タグ

宇宙に関するMoonlightDolphinのブックマーク (3)

  • 格好いいと称賛「地球連邦の旗をデザインしてみた」 : らばQ

    格好いいと称賛「地球連邦の旗をデザインしてみた」 日の丸をはじめ、世界各国の顔となる旗には、それぞれの国の特徴が備えられています。 もし地球を代表する旗があったなら、どんなデザインがふさわしいでしょうか。 海外サイトに投稿されていた、宇宙進出時代の地球連邦の旗をご覧ください。 地球連邦 なるほど、太陽系の惑星の並びをモチーフにして、地球の位置がわかるようにしてありますね。 シンプルながらちゃんと月まで付いています。アステロイドベルトがいいアクセントになっておしゃれな旗になっているんじゃないでしょうか。 準惑星に格下げされた冥王星も含まれているようですが、やはり太陽系のデザインとなったら無いと寂しいですね。 これだけかなと思ったら、コチラに各惑星の分まで作られていました。 抜粋すると、 木星 これを見て木星には衛星が4つあると知った今…。(イオ、エウロパ、ガニメデ、カリスト) 土星 形からし

    格好いいと称賛「地球連邦の旗をデザインしてみた」 : らばQ
  • 大気圏突入のスピード

    問題はやはり経済性みたいです。 帰還の燃料が殆どない現時の 方法でもシャトル体より でかい燃料タンクをつけて打ち上げて るでしょ。帰還にも減速のために もっと燃料を積むとすると、 ロット自体をもっとでかく する必要があります。 安全性の面で言うと、放射線の 影響も今のシャトルじゃ当は 安全とは言えないレベルです。 ただ放射能対策のために、シャトルの 材質に鉛を入れたりすると、重量が 増えますから、そのままなんです。 宇宙飛行士にの人たちは時々 目をつむっていても青白い 光を感じたりすることがあるそうですが、 これは強い放射線が体内を通り抜けている 証拠の1つなんだそうです。 >飛行機やグライダーのように舞うように飛びながら帰還することはできないのでしょうか アポロ宇宙船の月面着陸の映像って 見たことありますか? 弱いながらも月にも重力があるんで、 ロット噴射しながら徐々に降下して行く

    大気圏突入のスピード
  • 人間だけで、大気圏突入できる?

    こんにちは。 すこし、大気圏突入のイメージを誤解されているようですね。 地球に向かって垂直に落ちてくるようなイメージを持っていらっしゃいませんか? >静止衛星のように止まっている状態から、 >垂直に自由落下させたとして仮定してください。 静止衛星は止まっているわけではありません。 地球の自転と同期して動いていて、地表から見ると相対的にとまっているように見えるだけで、実際には秒速3キロ、時速にすると1万キロを超える速度でかっ飛んでいます。 スペースシャトルも大気圏突入時には秒速6キロ、時速2万2千キロに達します。 地表に降りてくるまでにこの速度を0にしなくてはいけません。 つまり、地球に向かって垂直な速度より、水平の速度を殺すことが大変なのです。 この膨大な速度を空気抵抗で減速しようとすれば、その物体の形状に関係なく同じ量だけの摩擦熱が発生します。 つまり、同じ質量の物体ならば、流線型をして

    人間だけで、大気圏突入できる?
  • 1