タグ

ブックマーク / blog.cybozu.io (5)

  • SRE チームを設立します - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    運用部長を務めている山泰宇です。 運用部は社内の情報システムを担当する情報システム部と cybozu.com など自社クラウドサービスを運用するサービス運用部からなる部門です。 日、サービス運用部にて SRE チームを設立しました。この記事ではチーム設立にいたった経緯と今後の活動計画を紹介いたします。 Site Reliability Engineering (SRE) とは 今年の 3 月に O'Reilly から出版された "Site Reliability Engineering" で有名になりましたが、Google のプロダクトやサイトを安定運用するための活動やその活動に従事する人・チームを指します。特徴としては基的にソフトウェアエンジニアからなる集まりで、自律的な仕組みや自動化を日常的に行っていることです。 サイボウズでも 5 月から社内で SRE の輪講を開催し、理

    SRE チームを設立します - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • cybozu.com のリバースプロキシを nginx にリプレイス - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。インフラチーム Hazama の深谷です。 デブサミ 2015 で、cybozu.com の自社製リバースプロキシを全面的に再実装した話をしてきました。 今回は、そちらの資料を紹介いたします。 cybozu.com ではお客様ごとに異なるサブドメイン(ex. demo.cybozu.com)を用意しています。サブドメイン方式には、お客様ごとに異なる IP アドレス制限をかけられるとか、Same-Origin-Policy のため安全に JavaScript でカスタマイズができるといった利点があります。 このサブドメインを実現しているのは、従来 Apache で実装されたリバースプロキシでした。しかし、この時の実装はサブドメインごとに異なる VirtualHost を定義する方式で、お客様サブドメインの数に比例して Apache の設定を変更する時間が伸びていくというものでした

    cybozu.com のリバースプロキシを nginx にリプレイス - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • nginx の設定をレビューするときの観点をまとめてみた - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。 インフラチームの野島(@nojima)です。 チームのメンバーに nginx の設定について気をつけるべき点を共有するために、レビュー観点を書きました。 せっかくなのでここで公開します。 ほとんどの項目は自分やチームのメンバーの実体験に基いています。 レビュー観点 server server_name が他のやつと被っていないか。 listen する IP アドレスが同じ場合、server_name で区別できないといけない。 TLS を使う場合、SNI をサポートしないクライアントでは TLS 用の設定が default_server のものが使われる点にも注意。 TLS を使う場合、listen ディレクティブに ssl オプションを書いているか。 location location のマッチの順番に注意 正規表現の location は前方一致の location より

    nginx の設定をレビューするときの観点をまとめてみた - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • WordPress の負荷テストと環境改善 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    「サイボウズ・アドベントカレンダー2012」も、残すは今日と明日のみです(これまでの記事一覧)。 こんにちは、社内インフラ担当の稲生です。今回はWordPressサーバの簡単な改善方法と負荷テストによる比較のお話です。 一般の商用サイトでも利用可能な「WordPress」。サイボウズのWebサイトでも CMS で使ったり、有料 Blog サービスから移行したりと、その恩恵に与っています。そんな WordPress 環境ですが、最近サーバへの負荷が高い? という連絡を受け、調査がてら負荷テストと環境改善に取り組んだ時のことを紹介します。 ※ 因みにサーバ高負荷の原因は WordPress と全然関係ありませんでした。詳細は稿の主旨と異なるため省きますが、怪我の功名ということで。WordPress は良い子ですよ。 テスト環境を用意する テスト用に以下の仮想環境を用意しました。 CPU Xe

    WordPress の負荷テストと環境改善 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • 超速で開発・リリースするための6つのこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    「サイボウズ・アドベントカレンダー」の8日目です。ちょうど真ん中まできました(これまでの記事一覧)。 こんにちは。kintone 開発チームの刈川です。いきなりですが、皆さんはどのくらいの頻度でアプリやサービスをリリースしていますか? 1週間? 1ヶ月? 1年? 規模によると思いますがクラウドサービスではリリースのスピードが大事です。せっかくいいアイデアを思いついたのに、それを実現するまでに果てしない時間と労力がかかるとしたら…。ユーザの意見を取り入れるまでに半年も一年もかかっていたのでは、ユーザは他サービスに移ってしまうかもしれません。そこで今回は、私たち kintone チームが取り組んでいる「スピーディな開発・リリース」のための手法を簡単に紹介したいと思います。 アイデアを形にする アイデアというのは形にするまでがゴールです。開発現場ではこのことをリリースと呼び、リリースをするまでに

    超速で開発・リリースするための6つのこと - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • 1