タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (99)

  • アルミのクリップボードにアップルのステッカーを貼ったらもうマックブック

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:人には言わないけど好きなお菓子 > 個人サイト webやぎの目

    アルミのクリップボードにアップルのステッカーを貼ったらもうマックブック
    MochikingChuck
    MochikingChuck 2023/08/29
    "ただノートにうずまきを書いている人かもしれないのだ"笑っちゃった
  • ピーマンの肉詰めは面倒なので、パリピな生ピーマンの肉詰めを作った

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:世界最小級のイカ、ヒメイカを観察したい > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 君たちはどうピーマンをべるか 家庭菜園をやっている畑に行ったら、母親が植えたピーマンがたくさんできていた。 今でこそ独特の苦みが好ましいのだが、子供の頃に苦手だったからなのか、ピーマンを使った料理というものを余り知らないで育った。どうしようかなと毎年迷う。 今日の豆知識、ピーマンはナス科です。 ピーマンといえば、やっぱり肉詰めだろうか。青椒肉絲は切るのが大変だし、焼肉のときはいつのまにか焦げている。 だがピーマンの肉詰めという料理は、挽肉だけで作るハンバーグよりも工程が多いし、焼いているときに肉とピーマンが離れてしまったり、中心まで火が通らなかったり

    ピーマンの肉詰めは面倒なので、パリピな生ピーマンの肉詰めを作った
    MochikingChuck
    MochikingChuck 2023/08/14
    ”ここまで書いてから「生ピーマンの肉詰め」で検索したら、案の定いっぱい出てきたけど、それらは見なかったことにする。パリっといこうぜ!”清々しいぜ
  • 鍵がない!

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:スイカ割りみたいに焼酎を割る

    鍵がない!
    MochikingChuck
    MochikingChuck 2023/07/26
    『その人が光って見えた』『妻だった』『→光ってる』ここいい
  • 編集長が注目するタフで明るいいまの言葉 ~デイリーポータルZをはげます会限定エリアから

    こんにちは! 編集部の古賀です。 まいにち無料の記事を配信しているデイリーポータルZ、その制作料の一部は有料の会「はげます会」の会費でまかなわせてもらっています。 「はげます会」には会員と関係者が集うFacebookグループ「はげましひろば」や、会員限定のコンテンツエリアがあります。 限定公開されたなかから一部を(ほんの一部ではありあますが)無料公開します。 広告営業担当 安藤:営業日報 7/XX なんだか体がだるい。まずいな風邪かな。 と一瞬思ったけど違う、これはこんどある公演のダンスの練習をしているからだ。 僕以外みんな踊れます。 次の全体練習までにせめて振りくらいは覚えておかないとやばいのだ。ちなみに前回の練習では僕だけが棒立ちのタイミングがしばしばあった。やばい。というわけで朝も夜も家で自主練していて、肩が上がらないのはそのせいです。 番まであと2週間。みなさん、怖い物見たさにぜ

    編集長が注目するタフで明るいいまの言葉 ~デイリーポータルZをはげます会限定エリアから
    MochikingChuck
    MochikingChuck 2023/07/22
    SHEINきになる
  • 東千歳バーベキューで世界一うまい野菜炒め

    海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:網走で物のカヤックを見学する~しらべ旅 > 個人サイト つるんとしている 謎のやきとりハウス 「東千歳バーベキュー」は、まず店構えからしてただものでない。 3月のことなので、雪が残っています 外観は、飲店というよりも、どう見たって倉庫だ。雪国でおなじみの、かまぼこみたいな丸屋根の倉庫。そこに赤いのれんがかかることで、かろうじて店であることがわかる。 この日の昼過ぎ。地元の仕事仲間が、ちょっといい店あるんでと誘ってくれた。軽い気持ちで彼の車に乗り込んだら、車は街中を離れ、見渡す限り畑の続く国道をびゅんびゅん走る。 何屋さんなのか、そもそもこんなところに飲店なんてあるのかときいても、にやにやするだけではぐらかされてしまう。1時間半も走って、ようやくつ

    東千歳バーベキューで世界一うまい野菜炒め
    MochikingChuck
    MochikingChuck 2023/07/21
    世界一うーまい野菜炒め食べてみたい!!
  • ヤマト糊ってなんですか?

