タグ

NAOIのブックマーク (641)

  • 大日本印刷の活版印刷設備 - ちくちく日記

    ちょっと前の話なのだけど、書いとかないと忘れちゃうからな、というわけで久しぶりに日記。 大日印刷の活版印刷設備を見学してきました! 活版印刷ってあれですよ、銀河鉄道の夜でジョバンニが家計を助ける為にやってた字を拾う仕事(文選)のやつ!鉛で出来た活字を一文字一文字並べて印刷の版を作るやつです!(乏しい知識による説明) ▲これな。(映画「銀河鉄道の夜�」より) 最近はそのでこぼことした風合いが味があるということで、ちょっとこだわりの名刺とかはがきとかを印刷してくれる活版印刷所というのが人気だそうですが、どこも小物が中心の小規模な印刷で書籍や雑誌などの大物を扱えるような規模ではありません。 活版で大規模な印刷をしていたのなんて、もう30年、40年、いやもっと前の話です。写植ができて電算写植になってその後DTPに移行したこの50年の間に、活版印刷は衰退し、当然設備なんかも(小規模の印刷所程度しか

    大日本印刷の活版印刷設備 - ちくちく日記
    NAOI
    NAOI 2014/12/11
  • IllustratorでSource Han Sansのバウンディングボックスが縦長になる理由 – ものかの

    IllustratorでSource Han Sansを使うとバウンディングボックスがすごーく縦長になりますよね。いじるときに邪魔で困ります。どうしてこんなに縦長なんでしょうか。 答えを先に言いましょう。Source Han Sansが悪いのではなく、なにもかもぜんぶIllustratorが悪いんです。問題は、Illustratorがフォントのどこをバウンディングボックスにしているのかにあります。 フォントの中には「FontBBox」(フォントバウンディングボックス)という数値があります。これはフォントの字形をすべて重ね合わせたときの最外周の矩形、つまり「すべての字形が収まる矩形」です。下図の水色の四角は、ヒラギノ角ゴProN-W3のFontBBoxです。この四角の中にヒラギノ角ゴProN-W3のすべての字形が収まります。 それでは、Source Han SansのFontBBoxはどうで

    IllustratorでSource Han Sansのバウンディングボックスが縦長になる理由 – ものかの
  • SwiftでのUnicode正規化問題 続編:HFS+との整合性 - Qiita

    前回の記事の続編です。 HFS+ における Modified NFD Apple が OS X でファイルシステムとして採用しているHFS+では,ファイル名を原則としてNFDで分解して保持するようになっています。 2種類の「が」は分解形で統一される たとえば,ユーザが が.txt(「が」はU+304Cの1文字)というファイル名でファイルを保存しても,ファイルシステム上は が.txt(「が」は U+304B U+3099 の合成文字)として保存されます。 実際,が.txt(「が」はU+304Cの1文字)としてファイルを保存した後,Finderでファイル名変更モードに入り,「が」という文字をコピーすると,U+304C ではなく,U+304B U+3099 という2文字がコピーされるのが確認できます。 → か(U+304B) + 結合用濁点(U+3099) がコピーされる CJK互換漢字を置き

    SwiftでのUnicode正規化問題 続編:HFS+との整合性 - Qiita
  • Swiftでの文字列比較におけるUnicode正規化を巡る注意点 - Qiita

    これは,こちらのサイトによると, Depending on your requirements, this may or may not be what you want, but it is certainly consistent with the overall design of the String type to abstract away as many Unicode details as possible. Rule of thumb: if two strings look equal to the user, they will be equal in your code. つまり,「Unicodeでの実装にかかわらず,ユーザ側からの見た目が同じであるからには,コード上でも同一として扱われるべきである」という原則に基づいているとのことです。 実際,この仕様はApple

    Swiftでの文字列比較におけるUnicode正規化を巡る注意点 - Qiita
  • ファイルを書き出すときはFile.encodingを指定しないとShift-JISになる - 名もないテクノ手

