
Ubuntuのバージョンは16.04を利用しています。 macOSで使っていたツールの乗り換え 乗り換えの検討で一番の悩みどころは「macOSで使っていたあれはUbuntuでできるの?」というところかと思います。乗り換えてから1ヶ月程度経ちましたが、現状は以下に紹介するツール群を使っています。ツール選びにあたっては、前述のk0kubun氏の記事や、Ubuntu Alternatives and Similar Software - AlternativeTo.netというサイトが参考になりました。 [ エディタ ] Visual Studio Code macOSから使い続けていますが、体感ほぼ同じで使用できます。たまにCI環境の構築等でiOSのビルドをする場合は、リモートデスクトップでMacBookProに接続して作業しています。 [ ターミナル ] iTerm2 -> guake グロ
先週 (2016/11/16) の「Microsoft Connect();」イベントでアナウンスのあった通り、 Mac 用の Visual Studio がついに(Preview版で)リリースされましたね! Visual Studio for Mac!! インストールはこちらから(無料): visualstudio.com/vs/visual-studio-mac/ それを実際に触ってみましょう! (このツールの目玉はバックエンド(サーバサイド)のプロジェクトまで一緒に作ってくれることだけど、 取り敢えず入門記事として、最初はクライアントだけのものを作ります!) VS for Mac でスマホアプリのテンプレートを「新規作成」 まずVisual Studio for Macを開きます。 VS for Mac が起動し、スタートページが開きます。 「New Project(プロジェクトの新
最近、 Visual Studio 2015 がリリースされました。Pythonにも対応しており、 Python Tools for Visual Studio (PTVS)を使うことで、編集やインテリセンス、デバッグ、プロファイリング、Azureへのパブリッシングなど、ほとんど全ての機能が利用可能です。その詳細や ビデオチュートリアルの一部、ドキュメンテーション、その他のソース はvisualstudio.comで見ることができます。また、 Python Tools 2.1 や Python Tools 2.2 beta についてはリンク先のブログ記事をご覧ください。今回の投稿では、Pythonで仕事を始める際にVisual Studioの使用を検討すべき理由について話していきたいと思います。 非常に便利なインテリセンス 何だかインテリセンスについてはいつも話していますね。Visual
2023年1月1日 2022年の振り返り 今年は良くも悪くも某国際球技イベントに振り回された年だった。 2022年11月23日 eslint-plugin-importによってVitestの設定ファイル上でエラーが発生する場合がある vitest と eslint-plugin-import に依存している環境では、vitest.config.ts内で vitest/config をインポートすると Unable to resolve path to module 'vitest/config'. eslint(import/no-unresolved) というエラーが出る場合があります。 2022年8月24日 Next.js + Vercel + microCMSなどを使ってほぼ無料でブログを運用する 当ブログのシステム構成について紹介します。構成を真似することでほぼ無料(後述)でブログ
Any model for any team Use AI models like Claude Sonnet out of the box, or bring your own key to access models from Azure, Anthropic, Google, Ollama, OpenAI, and OpenRouter. An expert on your codebase Your codebase is indexed locally and remotely (on GitHub) to understand what's relevant, enabling fast, context-aware interactions. AI that works the way your team does Personalize interactions using
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く