タグ

2015年12月30日のブックマーク (11件)

  • 勉強しない「文系大学生」に勉強させる方法

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    勉強しない「文系大学生」に勉強させる方法
  • タワーマンションが認知症ケア施設になる未来:日経ビジネスオンライン

    世界で高齢化の最先端を走る日。だが、日ほどではないとはいえ、少子高齢化は先進国に共通する現象であり、想定外に長くなった老後の過ごし方に、どの国の人々も悩んでいる。アッパーミドルクラス向けのCCRC(Continuing Care Retirement Community, 継続介護付き定年後居住施設)を世界で展開する米国の最大手、アクティブ・リビング・インターナショナルのデビッド・コリンズCEO(最高経営責任者)に話を聞いた。 (聞き手は広野 彩子) アクティブ・リビング・インターナショナルは米国でアッパーミドルクラス向けの、継続的な介護サービスの付いた高齢者向け定住施設の整備、すなわちCCRCの整備で成長してきたと聞いています。 デビッド・コリンズ(以下コリンズ):1980年ごろからこのビジネスにかかわっています。住民の平均年齢は当初は76歳ぐらいでしたが、今は87歳になっています。

    タワーマンションが認知症ケア施設になる未来:日経ビジネスオンライン
    MyPLB
    MyPLB 2015/12/30
    中国政府の公式見解では、中国では認知症患者が「存在しない」ことになっています
  • スポーツイベントは箱物だけがレガシーではない:日経ビジネスオンライン

    2016年2月28日、東京の街中を3万7000人のランナーが走る。2007年に始まった東京マラソンは今回、10回目という節目を迎える。近年は一般ランナーの当選倍率が10倍を超えるほどの人気を誇り、世界でも有数の国際レースとなった。経済波及効果は271億円と試算されている(2013大会)。 今や日全国でランニング愛好家は2000万人を超えるとも言われており、その人気に火を付けたのが東京マラソンと言っても過言ではない。ただ、最初から順調だったわけではない。そこで2007年の第1回大会から運営にかかわってきた早野忠昭氏(東京マラソン財団事業担当局長兼東京マラソンレースディレクター)に、これまでの10年と今後の展望を聞いた。 (聞き手は坂田亮太郎) 首都である東京は人口も多いため、東京でマラソン大会を開催すれば成功するのは当たり前だという意見も聞かれます。それでもわずか10年足らずで、世界有数の

    スポーツイベントは箱物だけがレガシーではない:日経ビジネスオンライン
  • 年末ハイライト(1)「世界を揺るがしたテロの1年」 | 国際報道2015 [特集] | NHK BS1

  • 木造牛舎が建ち並ぶ、小岩井農場の空気感が凄い

    岩手県のシンボル的な存在である岩手山の南麓に、コーヒー牛乳など乳製品の生産で知られる小岩井乳業の農場が広がっている。 約3000ヘクタールにもおよぶ広大な敷地には、明治時代から昭和初期にかけて建てられた木造建築が建ち並んでおり、しかも今もなお現役で驚いた。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:日一危険な神社に参拝したかった > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 今年の9月下旬から10月中旬にかけて、北海道南部と東北地方を旅行した。私はできるだけお金をかけないリーズナブルな旅行を心掛けており、移動手段は燃

    木造牛舎が建ち並ぶ、小岩井農場の空気感が凄い
  • 自転車 年末のタイヤ交換 後輪を外す - Kinoの自転車日記

    年末の慌ただしさを感じるこの時期にご婦人用自転車のタイヤの交換を行いました ちょっとした空気入れから始まった物語です ごく普通のご婦人用自転車ですが 私がたまに 面倒をみさせてもらっています 前夜暗闇の中 後輪の空気が少なかったので空気を入れると 大きな音と共にチューブが破裂しました 普段から空気が少ないまま乗っているとチューブが タイヤの中で回ったり皺が寄ったりして 空気を 入れた時に破裂する事は良く有ります その瞬間 やってしまった・・ と思いましたが何か感じが違います 朝からチューブを買いに行く為にタイヤの規格を 確認すると タイヤが破裂しています、昨夜感じた 違和感はこれだったんですね 原因とタイヤの規格も確認出来たので 近くの ホームセンターでタイヤとチューブを購入し 出張修繕です 今日は寒い日ですが外で頑張りましょう 自転車を天地逆さまにします 一般車の 後輪はこの方が仕事がや

    自転車 年末のタイヤ交換 後輪を外す - Kinoの自転車日記
    MyPLB
    MyPLB 2015/12/30
  • 一匹狼のための一人Q&A大会 - 発声練習

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるとか、卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごうとか、怖い先生に質問をしにいくコツなどで、「遠慮なく質問しよう」、「先生をうまく使おう」とアピールしてきたわけなのですが、効率が良くて、安全な方法だけが良い方法では決してありません。 人には向き、不向きというものがあるので、どうしても一匹狼の方が気が楽な人も絶対にいます。どちらが良いとかどちらが悪いとかの問題ではないので、一匹狼気質の方は諦めましょう。 それで、あなたが一匹狼気質の場合、どうやって、多様な視点を確保するのかというのが一番の課題だと思います。 そこで、おすすめなのが一人Q&A大会です。典型的な質問フォーマットを自分で用意し、自分自身に徹底的に質問してみるのです。みなさんがどうだかわかりませんが、私はものを考えるときイメージではなく、言葉でものを考えます。質問とそれへの回答という形

