タグ

ブックマーク / www.astroarts.co.jp (9)

  • 惑星の多くは一人ぼっち?主星を持たない系外惑星を発見

    【2011年5月19日 名古屋大学】 惑星といえば通常恒星の周りを回る天体を指すが、そのような認識を覆す「浮遊惑星」という惑星が発見された。浮遊惑星は主星を持っておらず、今回発見された数を考えるとこうした天体は「星の数より多い」かもしれないことがわかった。 発見された木星質量の浮遊惑星のイメージ。恒星のように自ら光ることも、主星の光を反射することもないので非常に暗い。クリックで拡大(イラスト:Robert Hurt) 発見された木星質量の浮遊惑星のイメージ。重力レンズ効果によって星の光が曲げられてイメージのようなアインシュタインアークと呼ばれる円弧ができることが知られている。クリックで拡大(イラスト:Jon Lomberg) 1995年に初めて系外惑星が発見されて以来、500個以上もの系外惑星がこれまで見つかっている。系外惑星の探査方法というと、主星の周りを回る惑星を直接撮像する方法や、惑

  • アストロアーツ かけはしプロジェクト:星ナビ PDF公開

    注:パソコンのAdobe Readerでご覧になる場合、雑誌と同じように「見開き」で表示させるには、[表示]メニューの[ページ表示]で[見開きページ]を選択してください。 製品情報 星ナビ 2024年3月号 2月5日 発売 綴じ込み特別付録「5分でわかる天体画像処理3 仕上げ編」 / スターリンクの舞を撮る / リコーTHETAで360度星景 / OM-1 Mark II / 四国プラネ巡り / ほか ステラナビゲータ12 最新版 12.0d 美しい描画、豊富な天体データ、オリジナル番組エディタなど「星空ひろがる 楽しさひろげる」天文シミュレーション ステラショット3 1月31日 3.0dリリース 純国産のオールインワン天体撮影ソフトがパワーアップ。ライブスタックやオートフォーカスなど新機能も搭載 ステライメージ9 最新版 9.0n RAW現像からコンポジット、仕上げ調整まで、高速かつ使い

    NEXTAltair
    NEXTAltair 2011/04/19
    ただで読める
  • ブラックホール同士の衝突が宇宙のものさしに?

    【2011年4月13日 CfA Press Release】 銀河の中心にある大質量のブラックホール同士が接近すると、周囲の星が引き裂かれて飲み込まれ、明るく輝く。重力波の検出とあわせると、距離の測定や宇宙膨張の検証に使えるかもしれない。 銀河の中心部分には太陽質量の100万倍を超えるような非常に重いブラックホールが存在していると言われている。銀河同士が衝突、合体すると(注1)、それぞれのブラックホールも衝突することになる。 衝突の前には2つのブラックホールは互いの周りを回りながら重力波を出しているが、ブラックホールが衝突、合体すると重力波がある一方向に偏り、その反動でブラックホールが反対方向に移動する。すると、それまではブラックホールの影響を受けず安全な場所にあった周囲の星々にブラックホールが近づき、強い重力によって星をばらばらに引き裂いてしまうのだ。ばらばらになった星のガスがブラックホ

  • ガガーリンの人類初宇宙飛行から50年

    【2011年4月12日 アストロアーツ】 1961年、ユーリ・ガガーリンによる人類初の宇宙飛行から今日で50年となった。先日の国連総会で4月12日が「国際有人宇宙飛行デー」として採択されたほか、世界中でさまざまな記念イベントが開催される。 打ち上げの朝、発射台に向かうガガーリン。後方はバックアップ搭乗員のゲルマン・チトフで、この4ヶ月後に「ボストーク2号」に搭乗し宇宙に向かった。クリックで拡大(提供:NASA) 1961年4月12日午前9時7分(モスクワ時間)、ユーリ・ガガーリンを乗せた「ボストーク1号」がバイコヌール基地(現カザフスタン)から打ち上げられた。ボストーク1号は9時18分に地球周回軌道に入った後、約1時間半かけて地球を1周し帰還カプセルを分離、ガガーリンは無事地上に生還した。 人類初の快挙から50年、世界各国の宇宙飛行士が行き来する国際宇宙ステーション(ISS)には常に数名の

    NEXTAltair
    NEXTAltair 2011/04/12
    長いような短いような50年。 有人火星着陸はまだですか?
  • 南極で発見の隕石からアンモニアの発生を確認

