タグ

2017年6月7日のブックマーク (6件)

  • 高木ブーが語る 運転免許返納の「特典」 | 文春オンライン

    娘に言われたんだ。 「最近、高齢者の自動車事故のニュースが多いよね。わが家の前は、小学校の通学路。今まで子供たちを楽しませる仕事をしてきたお父さんがもしもの事故を起こしたら……。そうなってからじゃ遅いよ。運転免許証を自主返納するのはどう?」って。 遠出はしないけど、銀行に行ったり、買い物に行ったり、ちょくちょく運転していたから少し悩んだ。でも、免許の有効期限が来年までで、それ以降はもう更新しなくて良いかな、と前から考えてはいた。もう84歳だしね。ということで、娘の一言をきっかけに俺は返納を決意したんだ。 思えば俺はかなりの車好きだった。若い頃は「芸能人はベンツだろ」って思っていたし、直近に乗っていたのもスマートというドイツ車。実は、左ハンドル以外の車を何十年も運転してないんだ。 免許返上宣言をした後、テレビ番組で「高木ブー、ラスト運転」のような企画をやったんだけど、局が用意した車は右ハンド

    高木ブーが語る 運転免許返納の「特典」 | 文春オンライン
  • 私たちの日常から天気予報が“消えた”日|NHK NEWS WEB

    私たちが毎日、目にする「天気予報」。これから格的な梅雨のシーズンを迎え、日々の天気の確認だけでなく、命を守るための防災情報として活用する機会も増えると思います。今から142年前の明治8年6月1日に今の気象庁に当たる「東京気象台」が設立されて以来、天気予報は飛躍的な進化を遂げてきました。しかし、かつては日常生活から消えたことがありました。(社会部・加藤大和記者) 近年、台風や大雨、猛暑など極端な気象現象が頻発し、洪水や浸水、土砂災害などが相次ぐ中、気象庁や気象会社が発表する天気予報は重要性がこれまで以上に増しています。 気象庁では予報精度の向上のため、さまざまな技術革新を続けてきました。例えば、気象衛星による観測では大気や雲の流れ、それに水蒸気量などを測定できるほか、衛星からは最短で2分半に1度、日を含む世界各地の画像が送られてきます。沖合にある台風など、陸地の観測では予測が難しい現象

    私たちの日常から天気予報が“消えた”日|NHK NEWS WEB
    MyPLB
    MyPLB 2017/06/07
    昭和17年8月下旬に九州の西海上を北上して、九州北部に上陸「周防灘台風」/世界では天気予報が隠される事態/朝鮮戦争やイラク戦争などでもデータに空白 /中東・シリアではデータの数が内戦が始まる前の半分以下に
  • 広がる無言の接客サービス|NHK NEWS WEB

    タクシーに乗った時、運転手と会話をしますか?それとも話しかけられるのは嫌ですか?移動中のタクシーでは静かに過ごしたいという人も多いかもしれません。実は今、声かけは不要だという客のニーズに応えようと、“無言の接客サービス”が静かに広がっています。(京都放送局 加川直央記者) ことし5月、アパレルメーカー「アーバンリサーチ」の店舗で、ある試みが始まりました。店員からの声かけは不要だと、客が意思表示できるバッグを導入し始めたのです。入り口に置かれた、ブランドのロゴが入った青色のバッグ。購入したい商品や試着したい商品を入れて買い物かごのように使うことができます。何の変哲もないバッグですが、これを持った客には、店員からの声かけが一切ありません。 なぜ、こうした試みを始めたのでしょうか。この会社が会員を対象に行ったアンケートで、「自分のペースで買い物をしたいので、声をかけてほしくない」とか「(声をかけ

    広がる無言の接客サービス|NHK NEWS WEB
    MyPLB
    MyPLB 2017/06/07
    乗客のニーズに応じて対応することが必要だと考えている。『サイレンス車両』は、そのためのきっかけの1つ
  • 「ライトウェイ」がブランドロゴを一新 シンプルなシンボルマークに | Cyclist

    MyPLB
    MyPLB 2017/06/07
    ロゴは、文字の端に飾りのない、サンセリフ調のシンプルなデザインに一新。各所にあるカットラインはロゴマークの斜線角度と合わせており、スピード感と一体感を演出している。
  • 記事タイトルに「PR」って入れるかどうか問題について - ヨッピーのブログ

    FBで昨日からケンケンガクガクの議論があったので、 ちょうど良い機会だし観測気球的に色んな人の意見を聞きたいなと思っているのでこのエントリを書きました。 広告まわりの話なので「興味ねーぞ!」って人は読まなくても良いと思います。 【発端】 宮脇 淳 - ヨッピーさんの衣装が謎すぎるけど、スポンサードコンテンツやネイティヴ広告に関する理解が進む良記事でした。... | Facebook ↑のリンク先が舞台ではあるのですが、死ぬほど長いし登場人物が何人かいるので、僕とおおつねまさふみさんのやりとりにフォーカスしておきます。 「タイトルにPRって入れるかどうか問題」については僕が以前にBuzzFeedのインタビューで話した事が僕のスタンスであります。 www.buzzfeed.com そもそも論として、PR表記をどうして入れなきゃいけないかというと、優良誤認を防ぐためでしょう。お金もらって宣伝して

    記事タイトルに「PR」って入れるかどうか問題について - ヨッピーのブログ
  • 地域コミュニティアプリで再燃か、危険な「荷受代行アルバイト」に注意:セキュリティ通信:So-netブログ

    MyPLB
    MyPLB 2017/06/07
    地域コミュニティアプリは、「メルカリ アッテ」や「まちトーク」などの地域情報をやりとりする掲示板アプリのこと。仲間の募集や地域活動の告知などが自由に行えて人気な反面、怪しい相手も紛れ込んでおり詐欺に利