    一匹狼のための一人Q&A大会 - 発声練習
  • 「5W1H」で自分の考えを効率的にまとめよう!自問自答のススメ - リクナビNEXTジャーナル

    こんにちは、next49と申します。大学の計算機科学系の学科で教員をしております。 さて、みなさんは、何かについて報告や説明をした時に、同僚や先輩、上司の方から「もっとよく考えてみて!」とか「これは良く検討したの?」などと言われたことがないでしょうか。そして、「もっとよく考えてみて!」というコメントに正面から取り組み「よし、いっちょ熟考してみるか!」と考えてみたものの、結局は元の結論と同じになってしまったことはありませんでしょうか?真剣に時間をかけて取り組んだにもかかわらず「当によく考えたの?」なんて再び言われてしまうなんてことを、私はしょっちゅう経験しました。 一体、どうやったら、「よく考えてみる」ことができるのでしょう?いろいろな方法があると思いますが、もっともシンプルな方法は「自問自答」、すなわち、自分で質問し、その質問に自分で答えるという方法です。 自問自答は、質問を検討対象にぶ

    「5W1H」で自分の考えを効率的にまとめよう!自問自答のススメ - リクナビNEXTジャーナル
  • 将棋のプロ棋士って変人ばっかりだけど本当に賢いの? 密着してきた | オモコロ

    こんにちは。ヨッピーです。 「あれ? こいつなんか鼻がデカくね?」って思ってる方もいらっしゃるかも知れませんが正解です。 鼻炎の手術をして退院直後だからです。まだだいぶ腫れてる。 さて、今回は美容家電メーカーのヤーマンさんからこの、スカルプドライヤーを宣伝して欲しいという依頼を頂きました。 スカルプドライヤーは遠赤外線と振動によって、頭皮環境を整え育毛剤の浸透を高めるという思いっきり薄毛の人向けの商品。 しかしながら、僕はまだ一応髪の毛が生えてますので、この商品をアピールするにはやっぱり薄毛の人が実際に使っていただくのが一番と思い、今日はこの人のご自宅にお伺いすることにしました! えっ…? 誰? あっ…。 じゃん! プロ棋士の佐藤紳哉七段だーーー! 佐藤紳哉七段 将棋棋士。神奈川県相模原市出身。 【佐藤七段のエピソード】 ・対局中にカツラを外して相手を威嚇する。 ・対局の解説役としてセーラ

    将棋のプロ棋士って変人ばっかりだけど本当に賢いの? 密着してきた | オモコロ
  • 新卒3年間で3回転職した俺が3つのこと大切なことをお前らに教えてやる。 - おさんぽみるく

    2015-08-04 新卒3年間で3回転職した俺が3つのこと大切なことをお前らに教えてやる。 また転職した。ノリで転職した。大学卒業後にすぐにマンション販売会社に勤め1日500件のテレアポをこなし、大学で学んだデザインスキルを活かそうとパチンコ屋のデザイン広告会社に入社し、なぜかアダルトビデオの会社に転職してついに1年半で退職した。今まで居た3社は客観的に見ても、けっこう良い会社だと思っていた。従業員の補助や社会貢献とかも形だけじゃなくてちゃんとしている感じだった。ただ同時に、その場所と空気に触れた皮膚感覚として「駄目かもしれない」という感覚もあった。その重圧は、会社からきっぱり手を切ってしまった今も消えてはくれない。 ところである会社に勤めて、将来的に良くなるはずだから、今はつまらないけど耐えようみたいなの、良くなる保証なかったら耐える意味ないのでさっさと諦めて脱出したほうがいいとは誰に

    新卒3年間で3回転職した俺が3つのこと大切なことをお前らに教えてやる。 - おさんぽみるく
  • 読むに値しないコメント

    1. 恫喝系語尾や煽り系語尾、嘲笑系語尾などで強そうな自分を演出、印象操作「だぞ」「だろ」「だな」「しろよ」「しとけ」「だろうがよ」「かよ」「すっぞ」「だよな(無意識に仲間の同意を求める)」「じゃね?」「~?(実際には聞いてない。煽る)」「!」「www」など。 2. 罵倒系の人称を使う「こいつ」「そいつ」「お前」「てめえ」「こいつら」「きさまが」「野郎」「○○なんとか(うろ覚えを装う)」など。 3. ネットスラングの使用悪ノリやイジリ、煽りに使われる事が多い。「www」「お前ら」「そっ閉じ」「あっ・・・(察し)」「ファッ!?」「モニョる」「火病る」「当に○○でした。ありがとうございました」などで何か言った気になる。 4. レッテル貼りや差別、ただの悪口「マスゴミ」「ネトウヨ」「サヨク」「ブサヨ」「○○厨」「○○信者」「DQN」「キモオタ」「キチガイ」「アスペ」「在日」「反日」「朝鮮人」「

    読むに値しないコメント