タグ

2018年3月8日のブックマーク (11件)

  • 野菜の輸入 激増! 意外な理由|NHK NEWS WEB

    今、かつてなく野菜の輸入が増加しています。天候不順の影響で国内の出荷量が減っているキャベツでは、去年の同じ時期に比べて、なんと6倍。キャベツのほか、白菜やレタスも1か月の輸入量としては過去最高となっています。これまでも野菜が品薄になったことは幾たびもありましたが、これほど輸入量が増えたことはありませんでした。なぜ今、輸入が激増しているのか?その背景を探ってみると、天候不順や価格高騰だけにとどまらない意外な理由が見えてきました。 (経済部記者 佐藤庸介 加藤ニール) カット野菜の大手メーカー「サラダクラブ」が、3月1日に急きょ記者会見を開きました。萩芳彰社長が明らかにしたのは、「輸入キャベツの導入」です。ミックスサラダなどに使う千切りのキャベツが国産だけではまかなえなくなり、一部の商品を輸入モノに切り替えるというのです。 去年秋の台風や長雨それに冬場の低温の影響で、とりわけキャベツや白菜は小

    野菜の輸入 激増! 意外な理由|NHK NEWS WEB
    MyPLB
    MyPLB 2018/03/08
    野菜の自給率は生産額ベースで78%。ほとんどの品目で輸入が自由化されているにもかかわらず、高い自給率を誇る珍しい存在です。輸入が定着して自給率が低下していくことになるのか。今後こそその動向が注目され
  • 陸上自衛隊トップ、辞任覚悟の出動命令

    2011年3月11日、午後2時46分。三陸沖を震源とする大地震が日を襲いました。死者約1万6000人、負傷者約6000人、行方不明者約2600人(2011年9月11日時点)に及ぶ大惨事に発展した。 こうした中、自衛隊は「10万人体制」を展開。約1万9000人を救助しました。救助された約2万8000人(2011年3月20日時点)の7割に相当します。これは、自衛隊が発災から72時間で3万人近い部隊を現地に集めたことが効を奏したから。その背後には、火箱さんが辞任を覚悟で決めた「即動」が大きな役割を果たしました。 火箱:当時、私は陸上自衛隊(以下、陸自)で幕僚長(以下、陸幕長)*を務めていました。救助部隊を少しでも早く現場に急行させるため各部隊に出動を命じました。災害に遭った人の生存確率が高いのは発生から72時間と言われています。危機的瞬間には手続きの万全さより迅速・実効性ある行動が勝ると思い、

    陸上自衛隊トップ、辞任覚悟の出動命令
  • 雪を吹き飛ばす「除雪車両」の奥深い世界

    今年1月、豪雪のため新潟県三条市にて身動きが取れなくなったJR信越線の電車。運転再開まで約15時間半もかかった事実がクローズアップされたが、実は電車の救出に鉄道専用の除雪車が一役買っていた。道路と異なり、普段あまり目にすることのない鉄道の除雪はどのように行われるのか。 2月下旬、上越新幹線の越後湯沢駅から在来線で一駅のJR上越線「岩原(いわっぱら)スキー場前」駅へ。その名のとおり、駅の目と鼻の先にはゲレンデが広がる。石打丸山、湯沢中里など多数のスキー場がある豪雪地帯だけあって、線路にも容赦なく雪が積もる。 この地域の線路の除雪を担うのが、JR東日(東日旅客鉄道)のパートナー会社である東鉄工業だ。線路のメンテナンスや駅舎建設、ホームドアの設置など、JR東日管内の鉄道工事が主な仕事だ。ここ湯沢町のほか、十日町市や長岡市、三条市あたりまでの線路の除雪を一手に担う。 除雪車は1~2駅ごとに配

    雪を吹き飛ばす「除雪車両」の奥深い世界
    MyPLB
    MyPLB 2018/03/08
  • パナソニック、創業100年を機に、今後の100年を見据えた自社ミュージアムをリニューアルオープン【大河原克行の白物家電 業界展望】

    パナソニック、創業100年を機に、今後の100年を見据えた自社ミュージアムをリニューアルオープン【大河原克行の白物家電 業界展望】
    MyPLB
    MyPLB 2018/03/08
  • どうする核燃料サイクル ――  “プルトニウム大国”日本の今後 - Yahoo!ニュース

    が原子力政策の根幹として進めてきた「核燃料サイクル」は、過去50年に10兆円以上もの国費を投じながら、いまだに実現していない。この計画に対しては、安全性や技術、費用の面でかねて疑問があった。それに加え、日がすでに保有する使うあてのないプルトニウムにも世界から厳しい目が向けられている。利用者からの電気料金を充てながら、あまり知られていない核燃料サイクル。あなたはどう考えるだろうか。(新田義貴/Yahoo!ニュース 特集編集部) 厳寒の下北半島は雪に埋もれていた。2018年1月初旬。青森県八戸市から車で1時間半ほど走ると、六ヶ所村に着く。至る所に沼地が広がり、水鳥が遊んでいる。自然いっぱいのこの村には、日原燃の六ヶ所再処理工場があり、日の核燃料サイクルの中心地でもある。

    どうする核燃料サイクル ――  “プルトニウム大国”日本の今後 - Yahoo!ニュース
  • ST-6800 アルテグラ デュアルコントロールレバー分解・組立 : えふえふぶろぐ

