タグ

Emacsに関するMotionBrosのブックマーク (19)

  • Emacs ビギナーに贈る、これからバリバリ使い隊!!人のための設定講座 その1。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る というわけで、前に言っていた普及記事です。 前置き(読み飛ばしOK) 僕が Emacs 系エディターを使い初めた当初、特殊なキーバインドにもそれなりに慣れてきたけど、設定が難しくて、誰かの設定をコピペしたけど、何か動かないとか、もうちょっと便利な設定があると思うけど、よく分かんないという日々が最近まで続いていました。 これではいかんと一念発起して、Lispの基礎

    Emacs ビギナーに贈る、これからバリバリ使い隊!!人のための設定講座 その1。 - 日々、とんは語る。
  • これからemacsを使い始めたい人へ送るチュートリアル 第1回 - UNIX的なアレ

    emacsというエディタの存在は皆さんご存知かと思います。 しかしながら、立ち上げてはみたものの何をしていいかわからない...もしくは、チャレンジしてみようと思ったけれども機能がありすぎて何やっていいのかわからない...まさにこういった経験はないでしょうか? 実際のところ私自身も、emacsを使うようになるまで数回挫折しています。やはり自分が挫折してしまった理由も、機能が多すぎて使いこなせなかったことでいつも使わなくなってしまっていました。 このエントリーでは複数回に分けて、emacsを便利かもと感じれるレベルになるまでのチュートリアルをお送りしようと思います。 まず今回はemacsの導入までを実施したいと思います。 なぜいまどきemacsか? サンがJava FXの実例をデモ − @IT Java,そしてemacsの開発者である、ジェームス・ゴスリン氏はEmacsは消滅すべきと語っていま

    これからemacsを使い始めたい人へ送るチュートリアル 第1回 - UNIX的なアレ
  • Meadow 3 にて : フレイドフォートonBlog

    ちょっと久々なブログですが、早速題へ。 Windowsで使えるEmacsクローンのエディタの Meadowのアップデートをしたら、パッケージとして emacs-railsruby-mode、javascript-mode等が 増えていた。 Railsに関連するとこはこの辺かな。 ruby-modeが使えるようになるのはありがたいな。 普段、別のエディタ使ってるけれど、 こちらの方が細かい色分けとかされてるし、 良いなぁと。あとはEclipseも使うけど、 こちらは正直ちと重いのが引っかかるね。 MeadowもCygwin同様にネットワークインストールで 入れるけどfullで入れると、設定を読み込んでるせいか 起動に時間掛かるかな。まぁ、削ればいいんだろうけど。 anthyパッケージは入れると日本語入力が 上手く出来ないから、これだけは外している。

    Meadow 3 にて : フレイドフォートonBlog
    MotionBros
    MotionBros 2008/05/12
    meadow に anthy パック入れると日本語環境に不具合?
  • Emacs interface to Ditz issue tracking system - Kentaro Kuribayashi's blog

    Ditz はとても素晴らしいと思います! - ¬¬日常日記で知った、コンソールベースのBTSであるところのDitzがいい感じだなーと思った。しかしやっぱり、せっかくだからEmacsから使いたいと思ったので、それっぽいのを書いてみた。 kentaro's emacs-ditz at master — GitHub まあ色々と微妙なところもあるけど、使っていくうちに改善していければいいな。まだあんまり使ってないのでアレだけど、プロジェクトのソースツリーの中に使い勝手のいいTODOリストをつっこんでおくというのは、普通なようでいて、けっこういいかもしれんね。なにやるんだっけー、って時に、単なるTODOリストや作業ログファイルじゃなくて、コマンド一発でリストされたり、編集できたりするのはいい感じ。あと、ditz htmlコマンドを使えば、ditz Issue Trackerこんな感じでHTMLファ

    Emacs interface to Ditz issue tracking system - Kentaro Kuribayashi's blog
  • Emacs の vc-annotate - naoyaのはてなダイアリー

    もしかしたら常識なのかもしれませんが、Emacs の vc-annotate がとても良いです。vc-annotate は vc (version control, バージョン管理システムのフロントエンドEmacs から直接 svn {diff, commit, revert} することができる) に含まれる機能の一部です。vc-annotate を使うと、バージョン管理システム、例えば Subversion に保存された過去の履歴を気になったときにとても容易に調べることができます。 ソースを開いて M-x vc-annotate (C-x v g) すると (そのファイルがバージョン管理化に置かれて居れば) vc-annotate-mode になります。例えば Subversion で管理されている plagger の Plagger::Plugin::CustomFeed::Debu

    Emacs の vc-annotate - naoyaのはてなダイアリー
    MotionBros
    MotionBros 2008/04/05
    vc-annotate
  • YASnippet screencast

    YASnippet(Yet Another Snippet for Emacs) is a snippet extension for Emacs. And check out new screencast with new YASnippet features at http://www.youtube.com/watch?v=76Ygeg9miao

