2010年11月3日のブックマーク (1件)

  • 差別をめぐる2種類の過誤 - Whoso is not expressly included

    「差別は客観的に定義できるか」から「差別問題の構築事例」まで、4回連続で差別の定義をめぐる議論を紹介してきました。 現時点では、「われわれカテゴリーの恣意的な動員」に注目する佐藤裕さんの定義と、坂佳鶴恵さんを筆頭とする社会的構築主義的な定義に、いろいろと有利な点が多いといえます。前者は差別する側の視点から差別を捉えることに成功していますし、後者は差別問題が生成されるダイナミズムをうまく記述することができる。しかし、それぞれ一長一短がありますので、決定版といえるような定義はまだ存在しない、と表現することもできます。 それは、言い換えると、何が差別で、何が差別でないのか、という問に答えることは、けっして簡単なことではない、ということです。今回は、それを前提として、議論をひとつ提起しておきます。 タイトルは、第1種の過誤と第2種の過誤です。 推測統計学の世界には「第1種の過誤」と「第2種の過誤

    NATROM
    NATROM 2010/11/03
    内容には概ね賛成なんですが、「第1種の過誤」と「第2種の過誤」の関係は逆じゃないですか?「第1種の過誤(=病気の見落とし)」としていますが、一般的に、病気の見落とし=偽陰性(False negative)=type 2 errorのはず。