「仮面は語る―和歌山県の翁面―」 (『保存会だより』45、2016・3) 大河内 智之 1 「翁」とは 芸能における「翁」について、『日本民俗大辞典』(執筆西瀬英紀)から、やや長いが引用する。 【翁】:猿楽の演目で、祝福の祝言を行い、その場所をことほぐ内容を持ち、式三番ともよばれた。能の番組の最初に演じられ、ストーリーをもたない内容から「能にして能にあらず」といわれ、儀礼的曲目として扱われている。鎌倉時代にさかのぼる猿楽の祈祷芸の形を伝えており、演者は精進潔斎して舞台に臨むべきだとされる。楽屋に祭壇を設けて神体とされる翁面を飾り、演者一同は杯事のあと、面箱を先頭にして神幸になぞらえる形で舞台へと登場する(翁渡し)。「とうとうたらりたらりら」という呪文めいた謡に始まり、催馬楽や今様四句神歌をとりいれた祝言の謡が続き、青年が務める千歳の舞の間に、シテ方の司祭役の翁太夫は白色尉(翁)面を掛ける。