世の中にはたくさんの図鑑がある。 昆虫図鑑、魚の図鑑、植物の図鑑などなど。 でもふと思った。まちなかで見かけるなんでもないもの、たとえばガードレールとか金網とかパイロンとか、そういうものの図鑑があってもいいんじゃないか?と。
世の中にはたくさんの図鑑がある。 昆虫図鑑、魚の図鑑、植物の図鑑などなど。 でもふと思った。まちなかで見かけるなんでもないもの、たとえばガードレールとか金網とかパイロンとか、そういうものの図鑑があってもいいんじゃないか?と。
この秋、50代も終わりにさしかったところで、人生3度目のシベリア鉄道に乗ってきました。 初めてシベリア鉄道に乗ったのは1981年のこと。横浜の大桟橋から船に揺られて2泊3日でナホトカ港へ。ナホトカからハバロフスク経由でモスクワまでの7泊8日の旅でした。ソビエト連邦という国があり、ブレジネフ書記長が権勢をふるっていた時代です。 2回目の乗車は1985年。このときは、北京発ウランバートル経由モスクワ行きに乗車しています。 20代だった当時は、見るもの聞くものすべてが刺激的で、何ものにも代えがたい貴重な体験となりましたが、なにしろ貧乏旅行だったうえに人生経験も不足していたので、自分のことで精一杯。周囲をじっくり観察する余裕がなかったのが残念でした。 そこで今回は、体力のあるうちにシベリア鉄道に再挑戦して、昔を懐かしみつつ、ロシアの町や人びとをじっくりと見てこようというのが旅の目的。妻も同行すると
駅のトイレでたまにおしっこしながら電話している人がいる。 それでも驚きだが、いちど五反田の駅で見かけたのは 「うん、まだ会社なんだ…。」 と言っていた酔っぱらいである。 会社でもないし仕事中でもない。それどころかトイレだ。なにからなにまで嘘じゃないか。 相手はまわりの音で気づかないのだろうか? いちど試してみなければなるまい。
30歳になった。いろんな面での今の実感を記録に残しておこうと思った。 年齢の実感 はっきり自分のことをおじさんと思うようになってる。でもこれは26歳くらいからそう思っていたので、「もうおっさんだなあ」と改めて思うという感じでもない。もともと28歳くらいの時点で30歳のつもりで生きていたので、(あらまだ30なの)という感じ。 ただなってみたらなってみたで、30なんだなあ、自分が30歳って変な感じするときもある。この「変な感じ」は、現在の自分の視点を離れて、若かった時の自分の視点で今の自分を眺め直しているときに、30歳の自分なんてあんまり考えたことなかったなあ、なのに現に今自分がそうなっている、という齟齬からきているようだ。「10進法で桁が変わった」というだけのことなのに、20代から30代になったっていうのでやっぱり区切れ目を感じているところがある。 この前会社で30歳研修を受けて、入社からこ
「うちの工場はきちんと品質を確保している。だから出荷しているのはすべて良品ばかりだ。」と製造業の人が胸を張って話す姿を見て、不思議に思う人は少ない。当然のことだからだ。もし、「うちの工場はきちんと品質を管理している。だから、出荷品の品質はまちまちで、グラフを描くと不良も含めて正規分布になる」と答えたら、逆にそんなおかしな工場の製品は買いたくないと、誰しも思うだろう。 良品のみを出荷する。製造するからには、すべて良品となるように目指す。これが製造業のふつうの考え方だ。製造工程にやむをえない変動要因があり、そのために出来上がりにばらつきができるとしても、それをいかに小さくするかを工夫するのが技術である。 テストには費用がかかる。どんな些細な検査であっても、そのために測定器や電力や、人件費が必要になる。「テストはコスト」なのである。だから、全品検査よりも抜き取り検査の方が、(結果の品質を同じよう
「ユーザーにハピネスを」を理念に掲げて、国産No.1シェアのタブブラウザ「Sleipnir」を始めとするアプリ開発やウェブサービスを制作しているのが「フェンリル」です。2015年に設立から10周年を迎え、「無邪気によいデザインをつくる」ことにこだわったフェンリルデザインと専用のデザインスタジオを新設したとのことで、スタジオ内部を見せてもらうことにしました。 無邪気によいデザインをつくる - フェンリルデザイン http://fenrir.design/ これが2015年に完成したばかりのフェンリルデザインの「デザインスタジオ」。フェンリル大阪本社の2階下にあたる、グランフロント大阪 [OFFICE BUILDINGS]の12階に入っていて、余計なものを一切排除してシンプルを極め尽くした設計です。 真っ白で継ぎ目の一切ない、巨大な一枚板の机が特徴的。デザインスタジオ専用に、特注で作ったものと