    YASnippet screencast
    MotionBros
    MotionBros 2008/03/16
    YASnippet 便利ツール?
  • simple-hatena-modeリリース - Kentaro Kuribayashi's blog

    はてなダイアリーライターをEmacsから使えるようにし、はてなダイアリー/グループ日記を簡単に更新するためのメジャーモード、simple-hatena-modeをリリースしました。設定方法や利用方法については、以下のドキュメントをご覧ください。 simple-hatena-mode - Emacs interface to Hatena::Diary Writer 同様の機能を提供するelispについては、すでにいくつかのものが存在しますが、simple-hatena-modeには、それらと比べて以下の利点があります。 複数のアカウントに対応。 それぞれのアカウントのグループ日記に対応。 僕は、複数のidとグループであちこちに日記を書いているので、とても便利です。というか、そもそもはこれが欲しくて作ったのでした。 なお、simpleという名前がついているのに全然シンプルでない件については、

    simple-hatena-modeリリース - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 新Emacsの強力な置換機能を使いこなす - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 6年ぶりの大きなアップデートとなったEmacs 22.1、CVS先端の開発バージョンを使っているユーザは、なんとなく見過ごしてしまっているかもしれないが、新しい機能には便利なものが多い。ここでは、特に強化された置換機能について取り上げる。使いこなせば強力なので、是非使ってみて欲しい。 replace-regexpがプログラマブル置換へとパワーアップ Emacsではreplace-regexpで正規表現置換ができる。現在主流となっている正規表現のスタイルはPerlに源流をおいたものが多いが、Emacsの正規表現はそれとは異なる。特に\( \)の表記などが独特だ。とはいえ、Emacsを愛しているならば、馴れるしかないだろう。書き方が違うだけ

    新Emacsの強力な置換機能を使いこなす - ZDNet Japan
  • [を] Emacs 初心者のための最低限のコマンド表

    Emacs 初心者のための最低限のコマンド表 2007-01-11-1 [Tips] 最強のエディタである Emacs はその敷居の高さでも最強かも。 なんてったってコマンドが多すぎで初心者はブルーになりがち。 しかもまわりの Emacs ユーザに使い方なぞ聞いた日にゃ、 「入門段階ではそもそも使いこなせないようなすごい機能」 の説明を嬉々として始めたりしがちで手に負えない。(偏見) というわけで、初心者向けに 「最低限これだけ使えればとりあえず大丈夫」 と思うものをまとめてみた。私も普段からよく使うコマンドたちである。 主に「Emacs操作キー一覧」 (http://www.magic.mediawars.ne.jp/tips/emacs_key.html) から抜粋。 上下左右へ移動 C-p, C-n, C-b, C-f行頭・行末へ移動 C-a, C-e1画面進む

  • GreasemonkeyでEmacsチックなテキストエディタ - gotin blog

    Greasemonkeyでテキストエディタに影響され、 同じようなものを作ってみてしまいました。 Emacsチックにして、JavaScriptでコンフィグしたり何やりできたらいいかな〜と思い、 それを実現したつもりです。 こちら↓です。 g_editor.user.js [特徴] ・Greasemonkey名前空間内に仮想ファイルシステムを構築し、それを利用 ・JavaScriptで設定やら何やらする ・その延長で、Greasemonkeyっぽいこともできる ・その延長で、HTTPアクセスしてHTMLとかをテキスト編集エリアに出力 [使い方など] Greasemonkeyの名前空間(?)に仮想的なファイルシステム(っていうのかな?)を作ります。 ファイルパスセパレータは"/"で、ルートは"/"です。 インストール後、最初の実行状態では"/"しかありません。 が、最初の初期化処理で/init

    GreasemonkeyでEmacsチックなテキストエディタ - gotin blog
    MotionBros
    MotionBros 2006/12/05
    エディタ
  • unwind-protect: Emacs の中から prove

    少しは真面目に *.t を書こうかと思っているのだが、 Emacs で *.pm を編集して、ターミナルに戻って prove -vl t とかやるのは非常にウザい。 Emacs 使ってるのだから、シンタックスエラーが出たら当然キーストローク2つ位で その行へジャンプしたくなるのだが、シェルから実行してるとそれもできないし、 ターミナルのスクロールバーをチクチクいじくりながらエラーメッセージを見つけて M-x goto-line なんてヤだ。 mode-compile をインストールして cperl-mode を使ってると、編集してる Perl スクリプトを単純に実行した場合は ちゃんとエラーの行へ飛べるんだけどなぁ。 proveと組み合わせると快適にいかない。 とかなんとか、Emacs が Emacs らしく使えない、というのを言い訳にしてテストを書くのサボってるわけだ。やだねぇ Emac

    MotionBros
    MotionBros 2006/10/30
    .pm と .t を楽に編集?
  • EmacsWiki: C Perl Mode

