2023年2月14日のブックマーク (2件)

  • リラックスしたい。気持ちを整えたい。自律神経をコントロールすることを意識。副交感神経を高めるゆっくり息を吐く腹式呼吸で横隔膜の動きを意識。 - ねこぷろ

    自律神経とは、全身の器官をコントロールする神経系で、内臓や代謝、体温といった体の機能を24時間体制でコントロールする神経のことです。 交感神経と副交感神経から成り立っています。 心と体を活発にする交感神経と、休ませる副交感神経がバランスを取りながら、私たちの体を支えています。 呼吸や脈拍といった生命活動をコントロールしている自律神経は基的には無意識のうちに動いてくれています。 呼吸法を取り入れて、休ませる副交感神経を優位にするスイッチを入れることが自律神経のコントロールにつながります。 胸腔と腹腔の境界付近にある横隔膜には自律神経のセンサーが張り巡らされているので、呼吸によって横隔膜をしっかり動かすことによって、副交感神経が刺激されて活性化されて気持ちがリラックスしていくと言われます。 なので深呼吸をすれば気持ちが落ち着くとかリラックスするというのはそういうことです。 たいていの人が胸式

    リラックスしたい。気持ちを整えたい。自律神経をコントロールすることを意識。副交感神経を高めるゆっくり息を吐く腹式呼吸で横隔膜の動きを意識。 - ねこぷろ
    Moms-diary
    Moms-diary 2023/02/14
    世の中のストレス以外に季節の変わり目でも自律神経が乱れやすく感じます。呼吸に意識して、試してみようと思います。
  • 「どうする家康」の本多忠勝(山田裕貴)が超カッコいい - 綾なす

    出典:山田裕貴、地元・愛知で大河撮影「不思議な感覚」『どうする家康』に意気込み | マイナビニュース 山田裕貴君演じる戦国最強の武将のひとり多忠勝。 男気があり義を重んじ、筋の通らないことは大嫌い。 出典:山田裕貴さんが挑む”最強のサムライ”とは?大河ドラマ『どうする家康』インタビュー - NHK NEWS おはよう日 - NHK 信長の襲来におびえ、城から逃げ出す家康を追う多忠勝。 「恥ずかしくないのか!」 出典:大河ドラマ「どうする家康」第1話。浜辺へ逃げた松平元康(松潤)を連れ戻す多忠勝(山田裕貴・右)(C)NHK ― スポニチ Sponichi Annex 芸能 叱咤(しった)し、家康を城に連れ帰る。 松平元康(家康)が「無能な大将じゃ」と自害を決意。 多忠勝が介錯を買って出る。 「俺の真の望みは、いつの日か、お主を主君と仰ぎ、お主を守って死ぬことであったわ」 出典:「

    「どうする家康」の本多忠勝(山田裕貴)が超カッコいい - 綾なす
    Moms-diary
    Moms-diary 2023/02/14
    私も毎週楽しみに見ています。山田裕貴さん、演技が上手い役者さんで、ドラマが一層際立ちますよね。凜々しくて、かっこよいです✨