    下記のようなXMLがあったとします。 このXMLをJavaScriptで読み込んで、ごにょごにょして新しいXMLファイルに書き出そうと思いました。元ファイルはXML宣言も付いてるし、何も考えずに書き出しました。そしたらShift-JISになってんの。 で、これをそのままInDesignのドキュメントに喰わそうとするとエラーになります。XML宣言でencoding指定のないXMLはISO10646と解釈されるからじゃないかな? たぶん。っていうか、InDesignはどこまでS-JIS大好きなんだよ、Shift-JIS爆発しろ! てなわけで、ファイルを書き出す時はちゃんとFile.encoding指定をしないと、無用な失望を味わったりします。 XMLに限らず通常のテキストでも同じですね*1。XML世界でもJavaScript世界でもUnicodeなんで、つい自分が日人であることを忘れてしまい

    ファイルを書き出すときはFile.encodingを指定しないとShift-JISになる - 名もないテクノ手
    NAOI
    NAOI 2014/10/12
    これか!
  • ものかの » [DTP向け]Source Han Sansの使い方 その3 三点リーダーに注意

    様々なリリースをしているSource Han Sansですが、それぞれの言語機能は異なります。その中で、唯一共通していて同じものがひとつだけあります。「三点リーダー」です。 <img src=http://tama-san.[DTP向け]Source Han Sansの使い方 その3  三点リーダーに注意 様々なリリースをしているSource Han Sansですが、それぞれの言語機能は異なります。その中で、唯一共通していて同じものがひとつだけあります。「三点リーダー」です。 Source Han Sansは日中韓フォントなので、三点リーダーは、上図左側のものがデフォルトです。そして、上図右側は点々が下にずれている欧文用のものです。Source Han Sansには、ラテン系言語にすると三点リーダーが欧文用になる言語機能があります。 実は、これがまともに機能するのはInDesignのみ

    ものかの » [DTP向け]Source Han Sansの使い方 その3 三点リーダーに注意
  • ものかの » [DTP向け]Source Han Sansの使い方 その1

    [DTP向け]Source Han Sansの使い方 その1 昨日、日中韓の文字に対応したOpenTypeフォント Source Han Sans が発表されました。\拍手ー/ とても評判になったので、ご存じの方も多いと思います。Webでもいろいろな記事が公開されたので、一通り読んでみたんですけど、どれも具体的な使い方が書いてないんですよね。ということで、日のDTP向けに限定して、ちょっと書いておこうと思います。 Source Han Sansは、3種類あります。 ・マルチ言語版(拡張子 .otf) ・各言語版(拡張子 .otf) ・各言語別をひとつに束ねたOTC版(拡張子 .ttc) 注)繁体字と簡体字の違いは言語じゃないんですけど、ここではあえて言語の区分にしておきます。 マルチ言語版 フォントファイルはウェイト別に分かれていて、それぞれに4種類の言語が入っています。デフォル

    ものかの » [DTP向け]Source Han Sansの使い方 その1
  • CSS3のルビ機能を考える - ちくちく日記

    昨年来日し、CSS3の日語組版について楽しいディスカッションを提供してくれたCSS3のエディターfantasaiさんが今年も来日されました。 去年、fantasaiさんを囲んでの事会ということで居酒屋に集まって穏やかに親睦を深めるだけのつもりがfantasaiさんから「日語縦中横の横幅はどうあるべきか」という楽しいお題がだされてしまった結果、集まった皆がfantasaiさんをほっぽらかして大激論をやる、という盛り上がりを見せてしまったため、今年は「それなら最初から議論するつもりで集まった方がいいんじゃないか」と主催の方が考えたのかどうかはわかりませんが、とにかく今年は「CSS3が開く日語組版の未来」と銘打ち、会議室をかりての勉強会開催となりました。 告知が開催二日前という直前だったにも関わらず、なかなかに濃いメンツが顔を揃えたのはさすがというか。(参加者リスト) ここから当日話され

