タグ

2009年3月5日のブックマーク (4件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Muichkine
    Muichkine 2009/03/05
    二重に駆動する洗脳解除プログラム
  • TAS

    TAS(Tool-assisted speedruns)の歴史 1999年 Doomにおける「TAS」の誕生 Andy Kempling(ハンドルネーム:Aurican)氏が Doomのソースコードを変更し、スローモーションでセッションごとに 動画を記録することを可能としたバージョンをリリースしました。 このことによって、ツールによって記録する動画を撮ることがはじめて可能になったのです。 Esko Koskimaa氏、Peo Sjoblom氏、Yonatan Donner氏はこれらの動画を共有するはじめてのサイトを解説し、 このようなツールによって記録する動画のことを「Tools-Assisted Speedruns(TAS)」と呼ぶこととしたのです。 TASは他の多くの録画された動画たちとは違い、(やり直しが可能なため)、 TASを扱うサイトでは技能競争よりもエンターテイメント目的のため

    Muichkine
    Muichkine 2009/03/05
  • 2008年度卒業設計「La Biblioteca de Babel」 - space journal

    鎌谷です。色々な方から内容を見てみたいとの声があったので、ここでざっとアップしたいと思います。詳しい内容は近日中にアップします! 合同講評会風景 「La Biblioteca de Babel」 『図書館は無限であり、周期的である。』 —ルイス・ボルヘス「バベルの図書館」 これは百年後、千年後の未来に向けた図書館の提案である。 様々なものがデータ化され、常に流動的で、時間が零に近似されゆくこれからの時代に、 世界中の書物を収集し、アーカイブとしての純粋な物質空間を作り上げる。 A〜Zのインデックスとしての26の塔は、 百年、千年単位の悠久の時間の中で、増え続ける蔵書に呼応しながら成長していく。 膨大な数のの森の中を人々は時間をかけ、静かに彷徨う。 そこは一冊一冊のの集まりによって生み出された、のための空間である。 外観パース ダイアグラム平面パース 断面パース パース1 パース2 パ

    2008年度卒業設計「La Biblioteca de Babel」 - space journal
    Muichkine
    Muichkine 2009/03/05
    すげええ
  • セガサターン流星群を歌ってみた(音量バランス調整ver.)

    ニコニコ動画流星群に合わせてセガサターンを歌ってみました。ソフトの偏りや、一部間違いもございますが楽しんでいただけると嬉しいです【2019.9.17 新作 組曲『メガドライブ』改を歌ってみた sm35695923】【2020.10.7 新作【替え歌】(テンションが)高めのセガ古参 歌ってみた【フルver.】sm37635714その他の作品:mylist/11141731 作成の際お世話になった動画様まとめ:mylist/11013233

    セガサターン流星群を歌ってみた(音量バランス調整ver.)
    Muichkine
    Muichkine 2009/03/05
    この愛はサターン派ではない俺も撃たれた