タグ

2022年12月16日のブックマーク (5件)

  • 岡崎署勾留死 署幹部も暴行か 男性を蹴る様子が監視カメラに | 毎日新聞

    愛知県警岡崎署(同県岡崎市)の留置場で無職男性(43)が勾留中に死亡した問題で、署幹部が身体を拘束された状態の男性に暴行していた疑いがあることが、県警関係者への取材で判明した。また、保護室内の便器に男性の後頭部が入った状態で、署員がトイレの水を流した疑いがあることも明らかになった。県警は特別公務員暴行陵虐容疑も視野に、関係した署員らから事情を聴いている…

    岡崎署勾留死 署幹部も暴行か 男性を蹴る様子が監視カメラに | 毎日新聞
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2022/12/16
    ちゃんと出てくるだけ偉いと思うのはハードル下げすぎだなさ
  • AMDの新GPU「RX 7900 XT」「RX 7900 XTX」、コスパすごい

    1,000ドル切りでこのベンチマーク結果! 今年11月3日にAMDが発表したRDNA 3、Radeon RX 7900シリーズのGPUが、ついに発売されました。みんなが即買いするわけじゃないかもしれませんが、米Gizmodoで熱や電力性能も含めてベンチマークしてくれましたので、以下お届けしますね。 AMD RX 7900 XT・RX 7900 XTX GPU AMD最新GPUは、性能と電力効率で1,000ドル以下の限界に挑戦してます。 これは何?:AMDの新フレームワーク、RDNA 3ベースのGPU。 価格:Radeon RX 7900が899ドル(約12万000円)、Radeon RX 7900 XTXが999ドル(約13万8000円) (日国内販売価格は、7900 XTが15万9800円〜、7900 XTXが17万9800円〜、とされている) 好きなところ:控えめな電力消費で高フレー

    AMDの新GPU「RX 7900 XT」「RX 7900 XTX」、コスパすごい
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2022/12/16
    「翻訳記事であり日本での価格は加味されておりません」って記事頭に太字書きかなんならタイトルに入れないと信頼落とすレベル @gizmodojapan
  • おすすめの短歌を教えてほしい

    ふと短歌って面白いかもって調べてて、この短歌読んだら、目から汗が出た あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る (あかねさす むらさきのいき しめのいき のもりはみずや きみがそでふる) 情景が目に浮かぶ。茜色の空の下、旅立つ君を送り出す。つらいよなぁ、切ないよなぁ 恋人との別れってもんは、なんでこう胸が痛むんだ 昔から知ってる短歌だけど、歳を重ねてからやっと分かったよ 最高じゃねえか短歌ってやつはよ……! というわけで、みんなのおすすめの短歌を教えてもらえたら嬉しい ジャンルはなんでもいいです 自作でもいいので、お願いします! 【追記】 たくさんありがとう! 一つ一つ読ませていただいています! 読んで泣いたり笑ったりしてる まさか今になって短歌の良さに気づくとは思わなかった 高校で嫌々習ってたけど、その知識が役に立ってる 勉強しておいてよかった!

    おすすめの短歌を教えてほしい
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2022/12/16
    一夜にて 天つ国まで 伸びゆくは 瓢の如き 宇宙の螺旋
  • マスク氏、TwitterからMastodon排除か URL投稿禁止、リンクに有害判定、公式アカ凍結

    TwitterMastodonへのアクセスを制限している──そんな報告が相次いでいる。関連するURLを記載したツイートができなくなっている他、投稿済みのリンクを開こうとすると有害なリンクと表示されるようになっている。 短文投稿SNSMastodon」には日向けの「mstdn.jp」やイラストレーター向けの「Pawoo」、ボカロファン向けの「Vocalodon」などのサーバがある。これらのサーバや個別の投稿へのリンクをツイートしようとすると「このリクエストは、リンクがTwitterまたはパートナーにより有害な可能性があると判断されたため完了できません」と表示され、投稿できない。下書きの保存もできず「ツイートの内容が無効です」と表示される。 既存の投稿内にあるMastodon関連のリンクを開こうとすると、直接アクセスさせるのではなく、アクセス確認ページを開いて「このリンクは安全ではない可

    マスク氏、TwitterからMastodon排除か URL投稿禁止、リンクに有害判定、公式アカ凍結
    NEXTAltair
    NEXTAltair 2022/12/16
    テスラ株ぶん投げといてよかった
  • Annihilatorのブックマーク - はてなブックマーク

    2022年10月の所信表明演説で、岸田文雄首相は個人のリスキリング支援に5年間で1兆円を投じると表明した。この施策は経済成長や賃上げにつながるのだろうか。パーソル総合研究所の小林祐児・上席主任研究員は「リスキリングを従来と同じ“工場モデル”の発想で考えているとすれば、確実に失敗するだろう」という――(第1回)。 いまなぜ「リスキリング」なのか 時代の変化が激しくなる中で、働く個人も学び、変化し続けることが求められています。「学び直し」「リカレント教育」など、これまでも生涯にわたる学習の重要性は長らく叫ばれてきましたが、2022年、それらに代わって社会人の学び領域の一大キーワードに躍り出たのが「リスキリング」です。 この言葉が注目されるようになったきっかけは2018年、世界経済フォーラムの総会、通称ダボス会議で提唱された「リスキル革命」ですが、遅れること数年、日でもブームがやってきました。