    CSS3のルビ機能を考える - ちくちく日記
  • InDesign Glee 1.6(CC 2014対応) – ものかの

    InDesign Glee 1.6.0 を公開! download page | Help CC 2014 に対応(あかつきさん、thanks!) 注意点 この新しいGleeを(inddに関連付けをして)使うときは、一度システム再起動をしてください。そうしないとCC 2014のinddにアイコンが反映されません(原因は不明…)。 OS X 10.9 で使う方は、こちらを参照してください。 InDesign Glee と OS X 10.9(Mavericks) 追記1 1.6.1に更新しました。「CCまでの旧バージョンで作ったinddをCC 2014で開いて保存」したinddのフルバージョン取得に失敗するバグを修正しました。 (うら子さん、thanks!) 追記2 1.6.2に更新しました。ver.9から「CC」の文字列を求める処理時のバグ、インストールされているInDesign.appの

    InDesign Glee 1.6(CC 2014対応) – ものかの
  • 新OS Xの英字書体がHelvetica Neueに変わったことに対する違和感について : ギズモード・ジャパン

    アップルは、ついにOSの英字タイプフェイス(活字書体)を、長年使っていたLucida Grandeに別れを告げ、Helvetica Neueに鞍替えすることになりました。 これはWWDCのキーノートで発表された新OS X Yosemiteの地味で分かりにくい変更点のうちのひとつです。OSとiOSのシステムがどんどん近づいて、調和に向かっています。でも実際Helveticaフォントは小さいサイズになると読みづらい。これは当に相応しい選択だったのでしょうか。 以下は米ギズによる、様々なデザイナー視点を織り交ぜた新OS Xの新しい英字フォントに対する「違和感」の考察です。 スリムでこざっぱりしているHelvetica Neueフォントは、クリーンで複雑ではない、そしてフラットデザインな新しいインターフェースとアイコンにしっくりきますし、新たなOSデザインの探求にぴったりです。そしてHelvet

    新OS Xの英字書体がHelvetica Neueに変わったことに対する違和感について : ギズモード・ジャパン
    NAOI
    NAOI 2014/06/08
  • 「くろうとのふぉんとつくり」詳細決定 - ちくちく日記

    ── こんにちわ!「ちくちく日記」です! 「こんにちは、ちくわです。…あああっ!僕まだ生きてる!」 ── 不穏な発言はやめてくださいよ。 「いや、もうてっきり一回だけの使い捨てキャラかと!」 ── …。なにもきがつかないのか。 「…えっ…?………はっっ!まさか!」 「体が!体が前回と変わっている!」 ── だってあんた賞味期限短いんだもん。 「じゃあ前の体は…!」 ── スタッフが美味しくいただきました。 「そこは黙っとこうよ!黙って同じ写真使っとけばいいだろ!」 ── とりあえず、時間もったいないんで題にはいっていいかしら。 「うう…しかも相変わらず撮り方も適当だし……。それで今日の題は何なんですか」 ── じゃーん、上級者向けフォント作成勉強会「くろうとのふぉんとつくり」会場と申し込み開始日時その他詳細決定しました! 「なんだ、前回と同じ話題じゃないですか。」 ── 前回は「講師が

    「くろうとのふぉんとつくり」詳細決定 - ちくちく日記
  • 文字情報基盤のIVS登録第1弾 | yasuokaの日記 | スラド

    PRI 259の公開レビューが無事はじまった、との連絡をいただいた。Moji_JohoのIVS登録第1弾で、10720字の追加提案であるにもかかわらず、うち9687字のIVSがHanyo-Denshiとかぶっている、という不思議なシロモノだ。 ただ、汎用電子の平成明朝と、文字情報基盤のIPAmj明朝とで、明らかに字形が異なっているにも関わらず、同じIVSを無理矢理シェアしてしまったまま、見切り発車してしまったものがある。ざっと見ただけでも <U+5099 U+E0101> JA4087 MJ006997 6画目の「一」と他画の関係 <U+533B U+E0101> JA1669 MJ007820 「矢」の右下 <U+59FF U+E0103> JA2749 MJ009691 「冫」の下画 <U+5BD9 U+E0102> KS082750 MJ010211 左の「瓜」の右画 <U+6B21