    【2011年3月8日 PNAS】 南極で発見された始原的な隕石から多量のアンモニアが発生することがわかった。これは、地球で生命が誕生するときに必要な形の窒素の供給源として大きな役割を果たしていた可能性もあり、生命誕生の条件に隕石が大きな影響を与えていたことを示唆している。 小惑星から飛来してきた隕石のうち炭素質に富んでいる「炭素質コンドライト」と呼ばれる隕石には、アミノ酸をはじめとして様々な有機物が発見されている。この有機物の存在から、また時には形状の類似性から、生命の起源となった物質や生命そのものも宇宙からやってきたと主張する人もおり、議論が行われている。 このような有機物の分析は隕石を用いて行われることが多く、炭素質コンドライトの中でも「CRコンドライト」(注1)と分類される隕石にはアラニンやグリシンのような水溶性の有機物が多量に存在していることがわかっている。 CRコンドライトに分類

    NEXTAltair
    NEXTAltair 2011/03/08
    パンスペルミア説な話
  • 暗い銀河での超新星出現 岡山・美星天文台が貴重な発見に貢献

    【2011年1月17日 VSOLJニュース(263)】 アメリカのチームが発見した天体が、岡山の美星天文台の分光観測により、星の少ない銀河に出現した超新星であると確認された。貴重な学術サンプルとして期待されている。また、国際天文連合では突発天体の発見・確認の即時情報交換ページを公開した。 VSOLJニュースより(263) 著者:山岡均さん(九大理) 超新星は、星が生涯を終えるときの大爆発です。したがって、星が多い場所のほうが数が多く、超新星探しを目指す人は、星の大集団である銀河をひとつひとつ撮影して、前回の撮影では見当たらなかった光点が出現しているかどうかをチェックするのが常道です。しかし近年、広い視野を監視する捜索システムが稼働し、母銀河がはっきりしないところに現れる超新星が捉えられることが増えてきました。今回の超新星2011Kは、そのようなものの一例です。 超新星2011Kは、カタリナ

  • 「はやぶさ」微粒子の初期分析を開始

    【2011年1月17日 JAXA】 昨年6月に探査機「はやぶさ」が持ち帰った微粒子の初期分析が開始される。世界初の小惑星サンプルとみられる物質から太陽系の起源の謎に迫るため、まずはさまざまな分析を行い、微粒子をカタログ化するための情報を得ていく。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1月17日、昨年6月13日に小惑星イトカワから地球へと帰還した探査機「はやぶさ」のカプセルから採集した微粒子の初期分析を開始すると発表した。微粒子物質の微細構造や元素組成、有機化合物の有無などさまざまな分析を行い、その情報に基づいて1つ1つの微粒子がカタログ化されていく。 分析の対象となるのは、サンプル収納容器の2つの区画のうち「サンプル室A」から収集されたもの。「サンプル室A」は、2005年11月26日に実施された2回目のイトカワ着陸・サンプル回収で使用された区画で、収納容器を逆さにし器具で叩いて落ちてきたもの

  • 宇宙から見た金環日食 太陽観測衛星「ひので」が撮影

    【2011年1月7日 国立天文台】 日の太陽観測衛星「ひので」が1月4日に撮影した金環日の画像が公開された。2012年5月には日でも見られる現象を先取りした画像は、地上で見るのとはまた違った太陽の姿をかいま見せてくれる。 「ひので」がとらえた金環日。1月4日18時16分(日時間)撮影。クリックで拡大(提供:JAXA/NAOJ、以下同) 月に隠されていく太陽表面を、「ひので」の可視光・磁場望遠鏡がとらえた画像。1月4日16時47分撮影。クリックで拡大 国立天文台は、太陽観測衛星「ひので」が1月4日に撮影した金環日の画像をウェブサイトで公開した。地上ではヨーロッパ・西アジア・北アフリカ一帯で部分日が見られたこの日、地球を周回する「ひので」が北極の680km上空でとらえたものだ。 画像1枚目は「ひので」のX線望遠鏡による画像を着色したもので、太陽の輪郭の周りには「コロナ」と呼ばれる

  • 【特集】2011年の初日の出を見よう

    日の出とは、太陽の上端が見かけ上地平線(または水平線)に一致した時刻を指します(日の入りも同様です)。 地平線近くの太陽は、大気の影響(大気差)で実際よりも浮き上がって見えます。このため、実際にはまだ地平線の下にある太陽が、大気の影響がないと考えた場合と比較して4分ほど早く「日の出」をむかえます。 日でもっとも早く初日の出が見られるのは、日の東端である「南鳥島」で5時27分です。州では「富士山山頂」(6時42分)、平地に限れば千葉県の「犬吠埼」(6時46分)になります。なお、日の出のもっとも早い場所は季節によって変わります。 一方、日の西端である「与那国島」の初日の出は7時31分で、日の東西で実に2時間以上の差があることになります。 日の出の時刻は、標高が高いほど早くなります。また当然ながら、日が昇ってくる方向に山やビルがあればそれだけ遅くなります。 (日の出時刻 情報元:海上保

    NEXTAltair
    NEXTAltair 2010/12/24
    起きてるか寝てるか微妙なとこ
  • 1