    えふえふぶろぐ ロードバイクのパーツインプレから、メンテナンス、乗り方、トレーニング等ロードバイクを中心に自転車の話題を独断と偏見いっぱいにお伝えいたします。メンテナンス・整備のご相談はFF-Cycle店舗までお気軽にお問い合わせ下さい。 ST-6800 アルテグラ デュアルコントロールレバー分解・組立 コントロールレバーってあまり分解する機会って無いですネ。 というかかなり長い期間を使用しているものでないと、分解清掃もあまり効果的かというとそこまで大きな変化を感じるものではないので分解する機会ってあまりないです。 ぼちぼち初代11速も登場から数年経過してバラしだす頃合いかなぁと。。。 とは言っても具合が悪く無いものをわざわざバラすほどのことでもありませんが、最近レバー故障事例が重なってまいりましたので分解交換してみる。そんなお話です。 ※内部的な故障は一件もありません。すべてぶつけたとか

    ST-6800 アルテグラ デュアルコントロールレバー分解・組立 : えふえふぶろぐ
    MyPLB
    MyPLB 2018/03/08
  • JASRACに徴収認める裁定 音楽教室の著作権使用料 | NHKニュース

    JASRAC=日音楽著作権協会が音楽教室から著作権の使用料を徴収する手続きを取ったことに対して教室側が実施の保留を求めていた問題で、文化庁長官が徴収を認める裁定を行いました。 宮田長官は文化審議会の答申を受けて、音楽教室からの徴収を7日から認める裁定を行い、次長がそれぞれに伝達しました。 その一方で、音楽教室側がJASRACには使用料を請求する権利がないことを確認する訴えを起こしていることを踏まえて、JASRACに行政指導を行い、徴収に当たって拒否する事業者への督促を行わないなど、混乱を避けるための適切な措置を取ることを求めました。 音楽教室からの徴収が最終的に認められるかどうかは判決の確定を待つ必要がありますが、7日の裁定を受けてJASRACはことし1月から先送りしてきた徴収ができるようになり、8日、記者会見で今後の方針を説明することにしています。 JASRACの浅石道夫理事長は「非常

    JASRACに徴収認める裁定 音楽教室の著作権使用料 | NHKニュース
  • 132年前の「瓶入り手紙」を発見 豪の海岸で | NHKニュース

    オーストラリア西部の海岸で、132年前に海に投げ込まれた「瓶入りの手紙」が見つかったと地元の博物館が発表し、「世界最古の瓶入りの手紙」として話題になっています。 紙にはドイツ語で、1886年6月12日、発見された場所から西におよそ1000キロ離れたインド洋で、ドイツの帆船から投げ込まれたと記されていたほか、「見つけた人はドイツ領事館に知らせてほしい」と依頼する文章も記されていました。 地元の博物館が調べたところ、紙にあった帆船の船長のサインの筆跡が、船長が残した航海日誌のものと一致し、1860年代から1930年代にかけて、ドイツが海流を調べるために各地で行っていた調査の一環で投入した瓶の1つだとわかったということです。 当時は、日を含む各国が海洋進出を競い、正確な海図を作るために同様の調査を行っていて、これまでは投入されてから108年後に見つかったものが最古とされていました。 今回のもの

    132年前の「瓶入り手紙」を発見 豪の海岸で | NHKニュース
    MyPLB
    MyPLB 2018/03/08
  • WEBニュース特集

    MyPLB
    MyPLB 2018/03/08
    中学校部活の外部人材活用/月20時間の活動に対して報酬は4万円あまりという市の規定/ 名古屋市の制度では、外部顧問は、それぞれの学校が人材を確保する/適任者を見つけて交渉を行う過程は、新たな負担に
  • 新卒就活フィルター(学生版)

    これだけは、フィルターをかけておくといいよ。 というフィルターを選んでみました。 そして、これくらいの質問はしてみましょう。 質問にちゃんと答えてくれない企業はこちらから願い下げ。でいいです。 私の時は当に大変だった就活。それでも自分が企業を選ぶ つもりでやった結果それなりの内定をいただけました。 今は売り手市場です。どんどん突っ込んで、良い企業に入ってください。 ・休暇フィルター 他の増田が書いてたけど120日以上ないとだめ。 ただし、有給消化率も考慮してください。 年間休日114日で有給取得率90%以上と120日で40%は明確に違う。 ちゃんと有給取れる環境があるか?は重要です。 ・昇給率フィルター 昇給が必ず年1回以上ないとだめ。 これも名ばかりではなく、どういう評価制度で、どのように運用 されていて、具体的に平均何%昇給しているのか? をきちんと確認しましょう。 昇給してますよ!

    新卒就活フィルター(学生版)
  • 「ずっとむなしい、なにもなく終わる・・・」 マツダの天才エンジン技術者、大逆転の軌跡(前編) | 日経 xTECH(クロステック)

    の自動車技術者で、最も有名な一人が人見光夫だ。エンジン一筋38年。マツダ躍進の中核を担う、「スカイアクティブ(SKYACTIV)」エンジンの開発を率いてきた。世界シェアが2%に満たない“小兵”のマツダが、世界のエンジン開発競争で先頭を走る――。10年前、誰が想像しただろう。 人見がマツダに入社したのが1979年。スカイアクティブの実用化が2011年だ。57歳になっていた。会社人生の最終コーナーで、華々しい成果を生み出した。天才技術者とも称される。だが入社して長い間、ふてくされていた。 モチベーションなんて、なかったですよ。ずっとむなしいだけ。金くれるんだからまあいいわ、くらいに思って働いてました。 ひとみ・みつお。1954年生まれ。岡山県出身。1979年東大院修了後、東洋工業(現マツダ)に入社。一貫してエンジン開発に携わり、2000年パワートレイン先行開発部長。2011年執行役員、20

    「ずっとむなしい、なにもなく終わる・・・」 マツダの天才エンジン技術者、大逆転の軌跡(前編) | 日経 xTECH(クロステック)