  • UTR50(Unicode縦書きの文字の向き仕様)で注意を要する文字 | CSS組版ブログ

    これまで何度かUTR50(Unicode縦書きの文字の向き仕様)を話題にしてきましたが、2013年8月31日に正式版が出て、CSS3 Writing Modes仕様(現在最終草案)でも、このUTR50仕様が縦書きの文字の向きのデフォルトになることが確定しました。 今後はEPUBリーダーなどでの縦書きの文字の向きのデフォルトとして、これが標準になっていくものと思われますが、現在はそれぞれ独自であったりドラフト版のUTR50ベースであったりして、実装によって向きがまちまちです(それを解決しようとしたのがUTR50なのですが)。新しい標準に切り替わるまでのあいだ、電子書籍制作側ではいろいろ注意が必要です。 これについて、「電書魂」の次のブログ記事など参考になるかと思います: InDesignとEPUBの縦書き時の文字の向きの差について/電書魂 また、UTR50とCSS3 Writing Mode

    NAOI
    NAOI 2013/12/10
  • InDesignとEPUBの縦書き時の文字の向きの差について

    私たち日人にとっては縦書き文書を目にするのはごく日常的なことです。縦書きの文書には当然さまざまな固有の組版ルールがあり、それは必ずしも簡単なものばかりではないのですが、私たち日人はそれがあまりに「当たり前のこと」であるがゆえに、「暗黙のルール」として受け入れてきました。 もっぱら日市場だけをターゲットとして製品開発・販売が行われてきたこれまでなら、「暗黙のルール」で済みました。ですが、Webブラウザや国際展開しているストアのEPUBビューアで日語の縦書き文書を過不足無く読めることを期待するには(ツールの開発者に日語の素養があるとは限りませんから)、きちんと明確化された国際ルールにする必要があります。こういった意味でW3C「日語組版処理の要件」をはじめとして、さまざまな取り組みが行われてきましたが、最後に積み残した部分として残っていたのが「縦書き時の文字のデフォルトの向き」に関す

    InDesignとEPUBの縦書き時の文字の向きの差について
  • 「くろうとのフォント作り」アンケートのお願い - ちくちく日記

    ── こんにちわ!「ちくちく日記」です! 「こんにちわ。ちくわです。…えっ?」 ── 今日は皆さんに「ちくちく日記」のマスコットキャラを紹介したいと思います。ちくわです! 「えっ?えっ?な、何ですか?これ!?」 ── 最近さ「電書ちゃんねる」の電書ちゃんとか「BiB/i」のビビさんとか、萌えキャラ羨ましいなーと思って。 「いや、萌えキャラって、これ、僕、ちくわですよね!?生物じゃないですよね!?しかも『僕』って、設定男じゃないですか!どこに萌え要素が!?」 ── いやー、最初は「ちくわちゃん」ってツンデレ女の子キャラを考えてたんだけど、どんなに考えても「可愛い女の子」が出てこなくてさ… 「ああ、キャラって言っても結局書くのは中の人ですもんね。中の人の『女の子成分』を凝縮した形ですから…。」 ── 電書ちゃんもビビさんも、書いているのはおっさんなのにな… 「おっさんですら持っている『女の子成

    「くろうとのフォント作り」アンケートのお願い - ちくちく日記
  • 小塚明朝では区別され、游明朝体では区別されない漢字のペア2組 | 配電盤

    Windows 8.1に游明朝が、Mac X v10.9 Mavericksに游明朝体が搭載されました。各OSでフォント名もウェイトも揃っていないという奇妙な状況ですが、「Windows搭載の日フォントにおいて、バックスラッシュ(U+005C)の字形は円記号(U+00A5)と同じでなければならない」という考え方を貫くための、最も簡単な方策なのかもしれません。 WindowsでもMacでも2種類の明朝ファミリーがあるのですから、うまく使いこなせるようになりたいものです(MS明朝はファミリーとは呼べないか)。 というわけで、游明朝体をちょっと見てみました。以前、「小塚明朝では区別され、ヒラギノ明朝では区別されない漢字のペア239組」という記事を書きましたが、游明朝体はどうでしょう。 Mac OS Xに搭載されている游明朝体ミディアム(バージョン1.000)では、CIDが違うにもかかわらず形

    小塚明朝では区別され、游明朝体では区別されない漢字のペア2組 | 配電盤
    NAOI
    NAOI 2013/12/02
  • いまさら、Unicodeの漢字をさらに増やそうとしているのですが… - digitalnagasakiのブログ

