タグ

*cssとweb制作に関するNEPPIEのブックマーク (4)

  • ヘッダ固定時のアンカーリンクずれ解消法|assassin@Web屋

    position:fixedでヘッダーを固定しているデザインでページ内リンクを設定すると、リンク先へジャンプした時にヘッダの高さ分、位置がズレてしまうのをどうにか出来ないものか…と格闘したので、その対処法のメモです。 単純にheaderの高さ分paddingとmarginで相殺する例えば、以下のようなソースに実装すると <div class="header"> ヘッダー </div> <div class="content"> <a href="#link01">コンテンツ</a> </div> <div class="content" name="link01" id="link01">リンク先</div>ヘッダの高さが80pxとした場合 .header { width: 100%; min-width: 960px; height: 80px; position: fixed; lef

    ヘッダ固定時のアンカーリンクずれ解消法|assassin@Web屋
  • CSSのappearanceを使ったセレクトボックスのカスタマイズ | design Edge

    セレクトボックス(select要素)のデザインを、CSSのappearanceを使ってカスタマイズする方法のまとめです。 つい先日、セレクトボックスをカスタマイズする機会があり、調べてみましたのでメモ代わりにまとめておきます。思いのほか、モダンブラウザでは見た目を整えることができるようなので機会があれば試してみてはいかがでしょうか。 <div class="select-box01"> <select> <option value="">セレクトボックス01</option> <option value="">選択肢01</option> <option value="">選択肢02</option> <option value="">選択肢03</option> <option value="">選択肢04</option> <option value="">選択肢05</option>

    CSSのappearanceを使ったセレクトボックスのカスタマイズ | design Edge
  • Introduction to Sass and How to Setup with Mac + Coda

    2014年7月31日 CSS, 便利ツール 「Sass」って聞いたことありますか?すっごく簡単に言うと、CSSをもっと便利に・効率良く記述するためのものです。とは言え基的な書き方はCSSと同じなので、「新しいプログラミング言語」というより「CSSの新しい装備品」といったところでしょうか。一見難しく思えるかもしれませんが、慣れると「これなしではいられない!」とまで思えるSassの魅力と、Macでの設定方法はあまり見ないなーという事でMac+Codaでの設定方法も紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Sassとは 日語では「サス」と読まれるようです。拡張子は「.scss」。今までのCSSに変数や計算式を使ったプログラミング風の書き方を加えた .scss ファイルを、変換(コンパイル)してCSSファイルを作成します。例えば「style.scss」のSassファイルを変換する

    Introduction to Sass and How to Setup with Mac + Coda
  • XHTML1.0 Strict 内容モデル

    head要素の子要素 <base /> href属性必須 空要素 <link /> 空要素 <meta /> content属性必須 空要素 <object>-</object> 他の内容よりも param要素を先行させるべき param要素 ブロックレベル要素 インライン要素 テキスト <param /> name属性必須 空要素 <script>-</script> type属性必須 スクリプト(PCDATA) <style>-</style> type属性必須 スタイルシート(PCDATA) <title>-</title> head要素内に必ず1個だけ定義 テキストのみ(PCDATA) ブロックレベル要素 <address>-</address> インライン要素 テキスト <blockquote>-</blockquote> ブロックレベル要素 <div>-</div> ブロックレ

    XHTML1.0 Strict 内容モデル
  • 1