by paulgalbraith ネット上のトップサイトの中で最も使われているフォントは何か?ということで、フォントの名前で検索すると、そのフォントを使っているサイトをリストアップしてくれるのが「FontReach」です。「SNSでよく使われているフォント」「日本語サイトでよく使われているフォント」など、ウェブサイトで使われているフォントの傾向なども分かるようになっています。 FontReach http://www.fontreach.com/ ということで、まずはGoogleが無料で提供している「Open Sans」を使っているサイトを調べてみます。トップページのテキスト欄にOpen Sansと入力すると…… 候補がずらりと表示されました。 Open Sansは19万以上のサイトで使われていて、利用ランキング6位のフォント。項目をクリックすると…… 以下のように、Open Sansが使
カーリルと鯖江市図書館(福井県)は1月6日、館内に設置したビーコンデバイスの位置情報をもとに、蔵書の位置を地図上で検索できるスマートフォン向けの無料アプリ「さばとマップ」(iOS/Android)の運用を開始した。 アプリを起動して書名などを検索すると、スマホやタブレットの画面上に書棚の位置情報が表示される。館内に約130台設置されたビーコンデバイス(iBeacon)を使って、本のある場所だけでなく、ユーザーの現在地も表示する。図書館のシステムとも連携し、貸し出し中の本もアプリから予約できる。 同社は2014年9月に名古屋大学附属図書館でビーコンを用いる図書館サービスの実証実験をスタート。同技術と、鯖江市図書館が公開するオープンデータを活用し、アプリを開発した。今後は案内図(配架図)をクラウド上で管理するサービスの準備を進め、鯖江市図書館に限らず「全国の図書館の"探しやすさ"改善を目指す」
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
困窮するひとり親世帯の家計には、激しい収入の波がある。波を大きくしているのは、公的手当のまとめ支給。それにうまく対応できないと、現金不足から滞納や借金を重ねるうち、何かのきっかけですぐ破綻(はたん)する。 関東地方の公営住宅の自宅で昨年9月、中2の一人娘を殺害したとして、母親が殺人罪などに問われた。家賃を約2年分滞納した末、明け渡しの強制執行当日に犯行に及んだとされる。11月27日、東京高裁は母親の控訴を棄却、懲役7年を言い渡した。 公判や行政の資料などをもとに、朝日新聞は、ひとり親だった母親の2年間の月収の推移と家賃の支払い状況を分析した。収入の波の中で、手当の入る偶数月に滞納家賃をまとめて払っていた様子が、浮かび上がった。 母親は学校給食センターのパート調理員だった。夏休みは仕事がないため、9月の収入は元夫からの養育費(3万円)のみ。一方、児童扶養手当が入る4、8、12月の収入は、30
困窮するひとり親世帯への公的手当は、数カ月分がまとめて支給されるため、家計に激しい収入の波をもたらす。その支給方法によって、貧困から抜け出せなくなる家族の姿を追った。 大阪府の30代女性は11日、中学生の長男と外へ出かけ、串揚げを食べた。 この日は待ちに待った、児童扶養手当の支給日だ。約17万円が振り込まれた。前日まで所持金数百円。1週間近く、ほぼ豆腐と米飯の食事でしのいできた。 昨年末、体の不調で失業。今は月5万円の養育費と、2、6、10月に入る児童手当(4万円)と、4、8、12月に入るひとり親世帯が対象の児童扶養手当で暮らす。手当の入る偶数月と入らない奇数月で、収入は激しく波打つ。 電気、水道、ガス、ネット、NHK、携帯、学校給食費や教材費。滞納していた公共料金を一気に支払うのも、手当の支給日だ。これで手当の半分が消える。 手当で一息つくものの、長くは続かない。どの料金を滞納するか払う
1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢猫と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが本格化している。本連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護と貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 201
中国人にとって2016年はどのような年になるのだろうか。この設問に答える前に、まず自分にとっての2015年を振り返っておきたい。 これまでの1年間、筆者が集中的に読んだ本は、経済学の本に加えて中国の近現代史の本である。なぜなら、筆者が中国で受けた教育では、本当の歴史がまるで空白のようになっているからだ。 大学受験の勉強では歴史的事件の背景や意義ばかり暗記させられ、歴史上の事実の多くは教わっていない。歴史とは国、民族と文化の歩みであり、学者による意義づけよりも事実そのもののほうが重要だと考えている。 2016年は中国にとって、毛沢東(1893~1976年)が文化大革命(1966~76年)を発動してから50年目の節目の年にあたる。同時に、文革が終わってから40年になる重要な年である。今年はすべての中国人にとって、文革を検証し反省する年となる。そして、その後の鄧小平による「改革・開放」政策(19
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く