    Unicodeの漢字をさらに増やそうとしています。うまくいけば、CJK Unified Ideographs Extension F となる予定のものです。大正新脩大藏經に登場する外字をUnicodeで使えるようにしようとする話で、今回は3000字ほど提案しました。実は、すでに情報処理学会「人文科学とコンピュータ研究会」で研究発表も行っており、他でもあちこち呼ばれて話をしておりますので、詳しくはそちらをご覧下さい。あるいは、お声がけくだされば、ご用意いただいた時間に応じて話をいたします。…それはともかくとして、もちろん、私の属するグループだけでなく、世界の漢字利用者グループがそれぞれに提案を行っています。スラブ語を音写するためにかつて一部で使われた漢字も提案されたりしていますが、やはり主に出してきているのは、中国韓国、日からです。今回、台湾は残念なことに締切りに間に合わなかったために提

    いまさら、Unicodeの漢字をさらに増やそうとしているのですが… - digitalnagasakiのブログ
    NAOI
    NAOI 2013/11/21
  • ナチスと書体について その1 | Just Another Blog

    では時々「Futuraはナチスの書体」と考えている人がいるようです。 知り合いのデザイナーから聞かれる事もたまにありますし、出版物に書かれてある場合もあります。出版物で私の知るところでは朗文堂から出ている『書物と活字』のあとがきや『ふたりのチヒョルト』の中にこの説を裏付けるような文が書かれてあります。 例えば『ふたりのチヒョルト』の346ページには「フトゥーラ活字はナチの教育・宣伝に使われたためにその使用にはドイツではいまなおためらいがみられる」とあります。 以前別の記事にも書いたのですが、結論から言うと Futura は当時も今も人気の書体で、ヨーロッパでは広く一般的に使われています。現在私の住むドイツでも頻繁に見かけます。「Futura がナチスを思い出させる書体」という事実はありません。 それどころか、数年前 Futura がドイツの政党のロゴに使われ過ぎているという記事(文はド

    ナチスと書体について その1 | Just Another Blog
  • Glyphs 1.4 で CID-keyed フォント書き出し – ものかの

    はじめまして。 プラスデザイニングの記事を拝見させていただきました。とても簡潔にまとめられていて分かりやすく読ませていただきました。ありがとうございました。 今度通っている私塾でGlyphsを使った仮名/漢字制作ワークフローをデモさせていただくことになり、こちらのツールをご紹介させていただいてもよろしいでしょうか。AFDKOのnameテーブル内に記述するのにも便利そうです。 ちなみに『+DESIGNING vol.34』ページ内のUnicode番号の記述に関して、「Glyphs」では フォント情報>その他の設定>お勧めのグリフ名を使わない をチェックすることで、任意のグリフ名にUnicodeを付記することが出来るようです。Name-Keyedで任意のグリフ名を使いたい場合は可能なようです。ただし、ROSでAdobe-Japan1-6を書き込んだ場合は、CID変換時にグリフ名優先で、独自に入

    Glyphs 1.4 で CID-keyed フォント書き出し – ものかの
  • +DESIGNING vol.34 こぼれ話 – ものかの

    +DESIGNING vol.34 の『Glyphs Mini & OTEditクイックガイド』を担当しました。フォローページ も設けましたので、ぜひそちらとあわせて読んでくださいね。 さて、ここでちょっとこぼれ話を。今回のお話をいただいた時、真っ先に思い浮かべていたのは、15 年ほど前の DTP WORLD の別冊付録でした。そこに書かれていた『Fontographer 外字作成のコツ』で、はじめて私はフォントを作ることができたのでした。もちろん今も大切に保管しています。 とにかく画期的な内容でした。当時知りたかった以上のことが書かれていて、どれだけ助けられたことか。私だけでなく、当時この冊子に助けられた方は多かったのではないでしょうか。そして今に至るまで、これ以上のものは見たことがありません。 しかし、この冊子の時代は Illustrator 7 の頃で、フォントも Type 1 の作

    +DESIGNING vol.34 こぼれ話 – ものかの
    NAOI
    NAOI 2013/10/13
    いい話だわあ。