タグ

原発に関するNAWのブックマーク (5)

  • おまいら見てどう思う?part3 - 「2nd NAW」β版 - コメント式ニュースサイト

    総コメント数:5 メディア 原発 今回の大震災の被害は何も被災地のみではないと言う現実を皆さんご存知だろうか? ある意味『被災者』の方を今回は一名紹介したいと思う。 それは俳優の 知ってる人は知っているだろうが、ほぼ報道されていない事実。 彼は被災による原発事故を見て 『原発は廃止するべきだ』とツイッターで広く呟いていた。 いわゆる『反原発派』なのである。 何が彼にとって【被災】なのかというと、この『反原発発言』だ。 メディアの大型スポンサーである東京電力を敵に回した事になる。 つまりどういう事か・・・ 『7,8月にあるドラマを降板させられた』 のだ 大金を出している東京電力からすると、自分の会社批判をする人間にお金を出してドラマなど出て欲しくないと言う思いだろう。 その危険性を分かった上で、山太郎は呟き続けていたがとうとう 降板が決まった のだ。 私は基的に『賛成派』でも『反対派』で

  • 原発に関する所感。 - 「2nd NAW」β版 - コメント式ニュースサイト

    いまさら言っても仕方が無いが、 今回事故になった原子炉は、かなり老朽化していた。 いまさら言っても仕方が無いが、 国も、県も、そして東電も、それには目をつぶっていた・・・ 国会でも、何と共産党の議員が、予言していたらしい!! やはり、ひやりハットの法則は、正しいんだと思う・・・。 ひるがえって、 歴史に学ぶってことも、大切なのかもしれない。 母は、方丈記とか、寺田寅彦全集を引っ張り出して読み直していた。 いろんな嘆きも、あるが、起こってしまった事実は変わらない。 変えられない。 できることは、 今後、どうしていくか、と言うこと。 原発に関しては、明確かもしれない。 イタリアに学ぼう。 ソニーやシャープ、いろんなメーカーと国が共同で、 ソーラー・風力、はたまた身近なチョチョっとした電力起こす仕組み、 開発→実施、していくように、 何とか、明るい方向で、2012年を迎えたい。 2011-06-

  • ボロボロ!?福島第一3号機使用済燃料プール内の状況 - 「2nd NAW」β版 - コメント式ニュースサイト

    総コメント数:8 メディア 原子力発電所の代表的な核燃料が ウラン235 という核物質です。 ウラン235 に中性子を当てて核分裂を起こすわけですが、 ウラン235 が核分裂し発電し終わるとその後はどうなるのでしょう? 実は「 使用済み核燃料 」となり、使用済み燃料プールへ隔離します。 発電し終わった段階では 使用済み核燃料 はとても高温なため じっくり冷やしてやらないといけません。 そのためのプールが 使用済燃料プール です。 今回の東日大震災による原発事故では 使用済み燃料プール の 冷却装置 がストップしてしまい、 冷却プール の水が蒸発してしまったことがありました これは 使用済み核燃料 が溶け、下に溜まり、 最臨界 、もう一度 核分裂 を起こしてしまうのではないか という恐れがあったわけです。 これが 来の使用済み燃料 プール。 これが今の福島第一原子力発電所 3号機使用済燃

  • 水産物の放射能汚染から身を守るために、消費者が知っておくべきこと - 勝川俊雄 公式サイト

    IAEA のレポート http://www-pub.iaea.org/MTCD/publications/PDF/TRS422_web.pdf 物連鎖を通じた放射性セシウムの移動(捕者への時間遅れの汚染蓄積) チェルノブイリ事故で汚染されたキエフの貯水湖では、餌となる小型魚(上)のセシウムの値は事故の後すぐに上がったのですが、捕魚(下)のセシウムの値は翌年になって跳ね上がりました。物連鎖を通じて、上位捕者に時間遅れで放射性物質が伝わったのです。Chernobyl’s Legacy: Health, Environmental and Socio-Economic Impacts チェルノブイリの事故後で、日近海の表層海水の汚染のピークは1月後、スズキの汚染のピークは半年後、マダラの汚染のピークは9ヶ月後でした。(海生研ニュース No.95 p7より引用)。 福島周辺海域では、植

  • エネルギーシフトパレード 東京 渋谷に5000人 - 「2nd NAW」β版 - コメント式ニュースサイト

    総コメント数:9 ニュース・ウォッチ 4月24日、自然エネルギーへのシフトを提唱する市民参加のパレード「 エネルギーシフトパレード 」(エネパレ)が東京 渋谷 代々木公園周辺で行われ、約5,000人の市民が参加しました。 14時から行われたパレードは、代々木公園から渋谷駅前を通り、表参道から代々木公園に戻る2.5キロの道すがら、若者も小さな子供も一緒に「バイバイげんぱつ」を唱え、菜の花やプラカードを手に自然エネルギーへの転換を求めました。 パレードに先駆けて行われた『 EarthDayTokyo2011 』でのオープニングスピーチスピーチでは、賛同人のC・W・ニコル氏や田中優氏が、と原発の危険性やコスト高を唱え、太陽光や風力などの自然エネルギーへのシフトを訴えました。 スピーチの中で田中優氏は、 ・原子力発電という技術は生き物と共存ができなく、安全でクリーンなエネルギーは自然エネル  ギー

  • 1