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:手書きのタイトルっぽく書きたい

    ヤマト糊ってなんですか?
    MochikingChuck
    MochikingChuck 2023/06/08
    アウトドアテープかわいいね〜
  • 手ぶらで旅行して分かったこと

    旅行の荷造りがめんどくさいからやめたい。 そもそも大体のものは旅先で揃うし、実は荷物とかバッグって必要ないんじゃないか。 そうだ。バッグは人を狂わせる。私たちは操られて、読みもしないや飲まないサプリをバッグに詰めて歩き回る。 …バッグは危険だ!荷物反対!肩の荷を下ろさせろ!! ということで、荷造りを放棄してバッグを持たずに1泊2日の旅行が成立するのか試してみた。

    手ぶらで旅行して分かったこと
    MochikingChuck
    MochikingChuck 2023/06/02
    "手は便利!"笑っちゃった
  • 網走で本物のカヤックを見学する~しらべ旅

    海外旅行とピクニック、あとビールが好き。なで肩が過ぎるので、サラリーマンのくせに側頭部と肩で受話器をホールドするやつができない。 前の記事:北海道の焼き鳥チェーン、串鳥は深く深く愛されている > 個人サイト つるんとしている 北の叡智、大集合 その場所を北海道立北方民族博物館という。 記事では以降、展示物の写真はすべて北方民族博物館の収蔵品です 北方民族というのは読んで字のごとく、地球の北の方に住んでいる人たちのこと。イヌイト、サミ、アイヌなど世界中におよそ数十くらいの民族がいるとされている。 どこからが「北方」なのか厳密な定義はないけど、だいたい北緯45度くらいからとされ、日でいえば北海道の最北端あたりをかすめる 言うまでもなく、彼らの住む場所は寒い。めちゃくちゃに寒い。場所によるけど樹木もあまり生えないので、よそでは“当たり前”の資源に乏しい。例えば暖をとる薪がない、冬に備えて穀物

    網走で本物のカヤックを見学する~しらべ旅
    MochikingChuck
    MochikingChuck 2023/06/01
    大人の社会科見学いきたい
  • 商品を持った手をビタッと止めたかった

    1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日社)。 前の記事:ベローチェの朝 > 個人サイト 片手袋大全 アンメルツを持つキンキの2人の手が、ビタっと止まっているのが分かるだろう。これが「ビタ止めCM」だ。 人間、喋る時は口だけでなく全身も微かに動く。それなのに、ビタ止めCMでは商品とそれを持つ腕や手だけが完全に止まっている。ここに若干の気持ち悪さと妙な面白さが生まれる。 他にもこの手法を用いたCMは幾つもあるので、チェックしてみて欲しい このようなCMが作られるようになった背景はなんだろう。「せっかく広告打つんだから我が社の商品を1mmも動かさず、はっきり見えるようにして!」というクライアント側の要望? あるいはCM制作者側のクライアントに対する過剰な忖度? い

    商品を持った手をビタッと止めたかった
    MochikingChuck
    MochikingChuck 2023/05/21
    障害物を突き抜ける表現の発想は天才のそれ
  • 本格的なタコパ(タコスパーティー)をしてみたい

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:エンジン付船を操船してきた(デジタルリマスター) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 ハラペーニョがたくさんあるからタコスを焼こう なんでいきなりタコスに目覚めたのかというと、昨年畑で育てたハラペーニョがサブスク生活できるくらい大量に収穫できたからである(詳しくはこちら)。 我が家の畑と相性が良かったのか、大量に収穫できたハラペーニョ。 べきれない分は冷凍保存したり、ピクルスにしたり、完熟させてチポトレという燻製を作ったり(詳しくはこちら)したのだが、別に辛い物がすごく好きという訳でもないので、まったく減る気配がない。 品を加工するのは大好きなのだが、生産の速度に消費が追いつかないライフスタイル。いつだって冷蔵庫は謎の在庫

    本格的なタコパ(タコスパーティー)をしてみたい
    MochikingChuck
    MochikingChuck 2023/02/16
    うわ〜やってみてえ〜!
  • これが本物のたたき台だ!

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:【低温調理 VS 圧力鍋 VS エアーオーブン】ローストビーフを3種の調理家電で作ってべ比べる > 個人サイト ほりげー 君はたたき台をたたいたことはあるか ビジネスシーンでよく使われるたたき台。「次回の打ち合わせでたたき台を用意してくるのでたたきましょう」のように使われる。 意味は企画や提案の荒削りな状態だ。まだ完璧じゃない、雑な案。たたき台があればみんなで議論しやすくなり、素案をブラッシュアップさせることができる。 しかし、言いたいことがある。君はたたき台をたたいたことはあるか?私はなかった。 たたき台はAmazonで1300円で買える。 もともとのたたき台は鍛冶職人が刀を叩くときの台だが、今回買ったたたき台はもっとコンパクトなタイプだ。しかしこれでも物のた

    これが本物のたたき台だ!
    MochikingChuck
    MochikingChuck 2022/11/14
    本物のガッチャンコ…本物のガラガラポン…本物のえいや…
  • 37歳の秋、ハンブルク空港。「ノルウェイの森」の冒頭部分だけを体験する

