タグ

地震に関するMoodykajigayaのブックマーク (11)

  • 朝日新聞デジタル:立川断層帯を重点調査へ 地震本部「起きやすい可能性」 - サイエンス

    印刷 関連トピックス地震  政府の地震調査研究推進部(地震部)は、首都圏に大きな地震を起こす恐れがある立川断層帯の調査を、来年度から重点的に行う方針を決めた。人口の多い地域を通る全国の13活断層帯の詳細な調査を続けており、被害の大きさなどから来年度は立川断層帯を選んだ。  立川断層帯は埼玉県南部から東京都に延びる長さ約33キロの断層帯。地震部は、マグニチュード7.4程度の地震が起こる恐れがあり、約1300万人が震度6弱以上の揺れに襲われると予測している。30年以内の発生確率は最大で2%で、主要な断層の中ではやや高めで、東日大震災の影響で地震が起きやすくなっている恐れがあるという。  地震部は掘削調査などで過去の活動状況や、地下深部での断層の構造などを詳しく調べる。この日開いた部会で了承された。 購読されている方は、続きをご覧いただけます購読されている方は、以下のような関連記事も読

    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2012/01/29
    防災基地があるところだけど大丈夫かな http://www.bousai.go.jp/3oukyutaisaku/yobishisetu/pdf/tachikawa.pdf
  • M7級首都直下地震、4年内70%…東大地震研 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    マグニチュード(M)7級の首都直下地震が今後4年以内に約70%の確率で発生するという試算を、東京大学地震研究所の研究チームがまとめた。 東日大震災によって首都圏で地震活動が活発になっている状況を踏まえて算出した。首都直下を含む南関東の地震の発生確率を「30年以内に70%程度」としている政府の地震調査研究推進部の評価に比べ、切迫性の高い予測だ。 昨年3月11日の東日大震災をきっかけに、首都圏では地震活動が活発化。気象庁の観測によると12月までにM3~6の地震が平均で1日当たり1・48回発生しており、震災前の約5倍に上っている。 同研究所の平田直(なおし)教授らは、この地震活動に着目。マグニチュードが1上がるごとに、地震の発生頻度が10分の1になるという地震学の経験則を活用し、今後起こりうるM7の発生確率を計算した。

    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2012/01/24
    計算そのものは単純だけど、これだけ千葉方面で小さな地震が頻発すると警戒する…と言うかワーストケース考えておくのを無駄と思わない方がいいよ。そう言う心理もまた正常性バイアス
  • 大震災後、11活断層帯の地震頻度10~70倍 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災後、東北地方から中部地方にかけた11の活断層周辺で、地震の発生頻度が10~70倍に増加したことが、東京大学地震研究所の分析でわかった。 過去には東日大震災のような巨大地震の後、活断層周辺で大地震が起きた事例もあり、研究チームは「継続監視すべきだ」としている。千葉市で26日開かれた日活断層学会で発表した。 研究チームは、全国約170の主要な断層帯について、断層から5キロ・メートル以内で起きたマグニチュード(M)1以上の地震の発生回数を、震災前1年間と震災後8か月で比較した。 活発化が特に目立つのは、震災前に比べ約70倍に増えた北伊豆断層帯(神奈川・静岡)や、同約66倍の境峠・神谷断層帯主部(長野)。東日大震災による地殻変動で、地盤にかかる力が変化した影響とみられる。

  • 千葉東方沖 念のため地震に注意を NHKニュース

    千葉東方沖 念のため地震に注意を 10月31日 20時56分 千葉県東方沖では、今月、小規模な地震が相次ぎ、地下の岩盤の境目がゆっくりとずれ動く現象が観測されています。こうした活動は数年ごとに繰り返され、やや規模の大きな地震が起きることもあるため、気象庁は、念のため揺れに注意するよう呼びかけています。 気象庁によりますと、千葉県東方沖やその周辺では、フィリピン海プレートという海底の岩盤が陸側の岩盤の下に沈み込んでいる影響で地震活動が活発になることがあり、26日ごろから小規模な地震が相次ぎ、千葉県で震度2や1の揺れを観測しています。また、国土地理院や防災科学技術研究所の発表によりますと、房総半島に設置している傾斜計やGPSの観測点では、26日以降、地下の岩盤の境目がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」という現象とみられる僅かな地殻変動が観測されています。こうした活動は、平均で6年程度の間隔で

    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2011/11/01
    平成19年の地震というと市原でジェフと試合やったときだな。早めに市原入りしてたのが奏功して試合は余裕で観戦できたけど帰りが大変だった(千葉駅までのアクセス無し)
  • 【大阪・上町断層帯】屈曲部で横ずれ型地震集中発生 大規模地震の引き金になる恐れ 産総研+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大阪府を縦断する「上町断層帯」の一部で、断層が平行にずれる「横ずれ断層」型の微小地震が集中的に発生していることが、産業技術総合研究所の研究チームの調査で分かった。静岡市内で開催中(12~15日)の日地震学会で明らかにした。横ずれ断層型の微小地震の頻発は、大規模地震の引き金になる可能性が指摘されており、研究チームは「周辺に比べて特異な現象で、上町断層帯の活動メカニズムの解明につなげたい」としている。 調査したのは、産総研の地震発生機構研究チームで、平成14年6月~今年1月の約9年間に、産総研などが観測した上町断層帯付近で起きた地震のデータを収集し分析。その結果、この間に、深さ20キロより浅い震源で起きたマグニチュード(M)1以上の地震が計256カ所で確認された。 このうち233カ所を地震のタイプで分類したところ、大半は斜めの断層で乗り上げている側が上方にせり上がる「逆断層」型だったが、弓形

