タグ

ブックマーク / javablack.hatenablog.com (2)

  • コード最適化(高速化)の基礎 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    qiita「100万倍速いプログラムを書く」 http://qiita.com/Akai_Banana/items/48a35d2a40d1804d3b32 いまさらだけどホットエントリ経由. プログラミングを始めたばかりで高速化の大枠が全くわからず意味不明なことをしていた在学時、こんな資料があったら良かったのになあ、と思って書いたもの。 内容をまとめるとこんな感じ. id:vanbraam ここまでCPU-intensiveな処理が通常のプログラムでは殆どない.稿の言に従えば"律速段階"はそこじゃない事が多い;MathJax+math/tex->MathMLでこれだけの数式が書けるのを知る事ができたのは大きな収穫 id:kmaebashi 『つまり、Pythonはコードを一行ずつ機械語(010011011...)に変換(コンパイル)して動作します。』呪いのように何度も出てくる間違いだ…

    コード最適化(高速化)の基礎 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 続・写経なんてやめとけ - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    プログラミング言語は「黙って写経」:http://cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m000319.html 例えば「写経」という言葉を避けてみる。:http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20140905/1409908066 「写経なんてやめとけ」http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20111104/p1 「漢字の書き方を覚えるのと、プログラミングを覚えるのは大差ないです(キリッ)」http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20120415/p1 ところで、小崎さんは自分の学び方を「写経」と読んでいて、僕もこの用語は自然に理解できるのですが、公開後のTwitterの反応を見ていると「写経と呼ぶことが嫌」もしくは「仏教での写経の印象で、内容を勘違いしている」という事例がい

    続・写経なんてやめとけ - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    Muke
    Muke 2014/09/09
    (プログラマに)向いてる向いてないの話しじゃなくて学習の仕方の話しなんだからどっちでもいいじゃんと思う。
  • 1