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:胎内の歌を聴け、日最古の油田「黒川油田」を見に行く > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 多くの祭り(フエト)のために 「ノルウェイの森」は100パーセントの恋愛小説だ。主人公のワタナベトオルは高校時代からの知り合い直子に恋をするけれど、彼女は込み入った問題を抱えている。そこに緑という同じ大学に通う女の子が登場し、近所の火事を3階の物干しから見物しキスをする。 この記事を書いているジヌシケイスケ(地主恵亮)です 直子や緑が登場するのは主人公が大学生だった頃だ。この小説は回想がほぼ全てで、冒頭の20ページくらいだけ37歳になった主人公が登場する。彼は秋のハンブルク空港に着陸する飛行機に乗っている。秋の冷ややか

    37歳の秋、ハンブルク空港。「ノルウェイの森」の冒頭部分だけを体験する
    MochikingChuck
    MochikingChuck 2022/11/14
    カメラ何使ってるんだろう〜?
  • 漬物器で作る「超圧縮サンドイッチ」

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:無糖レモン缶チューハイ飲み比べ 漬物器を使えば……! ちょっといいお店の具沢山サンドイッチって具体的にどういうものかというと、 こういうやつです 写真は、石神井公園「ムームー・サンドウィッチワークス」のスモークサーモンのサンドイッチ。気で超絶うめぇ店なので、場所的に行ける方にはおすすめです。 ところで先日、スーパーのキッチン用品売り場をなんとなくうろうろとしていたら、ふと目に止まったものがあります。 「即席つけもの器ピクレ K22」 それがこの、でっかいネジをぎゅぎゅっと回して圧縮するタイプの漬物器。 実家にありがち こいつを見てピンときたんです。いやいや、「今日から私、健康お漬物生活、始めよう!」じゃなくて、「これで圧縮しながら作れ

    漬物器で作る「超圧縮サンドイッチ」
    MochikingChuck
    MochikingChuck 2022/11/08
    ダグウッドサンドイッチ/後学のために一個真面目に作ってみてほしかった
  • 南インドの特別料理「サッディヤ」食べ歩き

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:築地市場へ寿司屋の仕入れについていった(デジタルリマスター) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 練馬の南インド料理店、ケララバワン 最初にやってきたのは、練馬にある南インド料理の老舗であるケララバワン。少し前にランチで訪れたらおいしかったので、しっかり腰を据えてサッディアをべようと再訪した次第である。 最初に訪れたときの様子がこちら。 練馬に来る用事があったので、前から気になっていたケララバワンを訪れた。 店主はケーララ州出身。南インド料理店ならではの珍しいメニューから、日人に馴染みのあるナンやタンドリーチキンとべるカレーセットまで揃っている。 マドラスってなんだっけと思いながら頼んだマドラスランチ。調べたらケーララ州

    南インドの特別料理「サッディヤ」食べ歩き
    MochikingChuck
    MochikingChuck 2022/11/05
    "思考停止の一歩寸前くらいまで情報を詰め込む未知の食事ならではの楽しさが詰まっている。もはやライスに描かれた味の曼陀羅だ。"
  • ねこがいる

    創世記。神は「あれ」と言われた。すると信じられないくらいかわいいフワフワの生き物があった。人間たちはそのを見てよーしよしよしよしかんわいいねええええ〜〜〜〜〜存在していてえらいねえ!!!!と言い、を吸いすぎたうちの何人かはアレルギーになった。 筆者の家にはがいない。あれ。 「夜道で白いを見つけたと思い、近づいたらビニール袋だった。」 インターネットで昔から語り継がれる笑い話だ。筆者にもよくある。 そしてここからはやや笑えない話だが、筆者の場合はビニール袋と気付いてからも、しばしそこに立ち止まり「がいるなあ」と眺めることがある。 筆者の家にはがいない。 ペット禁止のマンションに住んでいるわけではなく、ただ家に観葉植物とワレモノが多いからだとか、動物病院が近くにないからとか、適当な理由を公言している。 実際のところは、極端なアレルギー性鼻炎である自分が、を触ると鼻水が止まらな

    ねこがいる
    MochikingChuck
    MochikingChuck 2022/10/31
    最後のgifでゾッとした
  • フレンチトーストを作るのを途中でやめてもう食べる

