タグ

2006年10月13日のブックマーク (6件)

  • Stylishの更新機能 - Marginal Leaves

    更新してなくて気づかなかったのですが、 Stylish のバージョンが 0.4 になってユーザースタイルの更新機能が付いたんですね。 ウェブサイト用のユーザースタイルって、そのサイトの構造が変わると途端に使えなくなったりするので、更新機能はありがたいです。 製作者が対応してくれれば、こっちは更新するだけで良いと。 そこらへんの事情は Greasemonkey も同じなので、こちらにも更新機能が付いて欲しいところです。 Stylish で出来るなら Greasemonkey でも出来そうなものですけど。 せっかくなので一昨日のを userstyles.org に登録してみました。 日曜始まり用 月曜始まり用 スタイル名が50文字までしか書けないっぽくて苦労しました(笑

    Stylishの更新機能 - Marginal Leaves
    MotionBros
    MotionBros 2006/10/13
    google カレンダーの土日色替え
  • Firefox - スマートキーワードをSmarterに : 404 Blog Not Found

    2006年10月09日15:40 カテゴリTips Firefox - スマートキーワードをSmarterに これに触発されて、自分のスマートキーワードに手を入れ直しました。 Elementary, ... 開発マシン(Win/Mac) スマートキーワードを知ってからは、Google検索窓も外して、アドレスバーを広く取っています。まず、スマートキーワードの概要に関してはこちら。 Mozilla Firefox - スマートキーワード スマートキーワード - Mozilla Firefox まとめサイト ただし、上記のサイトでは、仕組みまでは書いていないので解説。 スマートキーワードというのは、むしろ「スマートブックマーク」とでも言うべきもので、設定もブックマークから行います。このうちKeyword:で設定したキーワードをアドレスフィールドに入力、スペースを追加してそのスペース以降の文字列が

    MotionBros
    MotionBros 2006/10/13
    スマートキーワード
  • perl - Perl6の$variable.perlをPerl5で : 404 Blog Not Found

    2006年10月08日01:45 カテゴリLightweight Languages perl - Perl6の$variable.perlPerl5で どちらも残念ながら不完全。 CLON - 2006/10/07 あ、UNIVERSAL::pにすればいいんじゃね。 subtechグループ - Bulknews::Subtech - [Perl] Dumping variables Everywhere without use() package P; use strict; use YAML; *CORE::GLOBAL::dump = sub { warn YAML::Dump(@_); }; 1; 前者は$obj->pはよくてもp { foo => 1 }(Unblessed reference)が駄目で、後者はその逆。あとbuiltinされていないものにはこの手が使えず。 na

    perl - Perl6の$variable.perlをPerl5で : 404 Blog Not Found
    MotionBros
    MotionBros 2006/10/13
    後で caller() について調べてみる自分
  • 仕事をできる人作れる人 : 404 Blog Not Found

    2006年10月03日20:45 カテゴリValue 2.0書評/画評/品評 仕事をできる人作れる人 実は仕事ができる人より、もう「一枚上」の人がいる。 Unixという考えかた Mike Gancarz / 芳尾 桂 訳 [原著: The Unix Philosophy] レジデント初期研修用資料: 凄いのにそう見えない人当に仕事ができる人というのは、一見すると何も仕事をしていないように見えるのかもしれない。 「仕事を作れる」人だ。 「人の仕事を増やしやがって」という意味の「作る」ではない。仕事そのものを「発見」し「整理」し、それを「業務化」する人のことである。 何か特別な資格を持っているとか、ものすごく大きなプロジェクトを成功させたとか、そういう武勇伝みたいなものはなんにも無くて、淡々と医療事務をこなすだけの人。 でもすごい。仕事が快適。 なぜあなたの仕事が快適かといえば、それはあなた

    仕事をできる人作れる人 : 404 Blog Not Found
  • blog.nomadscafe.jp: FormValidatorとDBIx::Class::WebFormの組み合わせはいい。

    FormValidatorとDBIx::Class::WebFormの組み合わせはいい。 Scaffoldなどではすでに使われているのだけど、FormValidator::Simple(Data::FormValidator)とDBIx::Class::WebForm(Class::DBIの場合はClass::DBI::FromForm)、この組み合わせはヤバいね。非常に楽ができてしまう。 研究中のCatalystアプリの部分だけど、タイトルと、内容、時間(年〜秒まで6つのフォーム)があって、それをDBに入れる場合、 my $result = $c->form( title=>[qw/NOT_BLANK/], text=>[qw/ANY/], {created_on=>[qw/d_year d_month d_day d_hour d_min d_sec/]}=>[qw/NOT_BLANK

    MotionBros
    MotionBros 2006/10/13
    FormValidator
  • Pop Art Inspired by Lichtenstein - Online Tutorial at Melissa Clifton page 1

    Tutorial Links: Page 1 | Page 2 | Page 3 Pop Art Recommended for Beginner to Intermediate Level Photoshop Users If you are a fan of pop art then you’re probably already well acquainted with the work Roy Lichtenstein. Roy Lichtenstein became one of the leading pop artists of the sixties with his comic-strip paintings. Drowning Girl 1963, shown left, is one of his better known works and is a good ex

    MotionBros
    MotionBros 2006/10/13
    写真→ポップアート