    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2011/10/14
    東南海地震では大津波・上町断層は阪神淡路大震災型の直下地震…
  • 津波想定:M9なら熊野は15メートル…三重県調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災級のマグニチュード(M)9.0規模で、東海・東南海・南海の3連動地震が発生した場合の津波浸水予測調査を、三重県は3日公表した。浸水域は現状予測の254平方キロから465平方キロへ約1.8倍に拡大、最大津波高も熊野市新鹿地区で8.93メートルから15.64メートルに上昇する。県地震対策室は「市町に結果を提供し、避難所見直しや避難訓練などに役立ててもらう」と話している。 現状予測は、国の中央防災会議が想定したM8.7に基づく。震災発生を受けて「M9.0の地震で防潮堤などの施設が全壊」と想定した調査を名古屋大と共同で実施した。同室によると、浸水域のうち、家屋全壊の可能性が高まる「浸水深2メートル以上」の割合は従来の30.6%から68.6%に大幅増。熊野灘沿岸での「同8メートル以上」の割合も0.1%から6.3%に増えた。最大津波高は、大紀町錦地区13.42メートル▽南伊勢町贄浦地区12

  • asahi.com(朝日新聞社):1944年地震の断層見つけた 紀伊半島沖 - サイエンス

    印刷 関連トピックス地震掘削した地層(左)をX線CTで解析(右)すると、活動した証拠である、泥が破砕した層が含まれるとわかった=海洋研究開発機構提供巨大分岐断層  紀伊半島沖の熊野灘にある海底断層が、1944年の東南海地震時に活動したことを海洋研究開発機構や東京大、高知大のグループが突き止めた。過去の地震の仕組み解明や、将来予測につながる可能性がある。米地質学会誌10月号に発表した。  熊野灘は、繰り返し発生した東南海地震の震源域で、プレート境界から枝分かれした「分岐断層」が多数ある。このため、どの断層がいつ活動したか、歴史記録や陸上の観測網で突き止めるのは難しかった。グループは、地球深部探査船「ちきゅう」で分岐断層を掘削。柱状に掘り出した地層をX線CTで調べた。  地震発生時の強い揺れで、泥の層が破砕してできた「マッドブレッチャ」と呼ばれる層を5層見つけた。いちばん上の層の年代が1950

  • M5・8が「大地震」というアメリカ東海岸の動揺

    クルマを運転していた私には揺れは全く感じられませんでした。私は家族を医者の検診に連れて行くところだったのですが、医院に着くと事務や看護師の人々が、出口で携帯電話をかけながら「地震だ、地震だ」と驚いた様子だったことで事態を把握したのでした。自分では揺れは感じなかったのですが、ニュージャージー中部では震度2から3というところだったようです。 医院では騒ぎが続いており、医師が出てきて「緊急事態だからローカルFM局の音声を全館に流すように」と指示していましたし、事務の人たちは「南のボーデンタウンでも揺れたらしい」とか「オハイオ州でも揺れた」などと情報交換していました。やがてFM(「NJ101・5」という局)で「マグニチュード5・8という発表です。これは日の東日大震災などと比較すると、全く問題にならない小規模なものですから心配しないように」というアナウンスがあると、人々は静かになって行きました。

    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2011/08/24
    関西の人とか米国東海岸の人を見ていると、「地震馴れしてないんだな」と思う。日本から脱出するのも致し方無いことだと思うけど…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2011/07/06
    浜岡と伊方を通っているアレか
  • 【復興支援イラスト・まけねぇぞ日本!(4)】3か月と、100日のこと。 | はためにっき

    あの日から、3か月。 ベガッ太くんは、モーヴィくんに会いに神戸にきました。 「ひさしぶり!げんきだった?」 「会いたかったよ!」 挨拶が終わると、すぐにモーヴィくんはいいました。 「今日はベガッ太くんに見せたいものがあるから、いっしょにきてほしいんだ。」 「うん。」 そういって二人は、神戸の街を歩き出しました。

    【復興支援イラスト・まけねぇぞ日本!(4)】3か月と、100日のこと。 | はためにっき
    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2011/07/05
    ええ話や
  • YouTube - 2011.03.11 earthquake urayasu chiba Japan 東北地方太平洋沖地震

    液状化現象 水道管が壊れたのでその水が泥と一緒に出てきたのかもしれません ※BPO...http://www.bpo.gr.jp/ ※2011年11月8日追記...この災害動画をテレビで(報道番組・日々のニュースその他のいずれにおきましても)使用されることにつきましてはしばらくの間遠慮させてください。TBS様2011年年末災害番組につきましては10月に使用許諾のご連絡をいただきすでにお返事してしまっていますので例外といたします。この場に番組名の記載がない報道番組や日々のニュース等でこの映像を見かけられた場合は、その番組やニュースが無断使用されているものとご判断ください(無断使用している番組は把握しています)。 ※この動画の使用に際し金品類の授受は今までもこれからも一切ございません。今後の日その他地域における地盤の改良や災害に強い建築物構築物の設計の一研究資料として役立つことを切に願っ

    YouTube - 2011.03.11 earthquake urayasu chiba Japan 東北地方太平洋沖地震
    Moodykajigaya
    Moodykajigaya 2011/03/21
    液状化現象が始まる瞬間は初めて見た。歩道の揺れ動き方が怖い。
  • 1