    1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:イギリスの謎メシ、ドリトスおにぎりをべる 初手・原作リスペクト&保守のフレンチトースト 元の記事でトルーさんは卵に砂糖と牛乳を混ぜたものを飲んでいた。プリンとして蒸すのをやめたものだ。十分においしいという。 たとえばそこに、パンを浸してみたらどうだろう。そう、フレンチトーストを途中でやめるのだ。 初手はトルーさん公認の甘牛乳卵液にパンをつけてべてみることにします。 材料たち、全然そのままでべられる これはもう「勝ち確」というやつだ。 卵に砂糖と牛乳を入れて 裏表を卵液に浸して おわり。 一応シロップとバターも添えたら、もう見た目が完全に「完成品」そのものになってしまった。 べてみる フォークを入れる。ぶれる犬は

    フレンチトーストを作るのを途中でやめてもう食べる
    MochikingChuck
    MochikingChuck 2022/10/14
    「ガハハ!!焼く前すぎる!!!」ここすき
  • サイト20周年なので20秒動画を見てくれ

    こんにちは、編集部 石川です。 おかげさまでデイリーポータルZは20周年を迎えました!いつもご愛読ありがとうございます!!! 20周年を記念しまして、サクッと見られる20秒ショート動画を20制作……と思ったのですが、勢い余って64も作ってしまいました。特別企画をやると毎回はりきりすぎる20年間でした。 YoutubeアプリやYoutube.comでも この画面で見にくい方は、アプリ等でも見ていただけます。(再生順が変わるかも) ①プープーテレビのチャンネルページに行く ②「ショート」の欄で動画を押してください 全動画リスト おもしろかったらぜひこの機会にチャンネル登録してほしいな…高評価も押してほしいな…という気持ちを込めて、全動画リストです。 1. 代々木公園の地下鉄排気口(高瀬雄一郎) レインコートが気球みたいになります。これは行ってみたくなる! 2. カップヌードルをカレーヌード

    サイト20周年なので20秒動画を見てくれ
    MochikingChuck
    MochikingChuck 2022/10/08
    気づいたら全部観てた。おめでとうございます/トルーの目が怖い
  • 伊良部島のピンク玄米は飲める「すあま」

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:ギボシムシ先生のギボシムシ観察会 > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 ピンク玄米は伊良部島名物らしい 宮古島と伊良部島を結ぶ伊良部大橋のすぐ近く、いらぶ大橋海の駅という店で出会ったのが、「ピンクげんまい」と表記された超派手なトロピカルフルーツのドリンクらしきものだ。 道の駅ならぬ海の駅。 上段のイエローはマンゴー、ならば下段のピンクはドラゴンフルーツかグアバあたりかと思いきや、まさかの「げんまい」。玄米? 伊良部島限定のべ物らしいです。 ここで試さなければ一生ピンク色をした玄米の味を知ることはないだろうと思いつつも、ビビッてモリンガのお茶などを買ったのだが、次に入った島のスーパーでも売られていたので、これはもう飲む運命なのだ

    伊良部島のピンク玄米は飲める「すあま」
    MochikingChuck
    MochikingChuck 2022/10/03
    梅の花本舗の梅ジャムを思い出してよだれが
  • 北海道のカントリーサインを実写化する

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:ワサビではなくカラシを使う! 八丈島の島寿司を自分で作る > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 カントリーサインとは 北海道を走っているとカントリーサインをよく見かける。それを見つけると新しい街に入ったんだと実感できるし、その街がどのような街なのかも理解できる。シンボルとなるものがカントリーサインには描かれているからだ。 カントリーサイン たとえば、上記は紋別市のカントリーサインだ。1982年の「紋別流氷アートフェスティバル」の会場で展示された「カニの爪オブジェ」と、流氷の海を進む砕氷船「ガリンコ号」が描かれている。紋別を代表する二つだ。 カニの爪オブジェ ガリンコ号 紋別の街を走れば、その2つが確かに街には

    北海道のカントリーサインを実写化する
    MochikingChuck
    MochikingChuck 2022/10/01
    佐呂間町の実写化アイデアは素直に感心した
  • イギリスの謎メシ、ドリトスおにぎりを食べる

    1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:ハワイアンピザをべるならピザハット ~宅配パイナップルピザべ比べ~ 揚げ物のドリトスをおにぎりに纏わせさらに揚げる 筆者が事態に気づいたのは2021年のこのツイートだった。 Japan, I'm so, so sorry. pic.twitter.com/oILDCv9XMz — Sara Hussein (@sarahussein) October 17, 2021 パッケージからおにぎりを取り出す画のインパクトが大きすぎて、最初に見たときはドリトスからおにぎりが発売されたのかと思った。どうやらちがうらしい。 ”DORITOS onigiri”で検索をかけるとこんな情報が目に入った。 イケイケなラップで繰り返され

    イギリスの謎メシ、ドリトスおにぎりを食べる
    MochikingChuck
    MochikingChuck 2022/09/28
    ドリトスを潰すgifにぴょこぴょこと映るワンちゃんの耳がかわいい