タグ

ブックマーク / masayukilab.hatenablog.jp (2)

  • 一回も転ばなくても子供は自転車に乗れる。あと補助輪は悪。 - まさゆき研究所

    子供(4歳前半)を自転車に乗せることに成功した。一回も転ぶことなく。 僕は運動にまったく才能がないため11歳ぐらいまで乗れず、子供時代の自己抑圧的な性格を生む原因のひとつになったので、自分の子供が自転車に乗りおくれないようにすることは育児におけるテーマの一つでもあった。 そのため長年、僕なりのステップを考え続けていたのだが、それが見事に実を結ぶ形となった。うれしいのでちょっとブログに残したい。 どうやって乗せるのか? 僕のとった方法自体の大筋は、特段目新しいものではない。ここで細かく説明するより、この記事なんかを読む方がずっと実用的だ https://iko-yo.net/articles/298 2~3時間で乗れる子どもも!補助輪なし自転車練習のコツ 11歳まで乗れず、乗れなかった頃の記憶が非常に鮮明な僕にとっては、とても当たり前のことだと感じる。大事なのはまず、バランス感覚を養うことな

    一回も転ばなくても子供は自転車に乗れる。あと補助輪は悪。 - まさゆき研究所
    MyPLB
    MyPLB 2020/07/04
    子どもに自転車の乗り方を教える自転車屋さんってどれくらいいるのだろう
  • Good Bye from つくば市桜 - まさゆき研究所

    僕は先月引っ越すまで、つくば市の桜という町に住んでいた。 結婚を機に住み始めて10年、その間にデイリーポータルのライターを始め、を飼い、祖母と叔父と父が亡くなり、車も2台乗り換えた。 そして子供が産まれて2年、さすがにアパートでは手狭になったのでこの町から住み替えることにしてしまったんだけど、ちょっとこの10年間の思い出を書いてみたいと思う。 筑波大学が近い ここに住み始めた一番の理由はペット可の物件があったことなんだが、それと大事なことがもう一つ、筑波大学の真隣であるというのがあった。 学生寮に棲むネコたち 僕も嫁さんも筑波大の卒業生で、しかも大学に並ならぬ愛情を持つ同士なので、その地に近いというのはほんのりと感じる頼り甲斐にも似た安心感があった。 実際、足を骨折する前までは慣れた大学のコース道路を年中ジョギングしていたし、平日休みの日なんかは学仕事をすることもあった。 学生が多い

    Good Bye from つくば市桜 - まさゆき研究所
    MyPLB
    MyPLB 2018/10/04
  • 1