    Getting and Installing CPerl ModeCPerlMode is a more advanced mode for programming Perl than the default PerlMode. To replace the standard perl-mode with cperl-mode in all cases you need the following in your ~/.emacs file (or your InitFile): ;;; cperl-mode is preferred to perl-mode ;;; "Brevity is the soul of wit" <foo at acm.org> (defalias 'perl-mode 'cperl-mode)Alternatively, in Emacs 29 or hig

  • Emacs クイックリファレンス

    back はじめに このマニュアルは emacs (あるいは mule) を使いはじめてまだ間もない頃の 人のためのものです。emacs を一度も使ったことのない人は残念ながら 対象としていません (そういう人には emacs 付属のチュートリアルをすすめます)。 これを読んでも emacs が快適に使えるようになるかどうかはあなた次第です。 emacs はマウスやカーソルキーで操作することもできますが、 これらを使っているようでは上達しないということも 覚えておいてください。このマニュアルはよその人にも読めるように書いた つもりですが、基的に csc (東工大 情報工学科 計算機室) で emacs を 使用する人を対象としています。そのため、日本語入力環境やメール環境については 必ずしもあなたのサイトとは一致しないかもしれませんので注意してください。 基的なこと ファイル操作 カー

    MotionBros
    MotionBros 2006/02/28
    クイックリファレンス
  • Meadow

    Meadow(Multilingual enhancement to gnu Emacs with ADvantages Over Windows)は、Windows 9x/NT/2000/XPで動作するEmacs実装の一つです。 Meadowは、もともとはWindows向けのGNU Emacsにおいて多言語拡張をするとの題目で進められていました。しかし、GNU Emacs自身にMuleが統合され、また、一部Meadow由来のコードがGNU Emacsへ導入されたこと、GNU Emacs 20.4でWindows向けにも多言語処理機能が一応のことながら実装されるようになったことから、このような表現はもはや不正確になってしまいました。 Meadowはある時を境にGNU EmacsにおけるWindows実装(NTEmacsと呼ばれています)とは、異なった実装を歩み始めました。現状になっても

    MotionBros
    MotionBros 2006/02/26
    Windows で emacs するソフト meadow
  • Meadow - 開発一課

    $Id: meadow.html,v 1.3 2001/12/30 04:27:12 mikiya Exp$ Windows の いろいろなエディタから、Meadow に乗り換えるコトを目的に書い てあります.基的に上から下に読み進めることによって、全くの Emacs 初 心者がある程度使えるようになるまでを書いてあるつもりです.愛が芽生えた ら、一番下の「こんなわけわからん〜」のところからのリンクで、より愛を深 めてください.また、Emacs秀丸化計画などありますが、Emacs をテキストファ イルの統合環境と考えていますので、他の emacs-lisp ツールとの連携を考え、 出来るだけ標準のキーバインドで操作を行いたいと思います. hogehoge Meadow ってなんですか? Meadow を入手したい tar.gz が解凍できないupdate とりあえず動かしてみたい 起動時

    MotionBros
    MotionBros 2006/02/26
    エディタ乗り換え時のレクチャー
  • Amazon.co.jp: Meadow/Emacsスーパーチュートリアル (Front Programmer Series): 松下晃久: 本

    Amazon.co.jp: Meadow/Emacsスーパーチュートリアル (Front Programmer Series): 松下晃久: 本
  • Meadow/Emacs memo: Meadow の基礎知識

    URL="https://bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=basic%20knowledge" "MeadowMemo/Meadowの基礎知識"へのコメント(無し)

    MotionBros
    MotionBros 2006/02/26
    基礎から学んでみる
  • Webサイトは移動しました

    「mule/emacsリファレンス」はURLを変更しました。 このページの内容はもしかしたら次のページに存在します。 http://uguisu.skr.jp/Windows/emacs.html 自動で更新されない場合、お手数ですが上記URLをクリックして移動して下さい。 なお、ブックマークの変更をお願いいたします。 10秒後に自動的に新しいURLに移動します。

    MotionBros
    MotionBros 2006/02/23
    コマンドリファレンス
  • なぜLispなのか

    Hofstadter『メタマジック・ゲーム』 ミンスキー「ゲーデルはLispを思いついておくべきだった。もし彼がLispを思いついていたならば彼の不完全性定理の証明はもっと簡単なものになっていただろう」 ゲーデルの証明の一番難しいところは、数学的体系に自分自身を語らせるところにある。天才のひらめきが何段階か必要になる。しかし、Lispは、少なくともゲーデルが必要としていた意味で、まさに自分自身を直接語ることができる ゲーデルはLispを発明した! 不完全性定理のLisp, Mathematicaによる記述 和田英一「Lispへのこだわり」(PDF) Eric S. Raymond「ハッカーになろう」LISP は、それをモノにしたときのすばらしい悟り体験のために勉強しましょう。この体験は、その後の人生でよりよいプログラマーとなる手助けとなるはずです。たとえ、実際には LI

    MotionBros
    MotionBros 2005/10/27
    勉強せねば
  • 1