タグ

ブックマーク / nowokay.hatenablog.com (6)

  • Vagrant+DockerでInfluxDBとnginx - きしだのHatena

    最近よく聞くVagrantとかDockerとか、スルーしてたけど触っといたほうがいいかなと思って、試してみた。 Vagrantのインストール Vagrantは、なんかVirtualBoxのVMとかの構成を勝手にやってくれるやつ。 ここから適当なのをダウンロードしてインストールする。 Download - Vagrant by HashiCorp VirtualBoxも必要なので、インストールしておく Downloads – Oracle VM VirtualBox DockerLinuxでしか動かないので、ふつうのパソコンの場合はVM経由で使う必要があって、それでVirtualBoxとか使うと思うけど、そんときにVagrantが便利、という話。 VagrantでUbuntuを起動 なんか、こんな感じの内容でどこかにVagrantfileという名前のファイルを作る。 Vagrant.con

    Vagrant+DockerでInfluxDBとnginx - きしだのHatena
  • プログラムの生産性をあげるためには - きしだのHatena

    前回のエントリで、プログラマの業界が労働集約的なものと知識集約的なものにわかれてきているという話を書きました。 プログラマ業界の二分化 - きしだのはてな 前のエントリでは労働集約的なものと知識集約的なものに完全にわかれているように書きましたが、もちろん完全に労働集約的であったり完全に知識集約的であったりすることは少なく、どのような組織でもある程度は両方の性質をもっています。知識集約的な性質の強いSI会社というのもあります。 ただ、SIに労働集約的な、サービスに知識集約的な性質が強くなる傾向はあると思います。 また、知識集約的であればよくて労働集約的であればダメということもありません。労働集約的なSIでありながら良い会社というのもあります。 という断りをいれておかないと、SIで労働集約だからといって全部ひとからげにするなという、労働集約的なSIでありながら良い会社方面から鋭利なマサカリが飛

    プログラムの生産性をあげるためには - きしだのHatena
    Muke
    Muke 2014/03/12
    “技術更新しないということは、真綿で首を絞めるように、長期的なデメリットが出てきます。” だよねー技術界隈は回転数凄いからねー
  • MVCは死んだ。MOVEするときがきた - きしだのHatena

    Conrad Irwinさんの「MVC is dead, it's time to MOVE on.」を訳してみました。 MVC is dead, it's time to MOVE on. この訳文も原文のライセンスを引き継いでCC-BY-3.0ライセンスで利用可能とします。 追記13:58 すでに訳してた方がいました。MVCの時代は終わった。MOVEを使い始めましょう。 - ふじこのプログラミング奮闘記 MVCは死んだ。MOVEするときがきた MVCはすばらしいアイデアだ。モデルを持ち、モデルは内部に少しの状態をもつ。ビューは内部に少しのUIをもつ。そして、コントローラは内部に少しの・・・ 何を持つ? 私は確かにこのことに気づいた最初の人物ではない。しかし示されたようなMVCの問題のために、あなたは最後には過剰なコードをコントローラに詰め込むことになる。なぜなら、他にどこに入れていいか

    MVCは死んだ。MOVEするときがきた - きしだのHatena
  • 4月にプログラム始めた人がゴールデンウィークに積んでおく本 - きしだのHatena

    大きく挙げたのは7冊なので、7日の休みで1日1冊ですね! 連休の間に読んでおいて、友達に差をつけよう! うっかり、先輩にも差をつけちゃえばいいと思います。 プログラムを組むとはどういうことか を挙げる前に、まずプログラムを組むとはどういうことかということを考えておきます。 ざっくりとした説明なので、だいたいこういう感じ、だと考えてください。 その上で、どのようなが必要かを考えて、を選んでいきます。 以前描いたものですが、プログラムを作るということと各分野の関係はこのようにあらわせます。 まず、プログラムは最終的にユーザーに使ってもらうためのものです。 ただ、ユーザーはプログラムを直接使うことはできません。プログラムはハードウェアで動かす必要があります。そして、ユーザーインタフェースを介してユーザーが使います。 (ハードウェアからプログラムへの矢印は逆のほうがいいですね) このような、

    4月にプログラム始めた人がゴールデンウィークに積んでおく本 - きしだのHatena
  • ネットワークに自信のない人は東大講義の情報工学概論Aを見よう - 2012-01-28 - きしだのはてな

    東大にUTオープンコースウェアというのがあって、いろいろな講義資料が公開されています。 http://ocw.u-tokyo.ac.jp/ その中には動画授業があるものもあって、そのほぼすべてがおもしろいです。ただ興味がもてるかどうかという違いだけ。 その中で、情報工学概論Aというのがあって、授業内容としてはネットワークの概論になってます。まだ全部見てないけど、ネットワーク全般の話からTCP/IPの話、セキュリティまでの講義が公開されてるみたい。 こういう一貫した話がちゃんと語られてる講義というのはなかなか公開されてない、公開されてたとしてもネットワーク設定程度だったりするので、これは貴重だと思います。 http://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture?id=11314&r=609526321 ネットワークの勉強をしたことがない人は、テレビのかわりにこの講義を流しておくとい

    ネットワークに自信のない人は東大講義の情報工学概論Aを見よう - 2012-01-28 - きしだのはてな
  • NetBeansのメモリ使用量グラフからわかること - 2011-02-19 - きしだのはてな

    NetBeansでは、メニューの「表示 > ツールバー > メモリー」でメモリ使用状況をツールバーに表示させることができます。 けど、ここでは、もう少し詳しくメモリの使用状況を見るために、JConsoleを使いましょう。JConsoleは、Javaのプログラムの実行状況を見るための管理ツールです。 JConsoleプラグインのインストール JConsoleを使うには、JAVA_HOME/bin/jconsole.exeなどを起動すればいいのですが、せっかくなのでNetBeansからJConsoleを起動できるように、プラグインを入れてみましょう。 メニューの「ツール > プラグイン」を選択してプラグインダイアログを開いて、「使用可能なプラグイン」のタブから「JConsole」を選択してインストールしましょう。 そうすると、JConsole起動ボタンがツールバーに表示されるので、クリックして

    NetBeansのメモリ使用量グラフからわかること - 2011-02-19 - きしだのはてな
    Muke
    Muke 2011/02/19
  • 1