タグ

Rubyとadminに関するMukeのブックマーク (4)

  • 権限管理のgemで良いのはどれ? - おもしろwebサービス開発日記

    昨日は ginza.rb 31回目のミートアップでした。 Ginza.rb 第31回 ユーザの権限管理どうしてます? - Ginza.rb | Doorkeeper @kyuden_ さんに、現状の二大認可 gem である cancancan や pundit、それらの問題点を解決するために作った banken について発表してもらいました。 感想 個人的には pundit のリソースベースでの権限管理は悪くないと思っています。ただスライドで書かれているような、Admin::UsersControlller と UsersController で処理を分けたい時などのエッジケースで回避策を模索しなきゃいけないのはだるいですね。banken だと、コントローラベースなのでコード記述量は増えてしまうのですがその分ハマりどころが減るので、そのトレードオフを考慮しつつ案件によって使い分けるのがいい

    権限管理のgemで良いのはどれ? - おもしろwebサービス開発日記
  • Ginza.rb 21回の発表資料。rails_adminのつらみとオススメgem達。

    ginzarb_21.md rails_adminのつらみとオススメGemについて rails_adminのつらみ カスタマイズできるようで出来ない rails_adminをカスタマイズする方法まとめ - Qiita レコード件数が一定以上になると使えない機能 ダッシュボード 何も考えずに各モデルをカウントするのでレコード件数増えるとえらいことになる。 関連を付け替えするフォーム 出したり出さなかったりを一々切り替えるのがめんどい 検索機能がほぼ役に立たない じゃあどうするか プロジェクト用のscaffoldを作る方が良いのでは? 一つのモデルに対するを管理画面を作って大まかなレイアウトを決める それをテンプレート化してlayoutとscaffoldのテンプレートを上書きする コントローラーの構成もテンプレートで上書きできる それ以上の場合はlib以下にgeneratorを書く Rails

    Ginza.rb 21回の発表資料。rails_adminのつらみとオススメgem達。
  • RailsAdminでRails管理画面を作成

    ActiveAdmin と並んで人気の、Rails 管理画面用 gem である RailsAdmin を使ってみました。Github のスターなどを見る限り、どちらも同じくらい人気なようです。 sferik/rails_admin RailsAdmin は Devise に依存しているので、Devise は導入済みの前提とします。Devise インストールの詳細に関しては以下を参照。 Rails4 にて Devise でユーザー登録・ログイン認証・認可の機能を追加 | EasyRamble — 環境 — rails 4.1 devise 3.2.2 rails_admin 0.6.2 AdminUser モデルを Devise の generator で生成 試してみましたところ、色々と RailsAdmin が自動で面倒見てくれるはずのところが上手く動作しませんでした。なので、まず先に管

    RailsAdminでRails管理画面を作成
  • Rails開発を面白くするアクションコントローラーの5大機能とルーティングの基本

    連載目次 前回の「ActiveRecordにおけるモデルの「関連」とコールバックの使い方」までではMVCモデルにおけるRailsのモデルをつかさどる機能を理解できたかと思います。 今回は、MVCモデルにおけるコントローラーをつかさどる「ActionController」の機能について解説していきます。ActionControllerは開発者が実装する各コントローラーの親クラスである「ApplicationController」の親クラスです。従って、開発者が実装する各コントローラーはActionControllerのメソッドを継承しています。 ActionControllerの機能に迫る前にコントローラーの基について「book_library」のディレクトリ「06」を基におさらいしておきましょう。 まずコントローラーの基についておさらい サーバーにリクエストが来ると、ルーティングによっ

    Rails開発を面白くするアクションコントローラーの5大機能とルーティングの基本
  • 1