2009年8月29日のブックマーク (4件)

  • 男のカレー - 蟹亭奇譚

    絶対に、ケチをつけてはいけない料理。それは、年配の女性が煮た黒豆。そしてもう一つは、男が作るカレーです。 黒豆もカレーも、作った人にとっては、ほとんどアイデンティティーのような役割を果たしていることが多いものです。たとえピンとこない味であっても、 「すごい、これお作りになったんですか? おいしーい!」 と、大仰なくらいにほめておいた方が、後々のため、だったりする。 酒井順子 『箸の上げ下ろし』 より 「男のカレー」 褒め言葉の中に毒がある。批判的な物言いの中に愛情がある。酒井順子のエッセイは、この語り口こそが魅力であり、どれも素晴らしい。 さて、こだわりの 《男のカレー》 を作る男の扱いにくさについて、さんざん言われっぱなしではシャクなので、僕も一言物申してみることにする。 《男のカレー》 は祝祭である。 《男のカレー》 を作るとき、彼はヒーローになる。 カレーを作れないアメリカンなお父

    男のカレー - 蟹亭奇譚
    NATROM
    NATROM 2009/08/29
    こないだはじめてカレーつくったけどな、カレールーを入れるまで「ほんとにカレーになるの?」って不安だったよ。ルーを入れたとたんにカレーになるのな。
  • どらねこ日誌: 母子の健康と代替医療③

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    NATROM
    NATROM 2009/08/29
    ゼンメルワイスがやったことはまさしく疫学。メカニズムが不明でも因果関係を推定できることを示す良い例。
  • 今回の「永久機関」はフライホイールか

    また出た! 永久機関だ! 新聞が騙されてるぞ! というわけで話題になっている。 発電装置:太陽光や風力より効率良く、電磁力で電力供給--木下さん開発 /神奈川 - 毎日jp(毎日新聞) 蓄電装置を組み込んだシステムの一部を見れば「発電装置」といえなくもない、という程度の話か。太陽光や風力より効率がいいとかいう部分はよく理解できない。「始動用」モーターでアルミ円板を回すなどと書いているから、多分、フライホイールの一種だと思う。「始動用」というのが、実際は「充電用」なんだな。 日フライホイール株式会社 フライホイールでモータと電池に勝つ方法 - 日経エレクトロニクス - Tech-On! ちまちま電気を貯めて、ガツンと使う。歯車によるトルク変換や時間をかけたエネルギーの蓄積を介在させると、入力を見て直感的に予想される範囲を遥かに上回る出力がドカンと出るので、けっこうビックリするんだよね。毎日

    NATROM
    NATROM 2009/08/29
    「本当に偉い先生やなんかがお墨付きを与えているような素晴らしい発明なら、銀行とかが資金援助するに決まってる。自分のお金を頼るなんておかしいね、と」。いろいろ応用可能。
  • ■開業つれづれ:”インフルかかってない証明くれ”というバカ 「新型インフルで救急外来急増 過剰反応に病院疲弊」

    勤務医から田舎で個人医院を開業。医療ネタ、マンガやなど思いつくまま、気の向くまま。いつも読んでくださる皆さんに感謝、感謝で頑張っています。 沖縄では 「新型インフルにかかってない証明書、くれ」 という人が出たり 無症状の人が「インフル検査してくれ」 とか言ったり、 インフルが治った後 「完治証明書」出せ と言ったり、 まあ、想像できる限界に挑戦する勢いで 愚民度を発揮しています。 病院に行って、 「インフルかかっていない証明書」 をもらって、 一緒に新型インフルなんか かかったらおバカです。 新型インフルで救急外来急増 過剰反応に病院疲弊 2009年8月27日10時15分配信 琉球新報 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090827-00000007-ryu-oki 家族など身近な人に新型インフルエンザ感染者が出た場合に、事業所側が職員に対して罹患(

    ■開業つれづれ:”インフルかかってない証明くれ”というバカ 「新型インフルで救急外来急増 過剰反応に病院疲弊」
    NATROM
    NATROM 2009/08/29
    マダー?→「医者の診断書って必要か?」「権限これすなわち利権」「そんな仕事を医者に独占させて、医者不足でござい、って喜んでる」