗ったある夫婦の斬新な “気配り” が、いまネット上で大反響を巻き起こしている。一家のすぐ近くの座席に偶然乗り合わせた男性が、彼らの行為に感激しネット上でこの出来事を公表したため、世界中に知られることとなった。 この夫婦には生後14週間の双子の赤ちゃんがいた。幼い子どもを連れての飛行機での移動、しかも双子……誰だって機内で起こり得ることはだいたい想定できる。他の移動手段があるなら飛行機を避けることもできるが、どうしても乗らなければならないときもある。 そこで彼らは考えた。他の乗客へ配慮すべく先手を打つことにしたのだ。キャンディーをたくさん用意し、少しずつ小さな袋に詰めて乗客みんなに配った。さらに、袋には次のようなメッセージも添えられていた。 『こんにちは! ぼくたちは生まれて14週間の双子の兄弟です。飛行機に乗るのは今日が初めて。お行儀よくするように頑張るけ

    双子の赤ちゃんを連れて飛行機に乗ったパパママの斬新な「気配り」が大反響を呼ぶ | ロケットニュース24
    Miya
    Miya 2012/09/09
    おつかれさま。声の大きな赤ちゃんと旅するのは楽じゃないよね・・・。
  • EM論文のまとめ

    EM(EM菌)の論文ないし報告書をまとめました。 疑似科学を科学的に考えるGijika.comのEM菌の記事で、このまとめが関連サイトとして紹介されています。https://gijika.com/rate/le_effective_microorganisms.html

    EM論文のまとめ
    Miya
    Miya 2012/09/09
    EM泥団子を池に投げ込む位は笑えるけど、これは怖いかも>EMをコンクリートに混ぜてみた,という鴻池組技術研究所の
  • 47NEWS(よんななニュース)

    強烈な揺れと津波に襲われた能登半島最先端、震源近くの町は今どうなった? 深刻な人口減少、高齢化…「それでも」住民は力強く語った

    47NEWS(よんななニュース)
    Miya
    Miya 2012/09/09
    登録してるカード、殆ど使ってないのに替えよう・・・